N

care_Jt4xUxWnjQ


仕事タイプ

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修


職場タイプ

有料老人ホーム, 訪問介護

雑談・つぶやき

喀痰吸引の資格、介福の資格証に記載してなかった💦 喀痰吸引いつかするかもしれないから記載しなくちゃ……それに職場にも言い忘れてるし😭

喀痰吸引資格介護福祉士

N

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

12024/05/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

実務者研修(基本研修)終了後に、実地研修を終了されましたか〜? 人形ではなく、生きている人間で、行います。実地研修終了後に、自治体に登録して初めて、仕事で行う事が可能になります。 自治体で実地研修の受け入れが、コロナのせいで数年前から中止されています。その為、自治体からは、「受け入れ先がないので、勤務先に相談して下さい」と言われています。また、自治体の実地研修は、何万円も掛かります。

回答をもっと見る

介助・ケア

何年経っても急変した時思考が止まってしまい動けなくなってしまいます。 今なんて後輩の方が動きが早くて自分が情けなくなります。 急変した時、みなさんは何を気をつけて動いていますか?

特養ケア夜勤

N

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

32022/03/14

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

それは、なかなか慣れろ…って言うのが難しい事です。 もちろん、個人差は何にでもありますが、こう言う事だと余計にでしょう。 よく、マニュアルは? とか、研修はないの? など言われる方もいると思います。正しい事ですが、それがあったとしても、頭が真っ白、なんですよね。 これは、事前準備と、優先順位の最初だけから、心がけてみませんか? 準備は、元々急な対応が必要な方の薬の場所と使い方と、人員、つまり一人なら、まず当直でもオンコールでも、119でも、知らせないと、心マしながらでは、何も出来ないですから、知らせる事は特にワンオペだと必須です。時々言い聞かせましょう。 薬は、強心薬など、舌下錠などもあります。 優先順位は、窒息は防ごう(嘔吐物、痰、舌)顔を横に、心臓の音を聞いて、心マが必要なら、連絡後すぐに開始しましょう。 まずは、それらはやっていこう、からで大丈夫な場合が多いとおもいますよ。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.