care_ETmUIcCEHw
仕事タイプ
看護師
職場タイプ
訪問看護
借金ある利用者。 借金等の金銭的な理由により入所できないサービス増やせない、認認介護のいえ。 -10℃になる地域ですが、暖房器具なし、すきま風の小屋にて生活。もう、限界だと思います。 何かいい考えないですか? 借金あると生活保護は受けられないの? もう、無理です。
トラブル認知症
モコモコ
看護師, 訪問看護
しーくん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士
借金あっても生活保護は受けられますよ、ただ生活保護費を借金返済には回せないので自己破産か債務整理が必要ではないかなと思います
回答をもっと見る
マスクの縁にそって、吹き出物が多発します。しかも、繰り返して跡になります。 コロナ前よりも肌が荒れました。 肌荒れ対策のおすすめありましたら教えてください。
マスク
モコモコ
看護師, 訪問看護
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 マスクは不織布でしょうか? 擦れやマスクの繊維が皮脂で蒸れたりしますよね。 オードムーゲの化粧水やクリームオススメです。 薬局で売っています。
回答をもっと見る
訪問で、働いています。 旅行キャンペーンなどがはじまり、なんだか、帰省がふえてきました。 しかも、関東やら県外から。 皆さんのところもふえていますか?
訪問介護コロナ
モコモコ
看護師, 訪問看護
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 帰省する職員、増えてます。 キャンペーンの影響というより、少しづつ元の生活を取り戻しているという感じです。 うちも義実家に3年ぶりに帰省する予定です。
回答をもっと見る
看護師→介護(看護師免許使用せず)の方はいますか。 わたしは、給与面から介護→看護師に仕事を変えましたが 逆のかたはいますか? 看護師→ケアマネ以外の資格の方いたら教えてください。
看護師
モコモコ
看護師, 訪問看護
はるお
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連
以前に、看護師の資格を持った方が介護職に入られた事がありました。しかし、腰を痛められ退職されています。 あと、今は看護師として働かれていますが、介護福祉士の資格を持っている方がおり、現場のフォローなどで助けていただく機会が多くあります。ご負担はかけてしまっていますが、介護としては助けていただきありがたく思っています。
回答をもっと見る
コロナ感染対策に使用した、手袋やゴーグル、ガウンはどのように破棄していますか? コロナ陽性の利用者に対しての使用ではなく、感染していない利用者への利用したものに限り回答ください。 施設で、結構ことなりますか?
コロナ施設
モコモコ
看護師, 訪問看護
はるお
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連
コロナ陽性者でも、そうでない場合でもハザードボックスを使用しています。熱発者が出ると先ずは居室対応。感染対策の為、一時的にレッドゾーン対応となるケースもあり念の為と専用のボックスを使用する事があります。 今は、そこまでの指示がなければ、通常通り使用したものは処分しています。
回答をもっと見る
今の現場では、朝のオムツ交換の際に入浴以外の方の陰部洗浄をしています。 以前勤めていた現場では、汚染された時に陰部洗浄して、それ以外は基本的にしていない場所もありました。 みなさんの現場では、陰部洗浄はどのタイミングで行っていますか⁇ もしくは、そもそもしていない現場とかもあるのでしょうか⁇
グループホーム特養介護福祉士
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
かのん
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
私も前の施設ではそうでした。今は人が少ないことや非協力的な職員が多いため入浴日以外は汚染時のみです😭本来は1日一回したほうがいいですよね。
回答をもっと見る
介護職に転職したいと言っただけで 周りの目が冷たいです。 大変だね。 今の仕事より大変だね 覚悟しなきゃね言われました。 介護の仕事そんなに大変なのでしょうか? 一応転職先は、デイサービスです。 介護の仕事恥ずかしいことでしょうか。
転職デイサービス人間関係
も
介護職・ヘルパー
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 何も知らない人が 偏見でそういう風に みてるんでしょうね! 大変なのは何の仕事でも 一緒ですよね! 私は介護の仕事はやりがいがあり 自分のためになることもたくさん あり、癒されることもあり、 誇りがもてる仕事だと思います。 恥ずかしいことなんて ひとつもありませんよ! 自信持ってくださいね^ ^
回答をもっと見る
認知症の方と関わっていて気をつけていることなどありますか?私は同じ話を何度聞いてももう聞いたよと言わないようにしているのと音にきをつけています。
認知症介護福祉士施設
ヨナ
介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, ユニット型特養
Petty
介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
認知症の程度によりますが、まだら認知が1番難しくおもいます。本人もできてるところできなくなってるところがまだらのため、詳しくモニタリングするようにしています。 気をつけていることは、 アルツハイマー型なのか脳血管からの認知、レバーなのか、よく観察するようにしています。
回答をもっと見る
トイレを我慢していただくのは必要なことでしょうか? 利尿剤も服用されており、行くと必ず出る方です。それを職員がバタバタしているときに行くから、自由に行かせたらクセになると、我慢して頂いています。私は、尿意があることは素晴らしいと思っていますし、付きそう余裕もあります。余裕がないときはきちんと待てる利用者様です。
トイレ介助トイレ
まつ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
いずもん
ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
利尿剤飲んでるならもちろんでるので行かせてください。クセになるとかそんなんは意味不明ですね。クセとか言ってる職員さんには勉強が必要ですね。 場合によっては、膀胱訓練といって時間で排泄する訓練があります。 今回のケースではあてはまらないんですが、頻尿の場合は医療的アプローチが必要ですよね。 心因性が疾患から来るものかよく、状態をみていく必要がありますね。
回答をもっと見る
人財ネット介護支援塾
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院
コメント失礼します。ESBLの感染経路、空気感染は今の所は否定的かと。接触・エアロゾル感染は有ると思います。感染経路は排泄介助時など様々ですが、意外な点は排水口のバイオフィル形成→エアロゾル感染です。英国でICU下から一般病棟への集団感染で排水口から同型遺伝子のESBL感染が有名です。なので、標準予防策に加え、入浴後の定期的な排水口の洗浄やマットや靴底の殺菌も重要な視点といえます。既に実行されてるかもしれませんが、日本では感染対策における、排水口の洗浄は一般的にはなっていないと認識してます。
回答をもっと見る
皆さんの休日の過ごし方教えて下さい^ ^ 私は、子供の部活の送迎だったり・子供と遊んだりでだいたい休日が過ぎてしまいます(^◇^;) 有意義な休日の過ごし方とは?? 寝溜め?外出?勉強?
