care_Lii3IIzEYA
仕事タイプ
看護助手
職場タイプ
病院
まだお悩み相談の投稿はありません。
ユニット型特養に勤めてます。食事レクで今月はケーキを作って召し上がって頂いたのですが、6月はお昼ご飯の時出前か簡単に作れるおすすめで比較的お安くできるものありますか? ご利用者様は介護度が高く一緒に作れる方はいないので、職員が業務の合間に出来るものだとありがたいです。
食事ユニット型特養レクリエーション
ぼんじり
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 少し時期が早いですが、七夕メニューのそうめんやゼリーはどうですか? ゼリーは色を付けてグラデーションにしたり星型にしたり簡単にできます。
回答をもっと見る
利用者さんの使う口腔ケアコップについて皆さんの施設では消毒をどのようにしていますか?また頻度は? うちの施設は週に1度ハイター消毒を行います。 新人さんに消毒の必要性を説明したいのですが私の口で上手く説明出来ず…。(しかも自分の家ではやらないので…) ネットで調べたらよくすすいで風通しの良い所に置けば消毒する必要ないって書いてあったり… やはり歯ブラシやコップ、ガーグルベースン、義歯ケースは雑菌が繁殖しやすいので消毒することによって気持ちよく使えるし感染対策にもなりえるのかなと思いますがどう説明したら納得してもらえるのかご教授ください…
口腔ケア
かな
介護福祉士, ユニット型特養
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 うちの施設も同じように週に1回ハイター消毒しています。昔からなので深く考えずにしていました。 【口腔内に存在する細菌やウイルスは、口腔ケアアイテムに付着し、そのまま放置されると繁殖する可能性があります。しかし、定期的な消毒を行うことでこれらの病原体を除去することができます。特に介護施設などの集団生活では、感染症が広がるリスクが高まります。口腔ケアアイテムの定期的な消毒は、利用者さんや他の利用者さんへの感染リスクを減らす重要な手段となります。】 このような記事もありますが、どういう経路で他人に感染するのか不明です。 うちは全員の歯ブラシやコップを同じ容器に漬けるので、自分だったら嫌だなぁと思います。 ただハイターで茶渋など落ちにくい汚れも落ちるので、新人さんにはその辺も含めて説明してはどうでしょう。
回答をもっと見る
服薬についてなのですが、一包化されている薬でカロナールなど粒の大きな薬を半分に割って欲しいと仰られるお客様がおられるのですが可能なのでしょうか…? 確か砕くのは医療行為でNGでした
夜勤施設職員
なーさん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
ニカ
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害者支援施設
実際どうなんでしょうね。医師に相談するのが1番ですよね。あとは家族に確認。 ダメだけど仕方なく…ってグレーなこと、いろいろありますよね💦
回答をもっと見る
みなさんの施設は一日に何回オムツ交換を実施するか決まりはありますか? 特養勤務ですが、オムツ交換の回数が最近5回から3回にな減りました。 理由は、吸収の良いパットを新しく導入したから5回も交換する必要がないそうです… そのせいか利用者さんの臀部の褥瘡が増えています…
オムツ交換特養施設
みなみ
看護師, 介護老人保健施設
JU
介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。 特養に勤務している時は1〜2時間に1回はしてました! デイでは午前午後と2回してました! おむつ交換の回数も褥瘡の原因の一つになると思いますが、おむつ交換時のおむつの抜き取りとかも褥瘡の原因になったりします>_<
回答をもっと見る
陰巻きって今でもしてる施設ありますか? 特養で勤めていた頃陰巻きをした事は1度もないのですが障害者施設で普通に使われていたので驚いてます。 陰部がただれたり不快感を感じる等のデメリットがありますが何かメリットはあるのでしょうか?
