まーさん

care_9l5_l91dCA


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

小規模多機能型居宅介護

職場・人間関係

横柄な態度の職員がいます 不平不満が多く、機嫌が悪いとあからさまに態度に出るので、周りの職員はかなり気を遣ってます 訪問が多いとか、認知度高い人を入れるな、あれは無理、これは違う! 更には、矛先が利用者様に向けられ、命令口調や仏頂面、言葉が荒い、むりやり介助する等 なので利用者様はそれに敏感になり、その人が夜勤の時は怖いと言う方や、不穏になる方がいます 上司に相談しましたが、上司の前では態度が違う為、「注意はできるけど、そういう報告が現場から上がってきたとしか言えない。なぜ、その時に周りは注意しないの?」との反応です 以前、上司に注意してもらったのですが、誰が密告した!と犯人探しが始まり、結局、また不機嫌になり、周りが宥める… 確かに、他の職員も、機嫌をとったりせず、注意すべきなのです! でも、怖くて言えない…だから野放し… そして、機嫌の良い時は盛り上げ上手で、レクも盛り上がります 経験も豊富、気づきに敏感なので、ケアに関しての提案がとても鋭いです(ただ、楽をしたいが為の時もありますが) でも、利用者様にあたったり、チームプレーを乱すことの方が重大です どうしたら、この現状を変えられるのでしょうか? ちなみに、異動は望めません 休みもしっかりとれるし、無謀な支援内容を組み込んだりはしません 施設長も理解があり、よい職場だと思います

人間関係ストレス職員

まーさん

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

42020/08/21

ぷるる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

まーさんと周りの職員達で、まとまって上に抗議するしかないんじゃないですか? その職員にやめて欲しいのか、態度を改めて欲しいのか。後者はむづかしいですね その人が変わるのは望めないと思います

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.