care_NPkQo9kqNg
特養で施設長をしています! 介護業界で働いてる方との意見交換をし、お互いの施設のお悩み解決などできたら嬉しいです。
仕事タイプ
施設長・管理職
職場タイプ
サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
入浴介助での工夫や、安全に行うために意識していることはありますか? 特に冬場や認知症のある利用者さんに対しては、声かけや動作の順番に気を使う場面が多くなります。 慣れてくるとつい流れ作業になりがちですが、ヒヤリとすることもあり、改めて見直したいと感じています。 実際に取り入れている工夫や声かけ方法があれば、教えていただけるとうれしいです
入浴介助
いぶぞう
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
清潔保持目的とあと入浴した後に気持ち良かったと言ってもらえるように心掛けてます。 滑りやすいので、転倒しないように声かけと直ぐ体を支えられる位置に居るようにしてます。 できることは極力やってもらえるようにしてます。 皮膚状態の観察などいつもと違うところはないか見るようにしてます。 あと軟膏塗布や介助範囲、預かりのものや持参されるものなど個々に違うのでリスト化し間違いがないようにしてます。 今の職場では、男性職員は男性利用者のみの対応となってます。 女性職員は男性利用者の介助もする時があるので、大変だなと思います。
回答をもっと見る
みなさんの施設では、新人職員の定着率はどうですか? うちの職場では、数ヶ月で辞めてしまうケースが続いていて、指導方法や関わり方を見直そうとしているところです。 本人の性格や背景もあるとは思いますが、現場として何か工夫できることがあれば取り入れたいと思っています。 定着のために意識していることや成功した取り組みなどがあれば、ぜひ教えてください!
新人職員
いぶぞう
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
やまロー
介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
うちの職場でもなかなか人が続かなくて、、、 最近も1人辞めちゃって、もっとしっかり1人1人と話をする時間を取る方がいいのかなって今回の件で改めて思いました。1日一回振り返る時間を取るとか、そういう時間がいったのかなって、感じてます。、
回答をもっと見る
みなさんの施設では、職員同士の声かけや連携はうまくいっていますか? うちの現場では、忙しいとどうしても報連相が少なくなり、あとで「聞いてなかった」「やったつもり」などのズレが起きがちです。 引き継ぎ帳や申し送りはあるのですが、それだけではカバーしきれず困ることもあります。 日々の業務の中で、気持ちよく連携できる工夫などがあればぜひ教えてください!
職員
いぶぞう
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
毎日はハナスト(送信して伝えるシステムです)、他は定例会で対応しております。 引き継ぎ帳…んー、見ない、意識しては頭に入れない事が多いかな、と思います、それが人間かな、、と…
回答をもっと見る
みなさんの施設では、介護ロボットは導入されていますか? 私の施設では最近、移乗支援用のロボットと、見守りセンサーを一部導入しました。 初めは使いこなせるか不安もありましたが、実際に使ってみると職員の腰痛リスクが減ったり、夜間の見守りが楽になったりと効果を感じています。 ただ、全員が同じように使いこなせるわけではなく、研修やフォローの仕組みに課題もあります。 現場での活用状況や、導入してよかった点・うまくいかなかった点など、ぜひ教えていただきたいです。
センサー
いぶぞう
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
今の職場はお掃除ロボットくらいですが 以前働いてるところは一部使ってました 個人的にはあるのだから使えば良いのにと思いますが 結局、覚えるのも大変だし、抱えた方が早いと言う人もいて いまいち定着しませんでした 使ってみたら、腰の負荷も減るし 慣れれば介助時間も短縮できます 介助にロボットを使うなんてと言う人もいました 人材不足で、ロボットやICTとか使わないと回らなくなりますよとは思います 楽できるとこは楽しましょう その分空いた時間を今までできなかったことに使えば良いと思います
回答をもっと見る
デイサービスで毎日レクリエーションを企画していますが、ネタ切れに悩んでいます。 季節イベントや体操は一通りやってきましたが、 他施設ではどんな工夫をされているか、ぜひ参考にさせてください。 ちなみに、昨日はお好み焼きレクをしました!
