care_C69KPMt2MQ
仕事タイプ
介護職・ヘルパー
職場タイプ
ユニット型特養
今年介護福祉士の試験を受けるですけど、 勉強方法が分かりません。教えて下さい。
介護福祉士
サリー
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ミナト
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
私は5年分の過去問を解きました。解いて、採点して、分からなかった部分をテキストで勉強しました。採点の時にかならず苦手分野が見えてくるのでそこを集中的にやりました(*^^*)過去問は解説付きのが販売されているので、それを使用しました。試験直前には試験対策講座に申し込んで2日間ほど講義を受けました。頑張ってください!
回答をもっと見る
来年介護福祉士国家試験受ける予定です。 皆さんは、介護福祉士の勉強どんなふうに 勉強しましたか?教えて下さい。
介護福祉士試験介護福祉士
サリー
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
botamochi 111
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
昨年受けたものです。9月ごろから過去問をひたすら解いていました。過去問で間違えた問題に付箋をつけて、間違えたところだけを何度もやりました。これで合格したのでご参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
仕事のストレスで、過敏性腸症候群になってしまいました。先生には、仕事休むようにと言われました。仕事休めないし、みんなに迷惑かけてたくないしなと思いました。
人間関係ストレス
サリー
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
できれば、一番のストレスが解消できるのさと一番よいのですけどね。仕事のストレスも、原因は多岐ですよね、可能性は。 そして、当然ながら仕事にはストレスがつきものでもあります。 適応規制(心の思い方で、自己防衛する各心理)が、休暇など取るか、になると思います。 人は思った以上に弱いものです。 誰か、信頼のおける人と、会話や共感できるのが、効果が大きい所です。いらっしゃればよいのですけどね。 そして、サリーさん、実際に症状まで出てお辛いですねー。迷惑ときにされるのも分かりますが、私達の仕事は人様相手です。 その方達によりよい接遇をお届けするためにも、具合が悪くなったときは休養しましょう。 もっとひどくなって長期化するよりは、一度開き直るのも良い方法ですよ。 誰でも生身の人間です。 良いとき、悪いときあるものです。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。