ももこ。

care_MEUthLsYUw

無資格、未経験です。 今後、少しずつ資格を取れたらな。と、考えています。 知的障害のある方の、日中支援介護施設勤務です(^-^)


仕事タイプ

無資格


職場タイプ

障害者支援施設

職場・人間関係

知的障害を伴う方の日中支援で勤務していますが、、、利用者さんではなく、職員からストレスを感じます。 基本、利用者さんへの対応が○○したら○○さんに言うとか、ほら、また嘘ついてる。とか、何か、聞いててイラッとします。 基本、利用者へネガティブな対応ばかりで、ポジティブな面を褒めたり、ポジティブな声かけがないっていうか、人としてどうなの?って感じる事も多くて、ウンザリです。

トラブルストレス職員

ももこ。

無資格, 障害者支援施設

22021/11/17

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 職員の対応をみてモヤモヤしちゃう事ありますよね💦 同じ?「また嘘ついてる…」じゃなくて「それ…ファイナルアンサー?」(いや古いか💦)的に面白おかしく言い方を変えてみるだけでも違うと思いますよね…

回答をもっと見る

資格・勉強

無資格未経験で、知的障害のある方の日中生活支援施設でパートを始めました。 資格について調べていると、受験資格等が色々と複雑です。 これからも、障害者支援の仕事を続けていきたいと思っているのですが、今後取れそうな資格等はありますか? 長期での通学等は難しいので、社会福祉士等は少しハードルが高いです。 宜しくご教示お願い致します。

知的障碍者入所施設無資格障害者

ももこ。

無資格, 障害者支援施設

22021/11/15

ぴのきお

ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ

ハローワーク利用しましょう。 職業訓練の一環?流れ?で「働きながら資格取得の助成金」が得られます。ただし、該当資格になりますが。 因みに社福は福祉の最上位資格なので受験資格のハードルは高いです。 ハローワークか社会福祉協議会で資格取得について聞くと良いですよ😊

回答をもっと見る

資格・勉強

無資格未経験で、知的障害のある方の日中生活支援員としてパート勤務しています。 高齢者介護ではなく、主に障害者の方の支援に関わっていきたいと考えています。 まだまだ勉強中ですが、現場もやりがいを感じますが、ゆくゆくは相談支援の方面を目指したいのです。 その場合、どういったスキルが必要ですか? 年齢が39歳なので、出来れば早めに動いていきたいな。と思うのですが、、、。 あとは、子育て中なのと、将来フルタイムが出来るのかもワカラナイ状態ではあります。 通信も兼ねてなら、通学の時間確保は可能ではあります。 宜しくご教示お願い致します(*^^*)

無資格未経験パート

ももこ。

無資格, 障害者支援施設

42021/11/15

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れさまです。相談支援員を目指すなら相談事業所で働き、相談支援専門員を目指すことをおすすめします。ほぼ、外部とのやりとりがない入所施設だと相談系の仕事に就けぬまま、定年になる可能性があります。

回答をもっと見る

新人介護職

はじめまして。 未経験無資格で、知的障害のある方の日中生活支援介護でパートで勤める事に決まりました。 施設長いわく、比較的落ち着いた感じ。。。らしいです。 散歩や日中作業、レクリエーションや食事についてのサポートです。 食事や排泄介助はあまりないようで、2名だけ食事の見守り、排泄の誘導があるようです。 1つ気になるのは、利用者の方々に対して、職員の方々が塩対応な事です。 何か理由があるのだと考えますが、もっとハートフルな感じを想像していたので、少し気にはなりました。 B型就労までは難しいけど、比較的自分で色々出来る感じの知的障害の方がメインです。 利用者の方の年代は20代~40代の方が殆どで、男性が多いではし。 1名、多分ですが、、、 自閉症かな??強度行動障害っぽい方がいます。 他害はないようです。 あとは、5名位の男性利用者が割としつこめっぽい事は聞きましたが、そこは別に嫌ではないです。 大変な事は何が考えられますか? 注意する事や、アドバイス等あれば、宜しくお願い致します。 むしろ、職員の方の人間関係は大丈夫なのか気になりますが。。。。

新人上司デイサービス

ももこ。

無資格, 障害者支援施設

62021/10/28

はらっぱ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

障害者施設で支援員の経験があります。塩対応のように見えてて、実はかなり五感を働かせ、障害のある方々の見守り、把握をされていると思います。あくまで障害者ご自身の意思なり出来ることを最大限発揮されるように、支援だからとサポートし過ぎて、依存されてはいけない、自立されるために塩対応に見えることをされているかもしれません。仕事をしていくうちにいろいろとわかることです。また、新しい職員の方の考えは、福祉業界だけ経験されていない職員の方々にとって新鮮に見えるかと思います。新しい仕事でじっくりとみなさんに関わって下さいね。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.