すう

care_F9TwS8My0A


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

ユニット型特養

夜勤

転職を考えていて、夜勤17時から9時で1.5日勤務扱い、年間休日110日って実際きついでしょうか

モチベーション休み転職

すう

介護福祉士, ユニット型特養

22025/02/18

デザイン

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム

16時間拘束で、1.5日勤務ってことは 12時間労働? 仮眠が4時間ってことですか? 私は似たような拘束時間(仮眠時間)の施設で働いた経験ありますが、睡眠時間の影響で体調崩すので辞めといた方が良いです。 転職前は「仮眠4時間なんて素敵!」「帰宅後3時間くらい寝て、また勤務したとしても仮眠あったから大丈夫っしょー!」 と思ってたら、現実は全然違いました。 まず、職員個別の仮眠室がなかった。 ロビーに折りたたみベット並べて雑魚寝状態で職員皆が寝る。 寝たくない人も、他の仮眠する職員の迷惑にならないために「寝たふり」をしなきゃならない。 スマホいじれない(明かりが漏れる)、本読めない(明るくしちゃダメ)、音楽聞けない、ただただ4時間寝たふり。 真っ暗闇の天井をじっと見る4時間を過ごすのみ。 赤の他人と同じ空間に寝るのがこんなにストレスで苦痛とは思いませんでした。 なので、個人的な経験でいえば その職場の仮眠や休憩がちゃんと個室(他人に気遣う必要のない空間の確保が約束されている)でできるならアリかもしれません。 たぶん、ちゃんと休憩、ちゃんと仮眠とれるでしょう。 でも、その個室の確保がなければ、私は「そんな夜勤辞めとけ」と言いたい。 仮眠なんて取れないかも? と思いつつ、ロング夜勤のような「勤務→明け→公休」が確保されない 「勤務→明け→勤務→明け」が永遠に続くような感覚に覚悟した方が良いです。 勤務表みると驚愕しますから。怖いですよ。変に仮眠ある勤務って。寝れたら最高。寝れない人なら地獄の勤務です。毎日が

回答をもっと見る

感染症対策

もう5日ほど前なんですが施設の職員にコロナ陽性者が出ました。介護者ではなく事務所の職員です。1日1回は短時間、利用者のいるフロアへ来るような職員です。それで、事務所側がコロナが出たことを私たちに言わないんです。急に事務所に出入り出来なくなったので他の職員が事務所の人に聞いてみたそうですが、はっきり言わないと言ってました。 看護師は知らされていて検査も実施、何で介護士にも検査しないのか黙っているのかと、陽性者が出たことを看護師が教えてくれました。 隠す意味がわかりません。 今日、抗原検査を自分でします。

コロナストレス

すう

介護福祉士, ユニット型特養

92022/11/28

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

以前調剤薬局の方と利用者宅で時間がかぶってしまったことがありました。 後日コロナ陽性だったことを知り焦った覚えがあります。 感染がわかった段階ではやく教えてもらわないと、被害が増える可能性がありますよね。

回答をもっと見る

きょうの介護

今回の台風10号で施設でどんな対策されてますか??

介護福祉士施設

すう

介護福祉士, ユニット型特養

42020/09/03

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

窓ガラスに補強テープを貼ってます。 あとは、入浴用の風呂に水を貯める予定です。 最大級ということもあり、上層部もかなり対策を考えているようです。 通常業務のことももう少し考えて欲しいものですが(笑)

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.