care_MPEOJrXz8Q
仕事タイプ
看護助手
職場タイプ
病院
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
オムツの尿漏れは、大抵ソケイブから漏れていることが有ります。 太っている人なら、オムツ着用したときに内側の足の脂肪を少し下に引っ張って、オムツがソケイブにフィトするように着けて見て下さい。 変な話ですが、パンツやパッチ、水着などピッタリするもの等、はく時、スクワット見たいな動きをするのは、ソケイブではなく足の内ももの脂肪に少し引っ掛かるからです。オムツも一緒で又の部分が内ももの脂肪に多少なりとも引っ掛かります。 その後、時間がたてば体位交換や、足を動かすことで、ソケイブの所に空間がうまれ尿漏れに繋がります。 あと、オムツの構造ですが?オムツを開いた時に(大抵のオムツには外側に縦ラインが入ってます。)その真ん中にあわせて折ります。更に左右にあるギャザーを立てます。 そうすると、オムツが立体的に出来上がります。真ん中に、ライン が入ってるのは、利用者を背中から見て、利用者の仙骨部(体の中心的部)に合わせやすくする為です。 最後のテープは下、上の順番で着けます。上からテープを着けると又(ソケイブ)の所がユルユルになってしまいます。 これも、オムツによって違うかもしれませんが、左右に1、2、3と数字が書いてます。テープが左右均等にテープが着かない場合は、右か、左にオムツが片寄って着いてしまっている証拠です。かたよりがあると言う事は、片方に余裕ができてしまい、尿漏れにつながる可能性が高くなります。 ラインや数字が書いていない場合でも同じです。 大手オムツ会社の製作部の人と話をした時に、オムツ会社として漏れの無いように研究しているのに、介護現場に使い方が浸透しないと、嘆いてましたのでやり方は、合ってると思います。只、文章での説明なので、分かりにくいと思います。すみません。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。