care_LuNq9iVmMw
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
小規模多機能型居宅介護
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 ダメだった気がします…。ただ、やっている人もいたみたいでした。私はデイサービスの職員ですが、ある利用者の方があの人は変えてくれたけど、今の人はそれは出来ない規則ですって断られたと話されていました。
回答をもっと見る
訪問のお仕事されてる方へ質問です。移動支援の飲食代はヘルパー持ちですか?利用者さん持ちですか?私の勤務している事業所は100%ヘルパー持ちです。ファミレスやフードコートや回転寿司など週2で行きます。月に4000 円は飛んでいってしまいます。
移動支援給料ストレス
マイキー
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
たつ
介護福祉士
出してくれる利用者さんとしか行ったことないけど… 自腹ならその仕事はお断りします 補助が出るなら考えます
回答をもっと見る
いわゆるハコモノでパートで7年働き退職して訪問介護事業所の正社員へ転職しました。 主に介護保険の訪問介護、障害をお持ちの方の居宅介護、移動支援通院介助などが主なお仕事です。 質問ですが…移動支援の時に食事した際のヘルパーの食事代は利用者持ちですか?ヘルパー持ちですか?私の転職先の事業所はヘルパー持ちです。週2回決まった利用者の移動支援があります。毎回ファミレスやイートインスペースのある焼き立てパン屋さんやファーストフード店に行きます。フードコートのときは何も頼まないときもありますが店舗に利用者と座ったときはなにか注文しないといけなくて飲み物だけだも500円ずつで週2回だと4000円ほどかかります。これはよくあることでしょうか?? そして…その利用者はクリスマス前後の移動支援で少しご褒美でお高めの和食レストランに行くのが毎年の恒例になっているらしく…今年はどこに行こうかな、と最近話していました。私的にはこの上また数千円上乗せで仕事でお金を出したくないのですがこのことを上司に相談することは一般的にどう思いますか??クリスマスのその移動支援の時だけでも外してほしい、その代わり他の訪問先への業務はやりますと言って見ようかと思います。家事援助や通院介助業務なら実費の持ち出しはないのにと思ってしまいます。 皆さんの経験をお聞かせください
訪問介護人間関係施設
マイキー
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
たつ
介護福祉士
うちは利用者さん持ちですね
回答をもっと見る
ハコもの(いわゆる介護施設)でしか働いたことない私が訪問介護の仕事をする場合の業務内容の違いや身につけておく知識などありましたらおしえてください。ハコものといっても小規模多機能型居宅介護で有料やサ高住では働いた経験がないため訪問記録なども業務としてしたこともがありません。資格は2年前に介護福祉士を取得しています。訪問と言っても小規模多機能型居宅介護の利用者さん宅への訪問の経験はあれどホームヘルパーとしてご自宅に訪問するといった経験はありません。算定などもよくわかっていません。
新人転職ケア
マイキー
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ひー
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
こんばんは。新卒〜3年間小規模多機能で働いており、1年半前に訪問介護に転職しサ責として勤務している者です。 私も小規模時代は簡単な服薬確認と配食弁当を届けるくらいの訪問しかしておらず未経験のままサ責に転職したのであまり大きなことは言えないのですが... やはり1番ぶつかった壁としては ①介護保険でできることできないことを説明する力 ②支援手順を安全にしっかり遂行する力 ③情報共有 ④ご利用者様一人一人の生活習慣を把握する大変さ ⑤ご家族との関わり です。 ①...生活援助も行う事務所なので草むしりやお庭整備、日用品以外の買い物など保険外のことをお願いされる方もいます。 訪問介護でできること、できないことについて曖昧にするのでなくしっかり説明、ご納得頂くまで時間がかかる方もいますので自分の伝える力の無さに苦労しました。介護保険について確かな知識が必要だと思いましたので勉強しました。 ②介護の場が在宅なので福祉用具もあるとはいえ施設のように環境がある程度整っているとは限りませんしときにはリスクのある自宅環境で入浴や排泄の支援をしなといけないケースもあります。 そんな中でも常に冷静に判断しリスクマネジメントを考え支援手順を踏まないといけないことが大変でした。 ③...ほとんどが1人で介護をするので何かあったとき1人よがりになったり抱え込んだりするときもあります。すぐにSOSを出せ、ホウレンソウができる方こそ訪問介護に向いていると思いました。 ④生活援助の際には一人一人の生活習慣であったり掃除の仕方や調理の味付けなど把握するのに苦労しましたが、その分一人一人とじっくり向き合えるためやりがいに繋がります。 ⑤支援中、ご家族が在宅されているケースもあります。ご利用者だけでなくご家族の想いも汲み取れるようコミュニケーションとり対応しなければいけません。 以上ですかね。。 あまり答えになっておらず申し訳ないです。 記録や算定についてはやっていく中でできるようになりますし、 接遇マナーや挨拶笑顔ができていればご利用者も安心してヘルパーを家にいれてくれると思っています。 ハコモノでお勤めでしたら技術もしっかりお持ちでしょうし大丈夫ですよ! 転職活動応援しています。
回答をもっと見る
小多機で働いています。 ベットから転倒リスクがあるためベットの下にマットを敷いて臥床してる方が3人ほどいます。 よくあるケースでしょうか?
