care_BwbEhhbLCg
仕事タイプ
介護福祉士, 施設長・管理職
職場タイプ
グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
デイサービス業務に携わっていますが、業務日誌の変更の扱いについて、事前に欠席でわかっている人を割愛したところ「手書きで残さないとNG」と言われました。それってどこも同じなのでしょうか?業務効率化の一環できる限り事務作業は割愛したいと考えています。みにの事業所の様子を教えて下さい。
モチベーションデイサービス職場
dradra73
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
かっくん
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
毎日お疲れ様です。業務日誌は人数でよかったと思いますが、所管の市町村によっては違いもあるかもしれません。一度、所管の市町村に問い合わせながら変更して行ったほうが無難かと思います。実地指導の時に指導されても大変なので。
回答をもっと見る
介護付き有料老人ホームの管理者をしているものです。 勝手に管理者や事務所に報告せずにシフト変更をやってしまい 適切な介護サービスの運営(スタッフの勤務や仕事内容の公平性)に悪影響をもたらして困っています。 異動など上司に相談した方が良いのでしょうか。 似たような経験の方がいらっしゃれば、コメントお願いします。
異動管理者有料老人ホーム
dradra73
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
シフト変更って、そんなに簡単にできるシステムなんですか? それとも、変更の時は互いに話し合いで変えるよう言ってあるのでしょうか(その例も私の経験上多いです)。 違われるなら、一言報告をするように言えばよいのでは、としか(失礼な申し方ですが)思いませんが… 当たり前だと思うので、、
回答をもっと見る
介護付き有料老人ホームの管理者をしているものです。 ケアマネと生活相談員の連携がとても悪く困っています。 ケアマネの職務に対して越権行為(勝手に利用者の家族に転居を勧めたり、すみやかな情報を行わず自分で抱えていてケアマネを困らせる。)が目に余ります。 どのような指導をしたら良いと思いますか?
生活相談員有料老人ホームケアマネ
dradra73
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
そもそも、生活相談員の職責を理解されていないのではないでしょうか? その辺の教育や指導ってされておられますか? ケアマネや家族から苦情が出ているなら、面談をして内容をそのまま伝えてみてはいかがでしょうか? 面談の中で仕事に対しての考え方や習熟度、その人が達成しなければならない課題を見つけ出せるかもしれません。
回答をもっと見る
有料老人ホームの管理者(介護福祉士)をしている者です。 先日着任したばかりなのですが、ケアマネも同じ時期に着任して、そのケアマネがケアプランなど前任者と整理していたところ「相談員が情報共有しないので、仕事にならない」と相談を受けました。あらゆる利用者や新規案件の情報を一手に引き受けて、スタンドプレー極まりない感じです。 現場に入らないのに、現場を引っ掻き回すような言動で一部のスタッフから苦情が出ていて、扱いに非常に困っています。 着任したばかりですが、仕事がやりにくく私自身も困っています。 上司は、心情は理解してくれていて「しばらく定期的にミーティングを行いながら、しかるべき時に状況が変わらなければ叱責する。」と言われました。 ちなみにその相談員は、介護資格は介護職員初任者研修です。 少なくとも、ケアマネに対する職務権限の侵害をやめさせたいと思いますが… どう思われますか?
相談員管理者有料老人ホーム
dradra73
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
やめさせて下さい。そんな状態じゃ仕事になりません。 その相談員はご自身の立場を勘違いなさっているのではないでしょうか。それぞれの役割がそれぞれを持って和を成さなければ利用者にとって良い支援は出来ませんし、色々と運営上、引っ掛かる事が出てきます。何かあった時に責任を持つのは責任者です。相談員には相談員の役割を責任持ってやっていただき、責任者は責任者の役割を、ケアマネはケアマネの役割を、介護士は介護士の役割を…新しい風が入ったならば変えるチャンスです。様子見よりも、先ずは責任者として改善する場所を見極めて変えて下さい。応援してます。
回答をもっと見る
利用者様の病院への検査や受診対応で、ご家族様にお願いすることはありますか?基本的に施設側で病院送迎や付き添いは対応するものなのでしょうか? 私はグループホームですが、他の形態によって対応は変わるのでしょうか?
