care_DRIdzyRULg
仕事タイプ
介護職・ヘルパー
職場タイプ
訪問介護
ヘルパーをやめて施設で働きはじめました。 ヘルパーと、施設じゃ全然仕事も違うので 毎日右往左往してます。 施設の方が一人ではないので知識も技術も向上すると思いました。
レクリエーション施設
ぴの
介護職・ヘルパー, 訪問介護
のぶ
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
施設なら設備が整備され介護しやすい環境ですね。教えてくれる先輩達がいい人なら本当によいです。勉強にもなります。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
もちろんです^^
回答をもっと見る
ヘルパー始めて6ヶ月。 生活援助の方が多く、これが私のやりたかった介護なのかなーと疑問に思って転職考えてます。 生活援助も、立派な仕事だと思っております。 でも排泄介助、ベッドから車イスへの移乗など 未熟なので基礎から学びたいです。 おかしな、考えですか?
ぴの
介護職・ヘルパー, 訪問介護
ぷるる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
気持ち分かります。 私も訪問しか経験なく、施設で身体介護の基礎を学びたいと思い転職しました。 が、自分には訪問の方が合っていると思いました 施設は身体介護めっちゃ上達しますよ!そのぶん体力消耗は訪問とケタ違いです どっちも経験してみて、自分に合っているほうを選ぶのもいいかと
回答をもっと見る
施設で働くのとヘルパーどっちのほうがやりがいありますか? -私はヘルパーしてるのですがオムツ交換もたまにしかなくて うまくできる方ではないので 施設で働いて基礎から学んだほうがいいですか?
オムツ交換施設
ぴの
介護職・ヘルパー, 訪問介護
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
私は3年特養で働いてたけど時間に追われて利用者さんの時間もなく辛かったです。でもオムツ交換、シーツ交換など数をこなしたお陰か今訪問で役に立っていると思います。
回答をもっと見る
ヘルパーしてます。 将来は、介護福祉士とりたいです。 ヘルパーしててもとれますか?
介護福祉士
ぴの
介護職・ヘルパー, 訪問介護
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんばんわ。 経験年数が足りるようになれば、受験資格がありますから大丈夫です! 介護業界が今後も盛り上がっていくようにがんばりましょー!
回答をもっと見る
訪問介護してます。 最近件数が少なくなりつつあります。 亡くなったり施設に入ったりと… 昼間の空いてる時間もありがたいですがあまりにも空きすぎると😣 もっと働いて色んなことを経験したいので転職考えてます。どう思いますか?
訪問看護
ぴの
介護職・ヘルパー, 訪問介護
頭
グループホーム, 実務者研修
転職するのも一つ一つの方法ですね
回答をもっと見る
訪問介護はその日によって件数がまちまちだから 給料もその月によって差がありますか?
訪問介護
ぴの
介護職・ヘルパー, 訪問介護
楓
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ある程度入るところは決まってくると思うので、突発的な利用の増減がない限り、それ程変わらないと思います😉
回答をもっと見る
ねもママ
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
頑張って❗️ 利用者さん1人1人を 大切に…そんな 訪問さんになって下さいね😃 きっと信頼される 素晴らしい介護士さんに なれると思います💗
回答をもっと見る
訪問介護って最初オムツ替えとかが多いと思っていましたが、生活援助も結構おおいんですね
訪問介護
ぴの
介護職・ヘルパー, 訪問介護
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
居宅の家事援助が割と多いと思います。 あとはデイや福祉園などの送迎。 入浴や通院。 なんだかんだで排泄介助は少ないのではないでしょうか?
回答をもっと見る
むじょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養
事業所が処遇改善加算を取っているところで、介護職員として働いているのであれば、もらえると思いますよ。
回答をもっと見る
えす。
介護職・ヘルパー, デイサービス
介護保険の指定訪問介護事業所の訪問介護員(ホームヘルパー)などで、介護等の業務に従事(在職期間が3年(1,095日)以上、実働日数が540日以上)かつ、実務者研修を修了した方。 という基準をクリアしていれば受験資格がありますよ😄
回答をもっと見る
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
訪問やっていますが、施設の方は夜勤があって大変だな〜と思います_(:3」z)_
回答をもっと見る
長時間安心
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
50歳過ぎてますが、勤務実績丸3年になった今年の1月に受験しましたよ。 明日、発表です…ドキドキ…
回答をもっと見る
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
時間単位でみると高く感じますが、事業所によっては移動時間は勤務時間に加えていない所が多いです。さらに訪問介護は実働時間といって、実際に利用者さん宅で介護サービスを提供している時間だけ給料が発生する事業所が多いので時間単位は高いけど月収単位では思うように稼げないのが現状です。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。