care_OQ7H2xUXIA
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
従来型特養
私は新卒で今の施設に入職し、14年目になります。 新卒でユニット型の特養に配属され、その後従来型に異動しました。 年数を重ね、やることも増えてきていますが、仕事の日は8時間は現場に入らないといけないため、委員会や自分が任されている仕事が業務時間内には出来ません。 言い訳になってしまいますが、夜勤が月に8回程度あり、残業もあるため、疲れてしまい業務後に自分の仕事をやる気持ちの余裕がありません。それを言い訳にやっていない自分もいます… また上席から理不尽なことを言われることもあり、嫌なことがあるとモチベーションが下がってしまい、最近は仕事が楽しいと思えなくなってきました。。 現場の人間関係はとても良いのですが、上の考えについていけず、今の施設で働くのにそろそろ限界を感じてしまっており、最近求人ばかり見てしまいます…💦 転職活動も初めてのため、何をしていいのかわかりません。 また14年働いてるので退職金共済を引き継げるところがいいなと思うのですが、今働いているところが社会福祉法人なら、社会福祉法人なら引き継げるのでしょうか…?
退職金転職特養
ぷー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
引き継げます。どちらにするか選ぶ事も出来ます。 条件がありますが、自施設の退職金を貰い法人の共済退職金は貰わず引き継いで再就職は可能です。
回答をもっと見る
皆様の施設では、物品等の在庫は誰が管理してますか? プラ手やガーゼ、オムツ等の在庫は事務職員が管理しているのか、現場の職員が管理しているのか… また、在庫管理と発注は誰がやっているのか教えていただきたいですm(._.)m
特養介護福祉士施設
ぷー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
たんぼ畑
介護職・ヘルパー, デイサービス
事務員&社員が管理&発注しています。 備品がなくなる事に気付かない事もあるため、「〇〇なくなります」っと、声掛けをしています。
回答をもっと見る
皆さんが働いている施設は、廊下(共有)の電気は一日中ついてますか? 午前または午後は陽当たりがいいから廊下の電気は消している施設もあるのでしょうか? 上司に陽当たりがいいのになんで一日中ついているのかと聞かれましたが、私が異動してきた時にはその様なルールになっており、それが普通だと思い、気にも止めていませんでした。 言われないと何も出来ないとまで嫌味を言われましたが、そんなこと知りません、、 言われないと何も出来ないと思っているなら、そもそもその様に指示を出してくれれば良いのにと思ってしまいました。 私は今の施設でしか働いたことがないので、他の施設を見たことがありません。病院等は一日中電気やエアコンがついているものだと思っていますが、施設は昼間は電気を消すのが普通なのでしょうか?
理不尽指導上司
ぷー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ユニット型なので共用の廊下は存在してませんが、日中や陽が当たる時はフロアでも消してます。 利用者がいる際は付けてます。付けなくても暗くはないですが、建物の構造上電気付けた方がより明るくなります。 うちの施設は余計な電気は消せって感じですね。電気代がバチクソに高いらしく、職員全員が意識持ってどうのこうのというお達しがありました。 電気代が高騰したせいもあるかと思いますけど。どっちにしろ夏場に関してはエアコンも付けっぱなしにしないと命に関わるので難しい問題ですね。
回答をもっと見る
特養で働いてます! 明日から…10連勤😇 早遅(6〜20時) 早日(7〜19時) 早(7〜16時) 早遅(7〜20時) 夜勤(16〜翌10時) 休出(7〜11時) 夜(22〜8時) 夜(22〜8時) 夜(22〜8時) 上司は他の施設も人手不足でこんなものだと言うけど… こんなものですか?!
