そると

care_LRyb7_VM7g


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

介護老人保健施設

介助・ケア

老健で働いています。 私の受け持ちの利用者さん(女性90代)の方は認知が強く、セロクエルなどの抗精神薬を内服している方です。その方はお風呂ひ対する拒否感がつよく、浴室までは連れて行けてもいざ入浴となると激怒にスタッフに手をあげます。 現在わかっている要因としては、 ⑴自宅で入るからいいと拒否する ⑵人前で衣服やパンツを脱ぐのが嫌 という二点がはっきりしている要因です。あとは認知面の関係で辻褄の合わない会話の末結局拒否、といったパターンが多いです。 奇跡的に自らお風呂に入る気持ちになることもありますが、それを待っていると何ヶ月も月日が流れてしまいます。 みなさんの施設では、どういったアプローチをしているか、ぜひとも参考にしたいので教えて下さい!

認知症

そると

介護福祉士, 介護老人保健施設

82019/11/18

ゆず

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設

認知症で、入浴拒否は、よくある症状です。身体介護すべて拒否されることも多くみます。 入浴拒否の理由はともかく、誘導の際に「お風呂にはいりましょう」と言うのは、かなりの確率で拒否されます。入りたくないのに強要していることになってしまう可能性が高いです。 「体重を測るので、衣類を脱いでもらいたい」 「洋服を洗濯しなければならないから、脱いでもらいたい」などの声がけをし、脱いだタイミングで、「ちょっと汚れがひどいので、軽く流すだけでいいから、お手伝いさせて欲しい」など、浴室へ誘導できたら、洗髪や洗身なとは可能なことが多いです。 他の人に見られたくないなら、一人では入れるようにセッティングも効果的ですし、不穏な時間帯は避けるなど、工夫が必要です。 入りたいタイミングで、いつでも入れるように、スタッフ間で連携するのはできませんか? 私の施設でも、毎日促して、入れるときに入る方もいます。 いろいろ試してみてください。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.