care_E7rqprrLfQ
仕事タイプ
PT・OT・リハ
職場タイプ
病院
まだお悩み相談の投稿はありません。
骨折中で今、休職してます。あと何日かで仕事復帰予定なんですが。。。 彼氏と会ってたり、帰りが遅くなったりすることでお母さんから注意を受けました。 「もうすぐ仕事なんだから。骨折が悪化して仕事に行けなくなったらど~するの?」とか。 それを彼氏に話したら、「(お母さんのことを)おかしいんじゃないの?」と言われました。 お母さんの誕生日の日にも好きな人のトークショーがあるんですが。。。お母さんの誕生日をお祝いしたかったので軽く断ったら「(家)にいなきゃいけないの?」と言われました。 こんなことがつづいたのでビックリしています。というか、自分の親のことを言われていい気はしません。彼氏のホントの気持ちを見た気がしました。 私がおかしいのでしょうか?
恋愛愚痴ストレス
キュンÜ♡
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
たいまむ
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
お母様が言われてることの方が当たり前のことだと思います。休職中に遊んでるのだから注意するのは仕方ないことですよね。 その彼氏さんは自分の都合だけで貴女を思って言った言葉だとはとても思えません。 はっきり言って改善なければ、先はないですね。
回答をもっと見る
レッドコードを使った何かいい体操はありますか?立位でバランス感覚、音楽に合わせての体操を実施していますがそれ以外で何かやっていることはありますか?通所リハビリテーションなので利用者さんのレベルは低くはないです。
リハビリデイサービス介護福祉士
あり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
きい
PT・OT・リハ, 病院
こんばんは。レッドコードを使用してのストレッチはいかがでしょう?レベルが低くないのであれば、椅子に座りながらレッドコードを使っての上肢、体幹のストレッチや、立位でレッドコードを使っての体幹、下肢のストレッチができるかと思います。
回答をもっと見る
いつも皆さんの返答 ありがとうございます 都度 お礼を入れれず 済みません 今の職場に転職して半年 色々あり 落ち着かない職場だけど まだ新しい所だからと思いながら これまで頑張って来ましたが だんだんひどくなるばかり 人間関係 仕事のレベル 仕事内容… しまいには 上司のパワハラのような発言 職員も次々辞めていくし 私も 落ち着いて仕事してスキルアップも考えていましたが 私にも パワハラのような言動をしてくる人が出て来て 辞めた方が 良い感じがしてきました こんなに職場が落ち着かない所って よくあるんですかね
パワハラ上司愚痴
めめ
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護
きい
PT・OT・リハ, 病院
こんばんは。お疲れ様です。 よくあるのかは判断できませんが、職員さんが次々辞められているという事実が職場の環境の悪さを示しているような気がしますね。本当に主婦さんに優しい職場には主婦さんが多かったりするように、長く勤める人が多い職場にはそのような理由があるのでしょう。
回答をもっと見る
コロナも落ち着いてきて、面会制限もゆるくなってきた施設さんが多いように思います。 皆さんのところでは年末年始の外出、外泊等、許可していらっしゃいますか? また許可の条件等ありますでしょうか。
有料老人ホームコロナ特養
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
きい
PT・OT・リハ, 病院
おつかれさまです。 昨年の年末年始ではコロナで外出、外泊は一切不可でした。今年は少し緩くなり、日帰りに限り外出が可能となりました。外泊はまだNGのようです。
回答をもっと見る
オンライン面会で大変だったことはありますか? 私の施設では利用者さんが耳が遠い(年相応)ので「聞こえんなぁ」と言われ気まずい雰囲気になりました。 皆さんも大変だったことはありますか?
施設職員職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ゆう
看護師, デイサービス, 病院
そうなりますよね。 高齢者には難しいですよね。 直接あえるようになってほしいですね。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 パーキンソンの方にはどういった機能訓練、リハビリを行っておられますか? 歩き始めのすくみ足や歩行中に突進歩行に対してのアプローチはどうされてますか?
機能訓練ストレス
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
アキパキ
介護福祉士, ユニット型特養
歩き始めのすくみ足については本人のつま先の所に、職員の足を置いてまたいでもらうよう声かけて、またいだら普通に歩けるようになるおじいちゃんが昔いました。 その方だけなのかもしれませんので、分かりませんが…。 その時はデイサービスに勤めていて、日程が決まっていたので、すくみ足になる時も突失歩行になる時も大体分かっていて、手引きしたり、声かけしたり、上で言ったように足またぎしてもらったりして対応してました。
回答をもっと見る