残業人手不足シフト
ぷー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
役職付きの方ですか?只の連勤じゃないですね。夜勤2パターンが私には珍しいです。延長勤務(残業)ばかりですね。ストレス溜まりそう。息抜きして下さいね 🙏南無〜
回答をもっと見る
早番後に入浴解除の残業2時間… 疲れちゃって自分の事務系の仕事まで辿り着けない。。 提出期限に出せないこともしばしば… やらなきゃいけないと分かっていつつも、心がついていかず、現場以外でやらなきゃいけないことが溜まっていきます… 皆さん、現場以外での委員会でやらなきゃいけないことや、その他の事務仕事は業務時間内にできていますか? 私の施設は現場は、基本的には8時間現場の仕事から抜けられないので、パソコン等を使う仕事は基本的には業務時間外にやっています。
委員会残業特養
ぷー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ドラ
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 現場以外の業務って思ったよりありますよね。 私の職場では、なるべく業務時間内でできるように協力しあっています。 例えば、業務中に多少時間が出来た場合に順番に委員会の仕事等に時間を充てさせてもらっています。 もちろんそれだけで終わらないこともあり、イベントの準備等は残業することが多いです。
回答をもっと見る
私は従来型の特養で働いてます。 感染症対策についての質問です。 新型コロナウイルスが流行して以来、感染対策の重要性が以前より増しているとは思います。 私の施設では、コロナ対応の個人防護具は流行初期の頃は、 使い捨てエプロン、ヘアーキャップ、シューズカバー、マスク、使い捨て手袋 を使用していましたが、第5類に移行して以来、他の熱発の時と同じく布製のエプロンを使用することになりました。現在は布製エプロン、マスク、使い捨て手袋を使用して対応しています。 皆様の施設では、コロナやインフルエンザの感染症の時と、風邪等の熱発時の時の対応は違いますか? また、どのような個人防護具を使用しているか教えていただけたら嬉しいです。 この冬にコロナ感染者が職員、入所者共に出てしまい、原因追及や、対策を提出しなければなりません。 皆様の施設の対策を参考にさせていただきたく質問させてもらいました。よろしくお願いします。
感染症コロナ特養
ぷー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
標準対策に、本来の意味では足りてない…失礼ですがそう思います。 コロナは馬鹿にできません、ご存知の通り。 クラスターにでもなると大変なのに変わりはなく、注意すべきは感染症後です。 有名な味覚…これらも大変ですが、血管細胞を傷つける作用があるのが分かっています。 高齢者ですと、心疾患憎悪の誘因になりかねません。 本当に感染者と向き合う時は、プラスして、N95マスクにサージカルマスクを重ねて、フェイスシールドも使うべきです。 レッドゾーンの出入りは極力担当のみ、ゾーンの堺には姿見をおいて、キチンと防御できているか確認の対応をするべきです。もちろん寒くてもその部屋、周りの陰圧換気(サーキュレーターや扇風機で窓に向けて風をおくる)も、なるべく寒くないよう少し開け、暖房加湿強めで対応するべきです。よく、対応した職員が罹患したとありますが、散々の油断、対応の基礎を分からないままやっているのが原因です。 N95マスクは、使用後通気する紙袋につるします。 サージカルは毎回、毎ケア事に変え、もちろん手洗い、アルコール消毒ですね。 それを各居室前、洗面台、ゾーンの堺にゴミ箱と設置します。 あとは、感染者、濃厚接触者のゴミは、袋2重+アルコールで拭く、ゾーンはビニールカーテン等で分ける、食事はクラスターまでなれば使い捨て食器対応がよいです。 普段からのゾーニングも必要で、部署別に定期的にナースや医師についてもらい訓練をしていくのも未だ必要かと思います。 罹患しやすく重篤化し易い高齢者様をお預かりしていますから。 地域の状況を見て、週2回程の抗原検査を提出してもらう事、罹患職員の復帰と対応など、まだまだ多岐に渡りますね、、 今までの積み重ね、医師など感染症対策の専門職の研修で、積み重ねてきた知識、ですね。
回答をもっと見る
夜勤について教えてください。 4年前まで特養で働き夜勤もやっていましたが体調崩して夜勤をやめました。今日は久しぶりの夜勤で入りの日の過ごし方を忘れてしまったので皆さんどのように過ごしてるか教えてください。歳のせいかお昼まで寝るつもりが寝れませんでした。
有料老人ホーム夜勤
もえ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ぷー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
私も今日夜勤です( Ö ) 8時くらいに目が覚めてしまうのでそこからダラダラ過ごして…笑 12時くらいから1〜1時間半くらい寝て、夜勤行きます。。
回答をもっと見る
認知がある方の薬の内服について悩んでいます。 認知症があるので食べる時と食べない時があります。好きなものやゼリーに混ぜて薬を飲ませていますが、なかなか飲んでくれない時もあります。いい方法があれば教えてください!
認知症
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
神田
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 分かります。服薬も入居者さんによって難しい人がいますよね。 私の場合は、ゼリーに混ぜてしまうと摂取量が増えてしまい、拒否が強い日は大変さが増してしまうので少量ですむように少しのトロミ水で包んで何とか服薬してもらっています。 それでも上手くいかない時が多いです。
回答をもっと見る