送迎家族グループホーム
dradra73
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
雪兎
介護福祉士, ユニット型特養
自分は特養で働いてますが、受診に関しては、送迎に関しては施設で行いますが、基本的に付き添いはご家族に対応してもらってます‼︎
回答をもっと見る
グループホームの管理者です。異動してきて間がないのですが、シフトは主任が決めて管理者のシフトまで一方的にに決められる事に違和感を感じています。みなさんの職場は誰がシフト管理(作成)をしていますか?
管理者シフト上司
dradra73
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
基本サブリーダーが作成し管理者が最終確認しています
回答をもっと見る
皆さんのグループホームは、どのような人員体制で運営していますか? 私の現職は早番(7-16時)日勤(9:30-18:30)遅番(13-22時)夜勤(22-翌7時)です。 前職は、早番(8-17時)、日勤2名(9-18時)、遅番(11-20時)夜勤(16-翌10時)でした。 夜勤を除く勤務では、前職の方がゆとりがあった(利用者もそれほど身体介護を必要とする人がいなかった)のですが、現職は食事介助3名や移動介助を必要とする人も5名いてある時間に援助が集中すると忙しさを感じることが多いです。 参考までに皆さんの環境を教えて下さい。
グループホーム施設職員
dradra73
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
失礼ながら、充分な人員配置と言えます。内情はどんなでもです。 GHは、他の施設と違い日中3対1の比で職員が必要です。 それは、管理者やケアマネ、施設によっては相談員などいると思いますが、全ての出勤者合わせて常勤換算でよいです。 日勤のない、パートさんが数時間いるだけと所も多いです、管理者なども含めてよいので、足りる訳です。 でも、働く側からは、大変ですよね、認知症の色んな方のBPSDに対応する場面も多いのですからねー…
回答をもっと見る
グループホーム管理者で片道60キロの車通勤(高速道路代支給あり)をしています。 現場に入ることが多く、通勤(片道80分程度)に加えてシフト勤務による時差を強く感じるようになり、体内時計が壊れそうな気がします。 会社からの打診を前向きに私が受け入れる形で、今の職務が始まりましたが、1か月で思った以上にキツイと感じ始めました。 長距離通勤は色んな意味で支障が出るので、期間は限定で配慮すると言われましたが、早くの限界を悟り始めている自分を否定できません。 見立てが甘かったといえば、自業自得なのかもしれませんがどう思われますか?
異動体調不良管理者
dradra73
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
私は出向の経験があります。夜勤明けの運転はとてもきつかったです。車は距離がかさみ、メンテナンス代もかかりました😓運転が多ければ多いほど、事故に遭遇する可能性もあると思うので、身体を優先するのが良いと個人的に良い思います。また、通勤の大変さを差し引いても、やりがいや待遇が強く感じるのであれば、留まるのも一つですし、どちらも間違えではないと思います。
回答をもっと見る
管理者を務める者です。 さほど業務が立て込んでいないのに、事前承認なく残業したり、それを注意すると自主的に退勤処理後にサービス残業して大変困っています。 お局モンスター社員なのですが、どう対応したら良いですか?
残業管理者上司
dradra73
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
残ってくれるのなら、そんなに困ることはない…とも言えますが… あわただしく帰るのを嫌う人もいますからね。あまりにも多いと、確かに問題ですが…
回答をもっと見る
グループホームの管理者を務めている者です。 異動してきたばかりなのですが、社畜と化した人物がおり大変困っています。 :緊急性がない事務作業や、買い物など雑務で残業する。 (月に休日出勤を含む超勤が50時間以上) :決まっている番手の勤務を勝手に自分の都合で変更する。 (お局にお風呂の場合、誰かに交代してもらうように自ら働きかける。) :他人のミスには細かいくせに、自分の業務の効率性は甚だ疑わしい。 :シフト作成に、わざわざ私が命じていないのに休日出勤(7時間ほど)して勝手に勤務してくる。 皆さんならどうしますか? また色んな困ったお局様がいれば、教えてください。
シフト上司グループホーム
dradra73
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
かなり横暴に振る舞っている感じなんですね。 改善には時間がかかるかと思いますが、自分が同じ立場なら、1つずつ注意していく流れになるかと思いました。 にしても50時間はマズいですね。 残業代目当ての行為なんでしょうか。 経営に直接ダメージが来る部分、且つ数字で改善が比較しやすい部分なので、私ならここから注意するかも知れません。 例えば、直近3ヶ月の残業時間推移で、他職員の平均と比較→どの程度まで産業時間を削れるか話し合う等、目標数字が見えるものなら改善を促しやすいかもしれません。 業務量ややり方をそのままで、残業時間だけ削るとなると必ず大きな反発が来るので、そこは妥協案を考える必要があるかと。 大変でしょうが頑張ってください!