障害者施設障害者特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
うちは泊まりありのデイサービスの時に、やっている方が2名いました。1名は全介助の方で夜間、定時にオムツ交換をしても尿量が多すぎて漏れてしまう方。こちらは水分量を調整しても夜にたくさん出るタイプの方でした。 もう1名は漏れる事を異様に心配してしまう方で(だけどトイレに誘われるのは嫌)、家族と本人の希望でしてました。 2人目の方は本人の希望でもあったので、巻く事により安心して日中過ごせるとおっしゃられていました。なので、そういった意味でのメリットもあるのかな?と思います。
回答をもっと見る
就寝準備中、いつもはすんなりオムツチェックさせてくれる利用者さんが排便やオムツ漏れしてる時に限って介助拒否があります。不快だから嫌がるのはわかるのですがオムツ開けたが最後…とんでもなく暴れます…暴力がすごいです!ベッドから落ちそうになるぐらい…なのでオムツ開いてしまってますが手で便をさわって汚れようが諦めてベッド柵だけして離れるしかありません。 と言う状況がありました。結局就寝薬を飲んでしばらく経ってから向き合い最後まで介助しました。 他のスタッフもあの人は暴れる時はそうなる…と同情してくれなんとか気持ちはおさまったのですが、勤務が終わってふと、特養だから仕方ないのも分かるし介護業界では日常だけどいざ自分が真に受けてしまうとなんて仕事だ…と思ってしまってほんとに嫌になってしまいました。 先程勤務を終えて今の感情をどこにぶつけたらいいのかわからずとりあえずここに投稿させてもらいました。
排便暴力愚痴
k
介護福祉士, ユニット型特養
コザクラインコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養
その入居者さんは認知症ですか? 排泄に限らず拒否されるのしんどいですよね 私もこのスケベ女!って叩かれました(笑) 確かにアッチからしたらスケベ女だから仕方ないなと思ってます。 気にしないのがいちばんですよ!
回答をもっと見る
先日入ってきた新規の方。 ほぼ自立なので、一般浴で見守りで入浴されます。 入浴後に化粧水、美容液、乳液、オイル、5本指靴下、膝当て、矯正下着重ねばきなどがあり、めちゃくちゃ時間が掛かります。 髪も綺麗に伸ばしているのですが、髪が痛むからとドライヤーもずっと弱。 1時間以上掛かるので、とてもモヤモヤします。 時間が押して、結局一般浴で入れなかった方が出てしまいました。 せめて自分の居室でして欲しいのですが、服を着る前の手入れなので、どうしたらいいのか。。
シューズ新規利用者入浴介助
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
そういう方いらっしゃいますよね。 普通に次の人の事が気にならないのか不思議です。笑 でもまぁ、それがその方の昔からのルーティンなんですよね。でも共同生活でもあるわけだから、多少は妥協してもらわないといけないと思います。せめてドライヤーは居室でしてもらいましょう!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 入浴介助の時、どんな履き物を履きますか? 私は、施設によってさまざまでしたが、ビーチサンダルやトイレスリッパみたいなやつが多かったです。
トイレ入浴介助施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ねこやしき
介護福祉士
つま先出てるやつは怪我しそうで怖いので私は履かないです。基本クロックスタイプ一択ですね(*Ü*)←本物ニセモノ問わず(笑) 底が元気なうちはグリップ力も強いので滑りにくいですし…
回答をもっと見る
今日移動になって3日目利用者さんの名前覚えようと利用者さんとおしゃべりしてたらそんな暇あるならシーツなどきれいにととのえてといわれ私はいつ利用者さんの名前覚える時間もらえるの、ずーとお風呂シーツ交換清拭2日目にはリーダー業務までさせられまったく利用者さん覚えられません。
ユニットリーダー入浴介助
さっちゃん
介護職・ヘルパー, 病院
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 利用者さんの名前や特徴覚えるの大変ですよね。私も苦手です。 うちは移動してきたスタッフには、なるべく利用者さんと関わって覚えて頂く時間を作っています。 うろ覚えだと事故に繋がる可能性もありますもんね。
回答をもっと見る