サイ

care_G5dv9IkQmQ

サイと申します。よろしくお願いいたします。


仕事タイプ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員


職場タイプ

有料老人ホーム, デイサービス

介護用品・用具

うちのデイサービスでは、ケース記録は紙媒体です。最近はタブレットを使ってケース記録を記録している施設もあるみたいですね。 タブレットを使用されている施設があれば参考までにメリットとデメリットを教えてください。

記録

サイ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス

82020/01/07

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

うちはパソコンですが、デメリットは記憶媒体が壊れたらそれまでためた記録はなくなってしまいます。 検索などが使えないのは慣れてしまうと辛いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイで働かれている人に質問です。レビー小体型認知症の方で困ったことはありますか? 私のデイにもおられて、とにかく徘徊の対応で一人がつきっきりになるため対応に苦労しています。

徘徊認知症

サイ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス

52020/01/06

山里 きく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

お疲れ様です。 ご質問のレビー小体型認知症、人により症状かかなり違いますが特徴としては血圧の変動が大きいことが症状に大きく影響します。また進行して行くと、パーキンソン病的な歩行障害や転倒が多くなりうつ症状も強くなって行きます。 照明や明るさに関しても苦手になること、幻覚や幻聴、独語が多くなる、会話が成り立たないことも増えます。 徐々に薬が強くなって行った場合、場所や人の認識がなくなります。ただ、認知症と言われていても、ある程度は保たれている点があり理解出来ないというわけではありません。 対応としては、日内の血圧の状態を把握して1日の状況を把握すること、内服している薬の副作用や量が増える等の確認は必要です。 その方が、落ち着く環境はどんな時か? 例えば、静かな環境なのか、お風呂のお湯に浸かっている時なのか 時間的に落ち着かない時間は何時なのか 観察することだと思います。 一番大事なのは、基本的なことですが目線を合わせてコミュニケーションをとる(ユマニチュード対応)ことです。 認知症の方は、自身が徐々に自分でなくなって行くことに、大きな不安を抱えているためその不安を少しでも軽くする様に努力することが大事と考えられます。 また、一人でするのでなく全職員が取組めば、その方も落ち着かれる日も出てくるのではと思います。

回答をもっと見る

レクリエーション

意志疎通が出来ないほど、認知症が進行した方でも行えるレクリエーションで、おすすめのものはありますか?参考に教えてください。

レクリエーション認知症

サイ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス

82020/01/05

いつまでも新人気分

有料老人ホーム, 初任者研修

この前やったのは、床に9×9のマスに点数書いたダンボールを敷いてボールを投げてってやつをやりました。認知症の方にはすんごい近くで手首の返しだけでボールが当たる位置まで近づいてもらってって感じです。

回答をもっと見る

リハビリ

訪問リハビリの単位数って結構大きいですよね。なのであまり回数を多く入れないですし、敬遠してしまいがちですよね。私は自宅でのリハビリはとても大切なことだと思うので、単位数を減らして多くとれるようにしたら良いと思うのですがみなさんはどう思われますか?

リハビリ

サイ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス

42020/01/03

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

訪問リハビリの需要あると思いますが、ケアマネや利用者がキチンと理解していないために、『単位数が高いから』と敬遠されがちな部分もあるかと思います デイサービスでもリハビリが出来る様にPTやOTを採用して行けば良いかとも思います

回答をもっと見る

職場・人間関係

ケアマネージャーをしていて大変だと思うことはなんでしょうか?資格は持っていますが、経験はないので参考までに教えてください。

ケアマネ資格

サイ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス

22020/01/02

ゆっくん

看護師, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 病院, 訪問看護

お疲れ様です。 私も資格持ちですが、居宅のケアマネさん朝早くきて夜遅く帰ってるイメージでした。 それか施設の責任者やグループホームとプレイヤーとして兼務も大変そうでしたね。 更新研修はもやりたくないという声も聞いたりします。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.