回答をもっと見る
小規模多機能にてホーム長が毎月シフトを組んでいるのですが、いつも月末最終日付近で来月の予定が決まります。 大変遅すぎて困っています。 それだけでなく、同じ番手がダブっていたり、必要な番手が欠けていたりして突然勤務変更が起きたりすることもよくあります。しかも何の連絡もなく変更後のシフトを渡されるだけで何の事前連絡も謝罪もありません。 職員の体調不良ややむを得ない事情で変更ならわかりますが、さすがに我慢も限界が来ています。上司に相談したところ社内で異動先を検討してもらえそうですが、このホーム長の無責任さに憤りを感じずにいられません。 こんな管理者いますか?
上司愚痴ストレス
dradra73
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
私も勤務表を作る立場です。 これは、毎回ジレンマです💧 みなさんが勤務表を元に生活プランなど立てるのは分かりきっていますから、早く作成したいと思っています。 しかし、希望休は、「すぐには分からない、〆切らないで…」…その声も分かりますねー。 あんまり早くには予定が立っていない事もあり得るので。 しかもうちはデイサービスですが、併設のサ高住の当直が決まらないと確定できません、デイ職員がそれに入る人がいて、次の日は休みにしないといけないからです。 なので、私も作成確定してお渡しするのが、24~26日になります。 でも、勤務変更は生活に、そして気分など大事な心構え等にまで影響しますよね、もしミスで変更があるなら、普通は「悪いのですが…」などの意向は職員へ伝えるべき、つまり少しでも気持ちよく勤務する為に一言あるべきと思います。 さすがに、それは当たり前だと思うのですが…
回答をもっと見る
上司が仕事の細かなプロセスについて、色々細かな指摘が入りすぎて最近ストレスを感じています。 例えば業務改善の一環として、手作業を減らすことでミスや時間の短縮を目的に薬のチェック表や、利用者の1日毎の記録票などをエクセルの関数などを活用して自動作成をする事を上司に提案しました。 すると、「様式ややり方はこれまで長年やってきているのだから、一切変えないでほしい。」「薬の服用状態など手作業で覚えることも大事だ」と言ってほとんどあらゆる提案に否定的です。 スタッフからは、ほぼ賛同してもらっていますが私として創意工夫など一切出来ずモチベーションが上がらず悩んでいます。 このような経験のある方は、いらっしゃいますか?
モチベーション上司愚痴
dradra73
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
ゆっち
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
初めまして。 そーいう上司がいると、中々変えるのは難しいですよね‼︎でも質問者様が言うとおり、少しでも手間を減らす考え方は素晴らしいと思います。ほんの数秒でもやり方で時間を作れるのであればやるべきと思います。みんなも賛同してくれてるのであれば、その上司の上司に相談とかはどうなんでしょうか??
回答をもっと見る
介護の年数からマウントを取ってくる職員がいて困っています😥(歳は10以上年下) 何かにつけて「10年以上やってます!」と。私が7年位なので バカにして注意も聞きませんし…自分が言ったこと!やった事が正しい!自分完璧!!と思ってるし😱 サ責の私を飛ばしてケアマネに物申すし💦 ほとほと疲れてしまいました😞 何を言ってもダメなので どう接していいか?悩んでます。 同じような経験をされた方、されてる方 いましたらご助言頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。
人間関係ストレス職員
檸檬🍋
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
あちゃー困りましたね。いちヘルパーが直接ケアマネに連絡なんかしたら、事業所の管理体制が問われますね。なぜ経験年数が少ない檸檬さんがサ責に任命されているのか気付いてないのですね。 いずれ、その人はミスをするでしょう。その時に、優しくフォローしてあげてください。 あと、連絡はサ責一本にしないと先方が困ったり不振がったりする事を毅然とした態度で伝えることも必要かと思います。 あと、そのケアマネさんにも「管理できてなくてすみません」と一言言っとくといいかもしれないですね。 檸檬さんがサ責ということは、別に管理者の方がいらっしゃいますよね?まずはその方に相談してみては如何でしょうか。
回答をもっと見る