かぴるす

care_7kVTmDM1VQ


仕事タイプ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者


職場タイプ

訪問介護

訪問介護

訪問介護をやっています。 郵便物のポスト投函は、介護保険的にありですか? なんでもプランに乗せればいいというケアマネさんもいるし、そうじゃない人もいるし… なんだか線引きがわかりません🌀

ケアマネ訪問介護ケア

かぴるす

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

22025/11/14

sa-ri

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ

介護保険的に、、、 お住まいの市町村と担当ケアマネの判断によるかもしれないですね。 ポスト投函のみのサービスは原則認められてませんので、その利用者の状況に応じて買い物代行等の途中にポスト投函のサービスを組むことはありますねー!

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護で働いています。 シフトは固定制ですか? サービスは安定はしてますが、休みをとるのに変わってもらうのが心苦しく、担当制じゃない方が自分はいいんですが、固定のがメリット大きいですかね? 急な休みとか、皆さんどう対応してますか?

シフト訪問介護休み

かぴるす

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

22025/11/11

よう子🍀

ケアマネジャー

居宅のケアマネをしています。 訪問介護のサービス提供者経験者です。 シフトが固定かどうかは、事業所によって本当にまちまちだと思います。 固定シフトだと予定が立てやすかったり、利用者さんとの関係が深まりやすい利点はありました。ただ、その分「休みづらさ」や「代わりをお願いする申し訳なさ」を感じる場面も正直ありました。 一方で、担当制にこだわらず全員で利用者さんをみるスタイルの事業所もあり、そちらは休みを取りやすかった記憶があります。担当が固定されていない分、引き継ぎの手間はありますが、一人で抱え込まなくてよい安心感もありました。 急なお休みが必要になったときは、 サ責さんが代わりの訪問に入ったり 可能であれば別のヘルパーさんへ振り分けたり そんな感じでチームで調整していました。 固定かどうかよりも、「休みやすい雰囲気があるか」「相談しやすい環境か」が大事かなと今は感じています。 無理せず、遠慮しすぎず、働きやすい形が見つかるといいですね。

回答をもっと見る