ヒヤリハットケア施設
マイキー
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
のんたvBq
介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護
前にいた利用者様でベッドで眠られず、家族に確認したら畳で寝ていたとのこと。床に畳を敷き、寝ていただいてました。
回答をもっと見る
小規模多機能型居宅介護でフルタイムのパートで勤務しています。同じようにフルタイムのパートさんは数人いますが早出、日勤、遅出、夜勤を全て出来るのは現在私だけです。 最初のうちは他の方より遣ってもらえるところが多いほうが自分にとって得だと思ってだけど…パートさんに病欠が出たときに休みに当日に呼び出しがあったり、出勤前に遅出なのに早出で出勤お願いしますと連絡あったりと…最近はただ便利に遣われてるだけなのかな??と感じるようになりました。 年2回の処遇改善手当は何でも出来るあなたはきちんと評価してるから!と管理者に面談では毎回話をされますが、実際は処遇改善手当自体がその時々で相場が違うし、同じフルパートさんと互いにいくら貰ったかなど金額の話などはしないため本当に評価されているのかは確かめることは出来ません。 同じフルパートさんたちは遅出をしない、早出は出来ない、夜勤はなしなどの働き方なので病欠が出たときはそのシフトの時間帯を代わりに働ける人にしか声が掛からないわけで…おのずと私に声がかかることが多くなります。(無理なときはお断りしていますが) 変わらない時給で働いているのに全然得じゃないような…?納得できません。 しかもシフトについて文句を言う(早出が多い、遅出連続!など)のは決まって私以外のフルパートさんばかりです(ノ*0*)ノ こんな気持ちをどう 解消したらいいでしょうか?? いつも突然ごめんね、何でも出来るから本当に助かる!と上司に言われても何だかちっとも嬉しくありません。みなさんはこんなことありますか??
手当シフトパート
マイキー
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
どんぶり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
こんばんは。自分も男性で独身(現在は既婚)で職場に近いとの事で色々シフトで頼られました。 だんだんしんどくなったため、上司に都合のいい穴埋めシフトはやめて欲しいと言ったら無くなりました。他の職員へ穴埋めが行くようになったのです。 マイキーさんがモヤモヤして我慢するのがしんどいなら上司に言ったらいいです。そうしたら自分の時と同じように上司が他のフルタイムパートに呼びかけてくれるかもしれません。 予定していた勤務時間を急に変えられたりするのは苦痛だと思います。
回答をもっと見る
えっと、ぶっちゃけ介護職の現場では40代50代は若いほうですか?介護職といっても施設内、訪問、送迎、サ責、様々な業務や働き方、働く時間帯もあるとは思いますが。1番年配の方はいくつくらいの方がいらっしゃいますか。 因みにうちは70半ばの女性で送迎業務は最近離れましたがそれ以外は入浴も夜勤も早出遅出どのシフトもこなしつつうちと違う事業所でもWワークで働いています。トラブルもまぁ、ありますがさすがに元気です。
職種シフト職場
マイキー
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
みかん
介護福祉士, グループホーム
うちの施設でも70代前半の方いますよ。 めちゃくちゃ元気でテキパキしててとても助かっています。身体介護は軽介助のみですが…雑用などほとんどやってくれます。短時間のパートですが時間を無駄にしないようにしっかりされます。ものすごく助かっていますよ。色んなこともご存知だし、言葉も丁寧。見習うこと沢山あります。
回答をもっと見る
小規模多機能型居宅介護で働いています。宿泊(ロングなのでほぼ入居と同じ)利用者がたくさんいます。 現在レビー小体型認知症で全身拘縮が進んでいて意思疎通はほぼ難しい男性利用者さんがいます。家族の方も週一回会いに来て洗濯物を取りに来ています。 お元気にさせてたときおしゃれだったようですが今の状態になられてからも持ち込みされる肌着やその他の衣類はその当時と同じおしゃれ着ばかりです。拘縮が進んでいて(ほとんど棒状態)更衣する私達職員にとっては伸縮性がなく入浴の際も脱着に時間がかかり大変です。(職員が何人いても脱着に時間がかかるのは同じです)上司から脱着に時間がかかるとお風呂で身体が冷えてしまうので出来るだけ伸縮性があり脱着しやすいものをと家族の方にも伝えて貰っているのですがほぼベットで1日を過ごすには似つかわしくないブランドのポロシャツなどピチピチサイズばかり持ってこられます。 皆さんの職場ではこのようなケースはありますか。個人的に私が家族を預けるなら無理やり更衣されるよりゆったりして着せやすいものを選びますが。五本指靴下などは少なくとももちこみさせません。
愚痴施設ストレス
マイキー
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
Nina
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修
五本指ソックスは白癬の方や関節変形のある方は好んで履かれていますので致し方ないと思っています。ご利用者でシルクのブラウスの女性、スラックスの男性などもおり排泄介助も大変です。😅 ご家族に伸縮性の衣類をお願いしても「好みの服を着せてあげたい」などと承知して頂けないケースもあります。綿素材もしくはカットソーのパジャマ3着持参をお願いしたところ、なんとか持参くださり解決したことがありました。本当に着衣泣かせですよね😅
回答をもっと見る
施設介護から訪問介護に転職を考えています。 対応が難しかったのは、訪問介護利用の利用者さまと施設利用の利用者さまとを比べるとどちらですか。 教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
パート訪問介護転職
さくら
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
たつ
介護福祉士
介護度だけで考えると、施設の利用者さんの方が対応難しい印象です 家で生活することが難しくなってきた方が施設入所を検討しはじめますよね 施設に馴染める性格かどうかはまた話が違ってくる気がします(^◇^;)
回答をもっと見る
本格的は勉強はまだ始まってないけど、 はじまるまでちょっと時間があるから、 毎日ちょっとずつ勉強。 これまでの勉強法を思い出して いろんなやり方で楽しくやっていきたい。 勉強が苦になったらどうしようもないから🤣
勉強
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
あーど
介護福祉士, ユニット型特養
自分で問題作れるアプリオススメですよ! 作ってるうちに覚える事結構あるので!
回答をもっと見る