care_NgeJ80xFvw
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
病院, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 分かります〜💦 でも、私も早く終わらせたくて休憩しなかったり、自分の仕事が残ってて休憩しなかったりもするので、「私のことは気にしないでみんなちゃんと休憩してくださいね〜」と言ったり思ったりしてます😅
回答をもっと見る
ひよこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
私も何回も介護辞めたいと思いました。 上司にその事を伝えたけどなかなか辞めさせてもらえなかったです。 私もこの仕事が好きです。 なんか人間関係で疲れました。
回答をもっと見る
11月15日付で退職になります。 給与計算は、15日締めです。 シフトは30日締めで作られます。 11月のシフトが出来たので確認すると、残りの有休7日間と、公休は2日でした。 11月の公休数は9日です。 半月だとひと月の公休数の半分は貰えると思ってました。 給与計算が、15日締めだから10/16〜11/15の休みの数かな?と思って数えてみましたがそれでも公休は5日しかないです。。。 公休の数が少ないのでは??と思いますが、間違ってますか??
シフト給料退職
ゆうこ
介護福祉士, 病院, ユニット型特養
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
給与計算の締め日とシフト表の締め日が異なるのは面倒ですね。まぁ、残りの有給は消化させてもらえるんだったら自分だったらそれ以上なにも言わずに退職しますね。11/1~15で休みが有休7と公休2で9日間あるんですよね? 自分だったら、退職する身なので贅沢言って波風立てないように気を付けながら消えますね。
回答をもっと見る
夜間寝ない方の対応ってどうしてますか?? ある程度の日中の離床を促すのは必要だとは思います。 でも、午睡もさせずずっと起こしっぱなしで、車椅子に座らせたままはとてもきついと思うんですよね💦💦 だから、昼食終わって少しは臥床させましょうと言ったんですけど、そしたら夜は寝なくて夜勤者が大変になるでしょ??って言われます。 私も夜勤やってるから寝ない時の大変さがわからないわけじゃないんですけどね。 でも、本人がキツいというなら少しの時間でも休ませて良いと思うんですけど💦💦 みなさんところは、こんな方をどのように対応してますか?? ちなみに、この方は眠剤の服用はしています。 私が夜勤の時に起きて眠れないという時は、一緒に起きておしゃべりしてます。時々、立ち上がりもあり完全に目が離せるわけじゃないけど、他の方を対応する時少し待っててというと待っていてくれることが多いです。 寝ないからと言って、ほかの人の部屋に入ったり徘徊したりするわけじゃないです。 そんな風にしてるうちに朝方眠くなって寝てくれます。 1番忙しい朝の時間に寝てくれるからそれで良いと個人的には思ってます。
ケア職員
ゆうこ
介護福祉士, 病院, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
本人的には、寝れなくてつらそうですか? 大声をだして職員や周りに迷惑をかけるタイプでないなら、現状のままで良いと思います。 頭がそこそこクリアなようですし、意思もしっかりしてると思うので、、、。 本人が寝れなくて辛いとかなら、眠剤の変更や、寝れなかった時の頓服もしくは偽薬も考えると思います。
回答をもっと見る
私は入職2年目です。 あるパートさん(50代)さんがストレスの元になっています。 未経験入職し1年経つんですが、無駄話が多く、他職員の悪口、噂話、聞きたくない事ばかり話し、仕事しません。 ですが同じシフトにホーム長がいると、人が変わったように動きます。態度がまるっきり変わります。 この方は日勤パートなので、遅番、夜勤は経験ありません。 ホーム長が、遅番、夜勤入の日は、日中業務完璧にこなし、残しません。ですが他の職員だと、多々残っています。 引き継ぎ時、「すみませ~ん、日中忙しくてぇ~。夜勤帯、時間ありますよね、お願いしまぁーす」で済ませるんです。 ホーム長に話しても、取り合ってくれません。それどころが庇護します。 ホーム長が無能なのか…このパートさんが世渡り上手なのか… 我慢するしかないのですかね?
上司愚痴人間関係
マヒナ
介護福祉士, グループホーム
ゆうこ
介護福祉士, 病院, ユニット型特養
私の職場にもそんな人います。私のところの65歳のおばさんがそんな感じです。リーダーがいるときは一生懸命働きます。それ以外な何度もタバコを吸いに行き仕事ほとんどしません。 なので、私はリーダーがいるときに「今日は元気ですねー。いつもより動いてくれて助かります。」と、普段動いてないというのを、遠回しに伝えてます。まっ、、伝わりませんけどね💦💦 なんのアドバイスにもなってませんね。すみません。 でも、こうゆう人をあてにするより自分で動いたほうが気持ちは楽ですよね。
回答をもっと見る