いぶぞう

care_NPkQo9kqNg

特養で施設長をしています! 介護業界で働いてる方との意見交換をし、お互いの施設のお悩み解決などできたら嬉しいです。


仕事タイプ

施設長・管理職


職場タイプ

サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

介助・ケア

入浴介助での工夫や、安全に行うために意識していることはありますか? 特に冬場や認知症のある利用者さんに対しては、声かけや動作の順番に気を使う場面が多くなります。 慣れてくるとつい流れ作業になりがちですが、ヒヤリとすることもあり、改めて見直したいと感じています。 実際に取り入れている工夫や声かけ方法があれば、教えていただけるとうれしいです

入浴介助

いぶぞう

施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

22025/06/26

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

清潔保持目的とあと入浴した後に気持ち良かったと言ってもらえるように心掛けてます。 滑りやすいので、転倒しないように声かけと直ぐ体を支えられる位置に居るようにしてます。 できることは極力やってもらえるようにしてます。 皮膚状態の観察などいつもと違うところはないか見るようにしてます。 あと軟膏塗布や介助範囲、預かりのものや持参されるものなど個々に違うのでリスト化し間違いがないようにしてます。 今の職場では、男性職員は男性利用者のみの対応となってます。 女性職員は男性利用者の介助もする時があるので、大変だなと思います。

回答をもっと見る

新人介護職

みなさんの施設では、新人職員の定着率はどうですか? うちの職場では、数ヶ月で辞めてしまうケースが続いていて、指導方法や関わり方を見直そうとしているところです。 本人の性格や背景もあるとは思いますが、現場として何か工夫できることがあれば取り入れたいと思っています。 定着のために意識していることや成功した取り組みなどがあれば、ぜひ教えてください!

新人職員

いぶぞう

施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

82025/06/25

やまロー

介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

うちの職場でもなかなか人が続かなくて、、、 最近も1人辞めちゃって、もっとしっかり1人1人と話をする時間を取る方がいいのかなって今回の件で改めて思いました。1日一回振り返る時間を取るとか、そういう時間がいったのかなって、感じてます。、

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさんの施設では、職員同士の声かけや連携はうまくいっていますか? うちの現場では、忙しいとどうしても報連相が少なくなり、あとで「聞いてなかった」「やったつもり」などのズレが起きがちです。 引き継ぎ帳や申し送りはあるのですが、それだけではカバーしきれず困ることもあります。 日々の業務の中で、気持ちよく連携できる工夫などがあればぜひ教えてください!

職員

いぶぞう

施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

12025/06/22

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

毎日はハナスト(送信して伝えるシステムです)、他は定例会で対応しております。 引き継ぎ帳…んー、見ない、意識しては頭に入れない事が多いかな、と思います、それが人間かな、、と…

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設では、介護ロボットは導入されていますか? 私の施設では最近、移乗支援用のロボットと、見守りセンサーを一部導入しました。 初めは使いこなせるか不安もありましたが、実際に使ってみると職員の腰痛リスクが減ったり、夜間の見守りが楽になったりと効果を感じています。 ただ、全員が同じように使いこなせるわけではなく、研修やフォローの仕組みに課題もあります。 現場での活用状況や、導入してよかった点・うまくいかなかった点など、ぜひ教えていただきたいです。

センサー

いぶぞう

施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

22025/06/13

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

今の職場はお掃除ロボットくらいですが 以前働いてるところは一部使ってました 個人的にはあるのだから使えば良いのにと思いますが 結局、覚えるのも大変だし、抱えた方が早いと言う人もいて いまいち定着しませんでした 使ってみたら、腰の負荷も減るし 慣れれば介助時間も短縮できます 介助にロボットを使うなんてと言う人もいました 人材不足で、ロボットやICTとか使わないと回らなくなりますよとは思います 楽できるとこは楽しましょう その分空いた時間を今までできなかったことに使えば良いと思います

回答をもっと見る

レクリエーション

デイサービスで毎日レクリエーションを企画していますが、ネタ切れに悩んでいます。 季節イベントや体操は一通りやってきましたが、 他施設ではどんな工夫をされているか、ぜひ参考にさせてください。 ちなみに、昨日はお好み焼きレクをしました!

デイサービス

いぶぞう

施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

42025/06/11

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

お疲れ様です うちの施設では食べ物のレクでは普段のおやつの代わりに旬の果物をスーパーで買って提起してます。今月はスイカを出したり、イチゴに練乳をかけて出したり、梨を出したりしてます。 レクでは、毎月音楽療法をやっています。専門の方を読んで毎月やってます。あとドッグボランティアでワンちゃんと小鳥と触れあうこともやってます。今月はおまんじゅうと抹茶を出すレクで天気が良ければ外で、雨だったら施設内で行う予定です。

回答をもっと見る