デイサービス
いぶぞう
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
お疲れ様です うちの施設では食べ物のレクでは普段のおやつの代わりに旬の果物をスーパーで買って提起してます。今月はスイカを出したり、イチゴに練乳をかけて出したり、梨を出したりしてます。 レクでは、毎月音楽療法をやっています。専門の方を読んで毎月やってます。あとドッグボランティアでワンちゃんと小鳥と触れあうこともやってます。今月はおまんじゅうと抹茶を出すレクで天気が良ければ外で、雨だったら施設内で行う予定です。
回答をもっと見る
4人一部屋の感染対策どうされてますか?? 感染した後クラスターにならないための対策何かされていますか? 自力で動いてしまう方はどうしていたか 職員配置はどうしていたかなど 時間が経つと忘れがちになる感染対策。 誰が見てもわかりやすいマニュアルを作りたい為ご意見お願い致します!
コロナケア介護福祉士
ジャイ子
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
いぶぞう
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ユニット型特養です。 • ゾーニングの徹底:感染・非感染で動線を分け、共有スペースも分離対応。 • コホーティング:感染者・濃厚接触者を同一ユニット内に集約。 • 対応者の限定:専任スタッフを配置し、他ユニットとの行き来を禁止。 • 自力で動く方:安心できる環境づくり+見守り体制を強化。 • 職員配置:最小限の応援体制で、経験ある職員を中心に配置。 忘れがちな対策こそ、マニュアルと定期確認が重要だと感じています。
回答をもっと見る
介護保険と医療保険の併用はできないと聞きました。 例えば、デイサービス中に体調不良で病院にかかる場合は、どちらかが請求できないのでしょうか?
介護保険
ねこねこ9
PT・OT・リハ, 従来型特養, デイサービス, 訪問看護, ユニット型特養
いぶぞう
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
原則として同一時間帯に医療保険と介護保険の重複請求はできないとされています。 例えばデイサービス中に利用者さんが体調を崩して救急搬送され、医療機関で受診・治療があった場合、その時間帯は医療保険が優先されるため、介護保険の通所報酬は減額または算定不可となるケースがあります。 現場では、送迎直後に受診となった場合は「通所中止扱い」とし、通所費用を算定しない対応をとることもあります。 判断が難しいときは、自治体の介護保険担当や介護保険指導員に確認するのが安心です。ケースによって扱いが異なるので注意が必要ですね。
回答をもっと見る
真夏の移動支援はみんなどうやって熱中症対策しているのだろうか。 去年も中々の暑さだったけど移動支援は通常通り実施。 自分が熱中症にならないように気をつけながら利用者も熱中症にならないようにするって気づけないこともあるし中々難しい。 国から外出を控える気温になっても実施をするから少しは考えて欲しい。 ヘルパーがどんだけ対策してても熱中症なる時はなるかなと思ってますけど、みなさんは真夏の移動支援で対策なにかやってますか? 良ければコメントで教えてください!
移動支援訪問介護
ロド
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
いぶぞう
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
本当におっしゃる通りで、夏の移動支援は体力も神経も使いますよね…。 私も訪問介護の中で、利用者さんと自分双方の熱中症対策にはいつも頭を悩ませています。 うちでは、保冷剤入りのネッククーラーや冷却スプレー、扇子を携帯して少しでも体感温度を下げるようにしています。 また、移動時間をできるだけ朝か夕方に調整したり、家族に送迎の協力をお願いすることもあります。 ヘルパーが一人で全部背負わずに済むよう、事業所としての柔軟な判断や制度も必要だと思います。本当にお疲れさまです!
回答をもっと見る
グループホームの管理者やりながらケアマネの試験って受けに行けます? 自分は去年、急に管理者になったのですが、ケアマネの試験申し込んでいたのですが、運営指導が被って、その準備で受けに行けず、今年も、忙し過ぎて、申し込みすらする時間ないです。
ケアマネグループホーム
きき
介護福祉士
いぶぞう
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
私も施設長として働きながら、昨年ケアマネ試験を受けました。 日々の運営や指導で忙しい中、正直「申し込む時間すらない」気持ち、とても共感します…。 私は業務の合間に少しずつアプリで過去問を解いたり、夜に10分だけテキストを読むようにして、試験1か月前から本格的に集中しました。 完璧にやろうとすると難しいですが、「できる範囲で少しずつ」でも積み上げれば、意外と道は開けてくると思います。 ききさんも無理せず、ご自身のタイミングで挑戦できることを願っています。応援しています!
