ちゃら

care_PMT01uR1RQ


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

有料老人ホーム

訪問介護

訪問介護の際に買い物支援に行かれる方に質問です。なんでもいいから買ってきての依頼に困ったことはありませんか?実際に好きそうだと思う物を買って行くと好みでなかったと言われたことが何度かあります。具体的に何を買うかよく話していくようにしていますが時間の都合もあり長く話せないこともあります。みなさんは具体的に言われたものだけを購入していますか?

訪問介護介護福祉士

ちゃら

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/11/17

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

一緒に行く買い物同行ではなくて、職員が頼まれて行く買い物代行では、何でもいいから買って来てと言われた事は有りません。 代行なら大体、買う物をメモ書きしたものを渡されて、数量やメーカーに拘る人がいるのでクレーム防止の為にそれも必ず確認してから買い物に行きます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

住宅型有料老人ホームについて看護師の配置は義務付けられていないことはわかりますが、訪問看護だけではとても不安なときがあります。みなさんの住宅型有料老人ホームでは在中している看護師はいますか?いないことが普通ではないように思います。ぜひ教えて下さい。

看護師有料老人ホーム

ちゃら

介護福祉士, 有料老人ホーム

12024/11/17

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 普通かどうかで言えば『普通』ですね。 介護付き有料老人ホームに比べて住宅型有料老人ホームは選択の自由があります。援助を受ける先や医療面を診てもらえる先など。 常駐していることは安心を得易い反面、選択肢を奪います。病院の入院先で『〇〇病院の看護師さんが優しくて好きだから、〇〇病院の看護師さんにお世話して貰いたい』とは言えませんよね? 安心感を優先するなら常駐する施設形態を選べばいいし、診てもらえる先を選択したいなら選択の自由が高い施設形態を選べばいいんです。 援助を受ける当人や家族の希望もありますので、私達が考える基準を『普通』としない方が良いと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

美容室についてみなさんの施設では訪問美容はどれくらいのペースできてくれますか?私の勤務する施設はランダムに依頼していて利用者様が髪切りはまだですか?と何度も尋ねられます。予定が定まらないので返答に困ることもしばしばあります。コロナ禍以降訪問美容の来所が厳しくなったこともあり利用者様をお待たせしている施設は以外と多いのではないかと思いますが。みなさんの施設はどうですか?

訪問介護コロナ施設

ちゃら

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/11/16

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

床屋さん2、美容院1、それぞれ月1回、来てくれます。希望が多い時は臨時的な追加も。それ以外にも、電話や直接も含め、営業に来る業者もいます。1人あたりの単価は低くとも、客数は確定。人数が集まれば金額は大きいし、水道光熱費もかからないので店としては美味しいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ご家族に連絡する場合にみなさんの施設では連絡をする係りが決まっていますか?私の施設だとリーダーが連絡するようになっています。内容によってはケアマネジャーから連絡をしてもらいますが不在時に連絡したくてもできないことがあります。話の統一化や責任を考えると代表者から連絡するのが正しいと納得はしていますが、リーダーが休みの日に困る時に何か解決策があればききたいです。

ユニットリーダー家族介護福祉士

ちゃら

介護福祉士, 有料老人ホーム

32024/11/15

ネム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

生活相談員かケアマネが家族対応します。現場職員は電話連絡しません。

回答をもっと見る

介助・ケア

初質問です。宜しくお願い致します。 有料老人ホームで勤務している方に質問です。 個人で頂き物をする場合の最善の断り方はありますか? 丁寧に断る以外に何かあれば教えて下さい。

有料老人ホーム

ちゃら

介護福祉士, 有料老人ホーム

32024/11/14

ケアケア

ケアマネジャー, 有料老人ホーム

私も有料老人ホームで働いています。 「お気持ちは ありがたく頂戴します。ですが、 規則で頂き物はできないことになっております。この お気持ちだけで十分 これからも元気に働けますので今後ともよろしくお願いいたします。」 「頂き物をしてしまうと プロとしてやっていけなくなります。誰が見てなくても自分が見ているので ご容赦いただけるとありがたいです。」 と、お断りしたことがあります。 頑張ってください! どうしてもダメであれば 一旦お預かりし 上司 と共にお返しにあがった方がいいと思います。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.