care_80LI98wlJw
地方の介護施設で生活相談員として働くことになりました。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
ショートステイ, デイサービス
まだお悩み相談の投稿はありません。
介護職に就いているとどうしても腰痛が気になってしまうかと思いますが、個人的にではなく会社として何か腰痛予防に取り組んでいる事はありますか? もしあればお教え頂けるとありがたいです。
腰痛予防リハビリ
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
皐月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
お疲れ様です。 以前の職場では腰痛ベルトを希望者に渡したり、腰痛のアンケートがされたり、お昼時間にはラジオ体操が流れておりました。現場は業務に追われてラジオ体操どころではないので、私は、ラジオ体操はしたことがありませんが、現場の職員よりも利用者さんがラジオ体操されていました笑
回答をもっと見る
入社してそろそろ1年になります。 こんな浅い歴ですがデイサービスの施設長をやってます。 うちの会社が次々と新店舗をオープンさせてます。それに伴い20代の介護未経験を次々入社させてます。 うちの副施設長が異動が決定し、その代わりにくるのが今年入社の新卒になりました。こうなると私以外の社員が全員今年入社の新人だらけになってしまいます。もう現場は回らないし、運営管理、備品管理、CMとのやり取り、部下の育成、営業、数値管理、書類作成を1人でやることになってしまい、しかも自分が公休日に現場を回せる人がいません。 入社して半年しか経ってない自分を施設長にさせるなど、この会社も無茶ぶりにはもうついていけません。たださえ月に5回くらいしか休めないので(毎月10連勤以上してます。)体力的にもキツイです。 それでも続けるべきでしょうか。
施設長転職ストレス
ハル
デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
私だったら次を探します😭😭😭
回答をもっと見る
今コロナ、尿路感染陰性たけど熱発してる利用者さんがいます。念のため感染症対策の居室対応です。 その方の介助なんですが、一部のパートさんからは 正職員がすればいいのでは?最小対応者にした方がいいんでしょ?との考え方。 最小対応者にした方がいいのはわかります。 パートの方でも資格取得されていて、経験豊富な方も沢山います。 何故かパートだからって言葉が最近気になります。
パート人間関係職員
たんとたん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
責任が負えるか負えないかみたいな感じでしょうか? 給料高いのだから、責任持ってしてください的な… 私のとこも、パートと社員の仕事内容の差をつけるべきとか不満とかありますし💦
回答をもっと見る