回答をもっと見る
来月実習生が来ます。リーダーになって初めて受け持つので、アドバイスをもらいたいです。 一番初めの実習みたいなので、コミュニケーションとかが中心になるのかなと思うのですが、こういうことするといいよ〜とか、こういうことよく質問される〜とかあったら教えてほしいです。
ユニットリーダー
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
いぶぞう
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
初めての実習受け入れ、ドキドキしますよね!でもその気持ちがあるだけで、実習生にとってはとても安心できると思います。 私が意識しているのは「質問しやすい雰囲気づくり」と「肯定的なフィードバック」です。まずは名前を覚えて声をかけるだけでも印象が変わりますよ。 よくある質問は「どこまで介助していいか」「言葉づかいはどうすればいいか」など、基本的なことが多いので、マニュアルやルールを先に伝えてあげると安心です。 実習の目的は“できるようになる”ことよりも“現場の空気を感じること”だと思うので、緊張をほぐしながら寄り添ってあげてくださいね!
回答をもっと見る
意識なくて涎垂れてる人の胸骨圧迫って、できないように思う。 仰臥位にしたら窒息しそうだし、上半身挙上したり横向けたら胸骨圧迫できないし。
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
いぶぞう
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
とてもわかります…意識がなくて座位のまま窒息した場合、胸骨圧迫の姿勢を確保するのは本当に難しいですよね。 私も以前、施設内で似たようなケースを想定して研修を行ったのですが、「仰臥位にすると気道が塞がれそう」「でも圧迫できる姿勢じゃない」と葛藤したことがあります。 施設では応援が来るまでの初動が命を分ける場面もあるので、実際の環境を想定した訓練やマニュアル整備の必要性を改めて感じました。
回答をもっと見る
こんばんは✨ うちの会社夜勤が夜勤が17:00から翌9:00までなのですが、、、、最近! 職員が足らず、更にそこから13時まで働いてくださいと通達ありました。 普通アリ?ナシ? 正直、そこまでして介護したくないです。 職員足らない?利用者様の為に!頑張る! とはならない、、、。 年寄りの為になんで自分の体をボロボロにしなきゃいけないの、、、、 ピーターパン 『空の飛び方覚えてる?』 『もう、歳だから空に飛ぶのも近いよね』 愚痴でした!(^.^) そんなんで、来年ケアマネ試験頑張ります!
有料老人ホームモチベーション介護福祉士
プルー
介護福祉士, 有料老人ホーム
いぶぞう
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
投稿を読んで、胸がギュッとなりました。本当にお疲れさまです。 夜勤明けにそのまま13時まで働くなんて、心も身体も限界を超えてしまいますよね…。 「利用者のために頑張る」と言われがちですが、職員の健康と尊厳も同じくらい大切にされるべきだと感じます。 ご自身の体を壊さないためにも、「NO」と言う勇気も大事だと思います。 ケアマネ試験、応援しています!その挑戦がきっと未来の働き方を変えていく一歩になるはずです。
回答をもっと見る
chatcpt活用してますか? 最近テレビで生活の中で活用している人を見て、私もやってみたら、結構楽しです。 レクレーション企画もあげてくれます。笑 問いかけだけでなく、よく言われている議事録作成でも使える様になりたいと感じてます。 皆さんはどうですか?
施設職員職場
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
いぶぞう
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
私も最近ChatGPTを使い始めたところです! レクリエーション案のヒントをもらったりします。 議事録の下書きにも活用していますが、「あとで整える前提」で使うとかなり時短になります。 AIも使い方次第で仕事がラクになるなと実感しています。これからもっと使いこなせるようになりたいと思っています!
回答をもっと見る
いぶぞう
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
わかります…本当に“強い人”って、時には正論や態度がきつく見えることもあって、接し方に悩みますよね。 私の施設でも、周りに厳しい言葉をかける職員が、いざ自分が注意された時に落ち込んでしまう姿を見たことがあります。 そんなときは「その人も実は不安や余裕のなさを抱えているんだ」と思うようにしています。 現場はどうしても感情のぶつかり合いが起きやすいからこそ、“受け止めすぎない距離感”を持つのも大事だなと感じます。 気持ちを持てる関係を大切にしたいですよね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの施設では夜勤手当、残業手当、早出手当は次月の給料に払われますか? 今の職場は6月の手当でしたら8月の給料に払われます。 皆さんの所ではどうですか?
早出残業給料
まー君
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
いぶぞう
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
私の施設では月末締め・翌月20日支給で各種手当が支払われています。 夜勤手当や早番手当なども、勤務実績に応じて月ごとにまとめられ、翌月の給与に反映される形です。 以前は「その月に働いた分はその月に欲しい」と感じることもありましたが、管理上はこの方式が多いようですね。 締め日と支給日の仕組みがスタッフにも明確に説明されていると、不安や不満も少なくなるように感じます。
回答をもっと見る