care_GoDFRd6G5A
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
グループホーム
最近、友人同士で一人はケアマネですが入職してきた二人が苦手です 今までの仕事手順を変えてみたり 前からいた職員(男性)をうまく利用して手伝わせています 一緒の勤務日は、嫌で安定剤を飲んだりします どのように対処したら良いでしょうか?
ケアマネ
久
介護福祉士, グループホーム
心理カウンセラークジライ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連
心理カウンセラーのクジライといいます 久さんの質問文をみて感じた事をそのまま言います。 職場を変えた方がいいです。なぜなら安定剤を飲んでまで仕事をしているのは体にストレス症状が出てますよね。久さんの人生、大切な時間は貴方の物では会社の物ではありません。 私は過去にストレスで顔面神経麻痺をした経験があります。苦手な人はそのまま関わらないのも必要なんです。全員にいい顔する方が逆に疲れるだけなんですよ。また、会社は基本的には変わりません。そのときは自分が変わる、つまり環境を変えるのが一番と私は考えます。また今は転職が当たり前の時代です、逆にチャンスの時代でもありますよ。
回答をもっと見る
初めて質問します 私のホームに認知症の方がいるのですが何故かその方が私だけに説教をしてきます初めは認知症だから仕方がないのかなと思っていたのですがある日主任が家族の方にそれを話してくれたのですが家でもあの子は目つきがわるいだの悪口を言ていると言っていたそうです主任はそんな子じゃないんですけどねと言ってくれたそうですがそれて仕方がないんでしょうか?
家族認知症
たけあん
デイサービス, 初任者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
人間対人間なので、合う合わないはどうしても出てきます ひょっとしたら、たけあんさんがその利用者の知り合いに似ているのかもしれないですね 解決案としては、気に入らないかもしれませんが、普通に接するか、なるべく関わらないようにするかでしょうかね
回答をもっと見る
いよいよ今日が夜勤一人立ち。 少し気持ちを落ち着けないと… 精神的な緊張や不安が強くなったり直立で立ち時間が長くと、あくびが続く➡️だるくなって立ちくらみが起こることが昔からあって、時々座ったりして対策はいるけど周りからどう見られてるのか怖い。(受診して脳に異常は無し、迷走神経反射性のものだろうと診断された。) 夜勤演習の時はあくびを出さないようにこらえたり、先輩職員に見えないようにしてたけど我慢できずあくびが出、それを見てもう少し緊張感を持って、本当に緊張していたらあくびは出ないよと言われたのでより気を引き締めて意識している。 自分のそれはただの甘えかもしれない。 老健で約4年程夜勤(自分ともう1人の職員の二人で)をしてきた、グループホームに入り演習を何回もしてきた。できるようになったよ、大丈夫と言って頂いた。 先輩職員に教わったこと、自分に自信を持って夜勤をがんばろうと思う。
先輩グループホーム
金木犀
介護福祉士, グループホーム
雪うさぎ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
金木犀さん、頑張って‼️ 私は今年最後の夜勤です✨ 一緒に頑張りましょう(≧∇≦) 今から少しお昼寝して 夜勤に備えます💤
回答をもっと見る