care_IUQK0F1-ag
仕事タイプ
障害福祉関連
職場タイプ
障害者支援施設
早期退職で迷っていて質問しましたが… やはり辞めようと思っています。 通算で10年ほど高齢者分野でお仕事し、B型作業所で5年ほど働いた後、年明けから障害者施設で生活介護をしていますが… 突然の他害(暴力)がある方もいたり(私もやられる)、昼休み利用者さんと同じ食堂で見守りしながら食べなきゃならない、昼休み時間いっぱい取れない…で不満を感じていました。 食事中、食べながら少し携帯を見ていた事がパート職員の間で良くないんじゃないかと話題になってしまった事が判明しました…。見守りの時間なのに携帯見ていると陰でパート職員さん達に言われていたそうです。 私から言わせて貰えば、食事時間=昼休みなのに何故ダメなのか?自由時間もないし、食べ終わったらすぐに現場戻らなきゃならないような体制が良くないのでは…と言う気持ちでいっぱいです。 考え方は色々あるかもしれませんが、昼休みのはずなのに全然休まらず、挙句複数に陰口叩かれてたのがショックでした。 週明けから仕事行けるかも分かりません。 前職のB型はやはり昼休みの自由度が低く(今のところよりは数段マシ)、それが辞める一因にもなったのにそれ以上嫌な事になってしまい…落ち込んでいます。 前回質問した際、皆さんからの意見に元気が出たので再び投稿させて頂きました。 こんな私にエールや経験談をください!
昼休憩陰口障害者施設
ドンちゃん
障害福祉関連, 障害者支援施設
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
自分の休憩中に見守りは休憩じゃないですか、いつ休むの?ってなりますよ。 職員不足で仕方ないかもしれないけど、私なら嫌ですね。 ご自身で嫌だって思うならそれで良いと思います。 だから辞めたって良いと思います。 施設の考えと合わないから、次行きますで。 合わない人と働いても良いことないし、よっぽど他に魅力的な物があれば続けるかもしれないですが、なければさよならしていいと私は思います。 ご無理せずに。
回答をもっと見る
福祉職を数ヶ月(1年以内)で辞めた経験のある方に質問です! 福祉の仕事(正社員)を数ヶ月で辞めた方…私も辞めることも考えつつもう少し続けようか…今後の転職活動に影響しないか等々迷っています。 個人的には社会保険に入りたいので、パートになるとしてもある程度の日数は仕事したいと思っています。 ①入社してどれぐらいで辞めましたか? ②辞めた時、年齢はおいくつぐらいでしたか? ③再就職はすぐに出来ましたか? ④辞めた時の職種と、新たな職種&雇用形態はどうでしたか? 是非、経験談をお聞かせください!
モチベーション退職ストレス
ドンちゃん
障害福祉関連, 障害者支援施設
mebarun
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
こんにちは。この業界にいてずいぶんと経ちますが、結論から申しますとすぐ辞めてしまっても問題ない場合が多いです。 最近では特にどこか一、二ヶ所を年単位でいたなら問題ないと評価するところが多い気はします。 採用担当もしたことある身としてですが、職務経歴書を飛び出まくるほど転職された方も見たことありますが、それでも欲しがる所はあります。 ちなみに私は最短半年でやめたことがありますが、特に問題視されたことはありませんでした。
回答をもっと見る
配慮とはどこまでなのか、迷います。 例えば精神疾患の病気特性などでの特性からくる暴言に対して嫌な思いをした職員や利用者さんがいた場合。 嫌な思いをしたのが利用者さんだった場合、暴言があった方へ注意をしています。それは対象が利用者さんだからです。 問題は職員に対する暴言です。 個人的には職員を守りたいと思っています。 もちろん、職員側にも非があった場合は注意をしますし、相手の利用者さんにも謝罪もします。 では職員に非がなく、被害妄想などからくる暴言の場合はどうしたら良いかなと悩む日々です。 障害や病気は言い訳にならないと思っていますし、それで人を傷つけて良い物でもないです。 障害特性、と言われてしまうと何とも言えない気持ちになります。 こう言う場合の対処、皆さんはどうしていますか?
病気ケアストレス
ドンちゃん
障害福祉関連, 障害者支援施設
たつ
介護福祉士
「そういうもの』と思えば、いい気がします。 そういう特性なら、いちいち気にしてたらこちらがもちません。
回答をもっと見る
20代前半で仕事バックれたり、シフトに穴ばかりあげる職員。協調性がなく、常に言葉は乱暴でして。どのユニットも欲しくなく、私が所属しているユニットに来たいと申してます。本人はユニット異動できないなら辞めるといい。上司は異動する事を承諾しそうです。私も自分の意向として来てもらいたくないと上司には伝えました。ワガママに本人が好きな様に異動が許可されたら私はもうここを辞めようと決めてます。職場に振り回されてばかりで正直、続けているのは家から近いからだけでして、、どうしたらこの気持ちは晴れるでしょう。
モチベーション人間関係職員
ちひろ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 障害者支援施設
ドンちゃん
障害福祉関連, 障害者支援施設
初めまして、介護士を長年やっていた物です。大変な思いをされていますね…。 シフトに穴を開ける側なのに、「異動出来ないならやめる」発言も何故上からなのか?と感じてしまいました。辞めちまえーとは言えませんよね苦笑 ご自身の気持ちを既に伝えたという事ですが、他の方達はどうしていますか? このような場合、異動前に本人と上司とで面談をしてもらい(施設長もいた方が良いかもしれませんね)、仕事に対する約束事を話し合ってもらった上での異動が妥当かなと思います。言葉遣い、シフトに穴をあける等、色々問題ありますからね。 それで変わるかと言われたら正直微妙なところですが、約束破るたびに面談…と嫌になるぐらい繰り返してもらうべきです。 嫌になって辞めるか少しずつ変わっていくか…経験からして前者になる可能性は高いですが。 状況が変わらなければ転職も視野に入れてください。 1人のために…と悔しい気持ちもあるかもしれませんが、幸い介護士の仕事は豊富です。 同僚も上司も当たり外れあります。 自身が少しでもストレスなく仕事が出来るよう、状況が良くなるよう応援しています!
回答をもっと見る