子供休み
yurino
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務
モコモコ
看護師, 訪問看護
こんにちは。 子供と出かけてしまいます。遊んでくれるの、今だけだなぁと思うと…。 あとは、作り置きをして仕事の日に備えます。
回答をもっと見る
訪問介護をしています。 障がいの方が一人暮らしをしていて、5事業所程でまわしています。曜日や時間帯で各々訪問していますが、朝・昼・晩とこちらが一日担当した日に朝から発熱があり、唾液による抗原検査をしたが陰性。その後も熱があり夕方に他事業所の訪問入浴が入っていましたが、そちらは本人の意向でキャンセル。 こちらは使い捨てエプロンもなく普段と変わらぬ対応。 就寝介助時に清拭をして37℃下になりましたが… どこの訪問介護事業所もこうなのでしょうか? 例えば、高熱で意識もうろうと目で見えるものなら救急車を呼ぶなど対応しますが、今回のような曖昧な時、自家用車で訪問していて、一度病院でと言っても連れていくことが出来ず、本人が拒否すれば何もできません。 何か万が一に備えて決めていることなどがあれば教えていただきたいです。
訪問介護コロナ
まぁゆ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
当方の事業所ではヘルパーの体とその家族も大事にしてくれます。 ヘルパーが感染しないように発熱のある利用者宅は家族に対応していただく。どうしても家族で対応できない場合には訪看に任せるか、ヘルパーが入っても必要最低限のサービスのみです。食事、水分の提供と服薬、体調確認など。 判断が難しい時代になりましたねぇ…
回答をもっと見る
今日は準夜勤だったのですが、相方の夜勤者が ( コロナ ) 濃厚接触者の可能性があるとの事でー... 22時〜翌9時 ( +残業確定 ) まで一人夜勤が確定となりました ( ; _ ; )💭 身体的にも精神的にも辛いな 。 一昨日も一人夜勤をして今日もだ 。ここは助け合って乗り越えるしかない 。平和な朝を迎える為に頑張ります!♩
夜勤専従1人夜勤コロナ
お は な 。
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
モコモコ
看護師, 訪問看護
お疲れ様です。 コロナだと、急な休みや急なフォローが多くなりますよね。 長時間夜勤なんて、もともと大変なのに。 平和な夜勤でありますように。
回答をもっと見る
うちの施設では、マスク着用はもちろんのこと、常にゴーグルも着用義務があるのですが、皆さんの施設でもそうですか? 陽性反応が出た人と接するときには着用する必要性があることは理解できるのですが、これまで幸いなことに陽性反応の出た人は職場にいません。感染予防の意味でも、ゴーグルは常に着用したほうがよいのでしょうか。視界が曇って、入浴介助のときなど別の危険を感じるときがあります。看護師のなかには、施設内はグリーンゾーンなので着用する必要はないという意見もあります。
入浴介助ケア施設
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ちゃちゃこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私のところも着用義務があるんですが、同じく視界が曇るので別の意味で危険を感じる場面が多々あります。 入浴時なんてホントに見えないから怖いんですよね…
回答をもっと見る
服薬についてです。 主に知的障害者が入所してる施設で働いてます。 食後薬を看護師の判断で食前に飲ませる施設は有りますか? 1月からコロナ対策の一環で食事を2組に別けて行ってます。職員の数も限られ、食後にバタバタ薬を飲ませる事により落薬等の服薬ミスが増えました。 最近、中途採用で入った看護師から、全員に食前に飲ませれば良い。他の施設でもやってますよ?との事。 その言葉が本当なのか気になってます。 現状は、利用さんの障害特性を考慮して食後の服薬を続けており、職員2人で確認しながら服薬してる状況です。(せっかちな職員からは不評ですが…) 効率面で食前にまとめての方が良いという職員と、職員都合で処方と違う飲ませ方はいかがなものかという職員が半々です。 看護師の言葉を信じない訳ではないですが、セカンド・オピニオン的に外部の方の意見も聞いてみたいです。宜しくお願い致しますm(_ _)m
服薬食事看護師
aiyar
障害福祉関連, 障害者支援施設
エイラム
介護福祉士, 看護助手, 病院
知的障害者の入所施設で働いています。 私の施設では、服薬ミスが増えた場合、事前の確認を入念に行います。 食前食後以外の時間に服薬を行う利用者様もおられますが、その場合はタイマーをセットしてそれが鳴った時に確認して服薬支援しています。 コロナ以前から食事は全員一緒には取っていませんでしたので、現在も食事時間の変更はあまりません。 それでも服薬時間を変更したい場合は、家族さんに相談し許可をとってからとなります。 後から家族さんが知った時にトラブルにもなりかねませんし、利用者様の身体のことにも関わる問題です。 それより効率が大切だと言う看護師の脳裏には、利用者様や家族さんとの信頼関係は無いのでしょうね(ノ_<)残念です。
回答をもっと見る