care_6quKelxM6Q
ピョピョ
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
タイトルのまんまなんですけど、上手く服薬の袋が破けれないっていうお話です(笑) 不器用なのか、どんなに両サイドを抑えて破っても5回に1回は斜めになったりジグザグになったりとんでもなく小さい袋になったり… もう口に入れる時は歪んでるから落とさないように入れるのがもう大変で(汗) 皆さんは上手く破けれますか?なにかコツとかあったら教えて頂けると嬉しいなーと思いまして
服薬
アキ
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
無意識で行っていましたが、コツが分かりました。開ける時は薬包を斜めに傾けてから、両手の親指と人差し指の4本に右手の中指、薬指も添えて、袋に隙間やあそびがない位、しっかりと詰めてから、右手を手前に引いて袋を開けています。
回答をもっと見る
質問失礼します!コミュニケーションについての質問です! 実習でいつも利用者の方との会話が続かないのですが、なにかコツとか鉄板の話題とかはあるでしょうか? 自分はフェイスシートを見て昔の趣味や特技、仕事とかを絡めて質問したりしてるのですが、 直球すぎるのか全然話が盛り上がらなくて…汗
新人
アキ
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
最初からお話ししたい! 方もおられます。しかし、それでも…ですし、最初は何となく話しにくい方等、段階的におられますが、基本は大切です。 挨拶(もちろんされてると思いますが)して、お話ししたいや教えて頂きたい事ど“今、なぜ話しかけるのか”をゆっくり低頭してから説明します。その上で会話、になります…当たり前ですが、慣れてくると、つい疎かになってしまう所ですね。やってるつもりにもなり得ます。 そして、質問が、繋がりのない=次々にだと、それはもう会話の引き出しにはなりません。聞く姿勢ではないです、もしそうなればですね。 趣味の話の例:たくさんある話題であり、有効な事が多いです。但しお気をつけ頂きたいのは、前が好きでよく知っていた、出来ていた事、今は思い出せないや出来ないなど感じるケースもあり、得意な事ができない辛さを引き出す事にもなり得ます。つまりは、万人に、またいつでも趣味の話題がよいとは限らない事は思っていて下さいね。 さて、話をして頂けそうな感じの時、ご自分も少しは知識などありますか?(調べてでも) 「〇〇ですよねー、〇〇が難しいくて、教えて頂かきたい!と思いました」、「凄い、私も〇〇しましたが、参りました」など、繋げてみて下さい。もちろんながら、ノンバーバルの部分はとても大事です。 その上で動画を提供するのも、仮に失語症の方であったとしても有効だったりします。 それらの基本となるのが、スキンシップ=タッチングであり、それが自然にできる関係性を築けると、なお良いかな、と思います。楽しみながら、ですね…
回答をもっと見る
3月半ばに責任者がやめ、補佐がデイの上になってるのですが直接言ってくれば良いのに終礼でいちいち皆んなの前でダラダラ説教混じりの注意を毎日する...😩 そのせいで皆んな帰れやん💢 今の仕事場の人達結構そんな人多い... 直接言った方が早いのにメモ渡して来たり... 休みやったらメモ置いといてくれたら良いけどフロアーで顔合わしてるのになんでメモ渡す必要ある❔
ケアマネ上司愚痴
はなちゃん
介護福祉士, デイサービス
アキ
介護福祉士, ユニット型特養
言い返されるのが怖い臆病な方なんでしょうねー だから一方通行でいけるメモや、反論しづらい状況の終礼で言ってくる的な😢
回答をもっと見る