care_6nagLfbLUA
仕事タイプ
介護福祉士, 生活相談員, 介護事務, 実務者研修
職場タイプ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
まだお悩み相談の投稿はありません。
2023.1月で3年目になります。 未経験、無資格で入りました。 介護福祉士を目指してますが、 初任者→実務者→介福の順で取るか 実務者→介福の順で取るか迷い中です。 皆さんは、初任者研修、実務者研修取ってから介護福祉士試験しましたか?
実務者研修初任者研修研修
まり
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 無資格
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
私は実務者取得して、就職しました 3年後介護福祉士を取得しましたよ 単純に効率的かなと思ってそうしました ご自分の考え次第でどちらでも良いと思いますよ
回答をもっと見る
友達の施設のスタッフさん、実務者とってすぐの実務経験無しの方が入職したらしく、講習の時はこうだった!みたいな感じでいうこと聞いてくれないと相談されました…無資格で介護士歴10年のスタッフには「資格ない人に教えてもらいたく無いです。」と言ったらしいです。 友達はリーダーで、周りのスタッフにも中立の立場でいなければならないけど、このままだと庇いきれないと悩んでいます。どうしたらいいのでしょうか? 私はリーダー経験がないため、アドバイスする事ができ無いのでお力を貸してください!
無資格入社実務者研修
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
虎珀
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
講習はあくまで講習だと受けている時に感じました。購入通りにしていましたら業務が進みません。 また、研修通りにしても上手くいかない利用者さんもいました。 ですが配慮は必要だということも事実です。 そこは自分が実務を経験してみて初めて分かることだと思います。 その方に資格はあくまで資格であり経験がものをいう世界だと諭すことが必要かも知れないですね(^_^;) 言い方がキツいかも知れませんが実務者研修なんて1ヶ月講習を受ければ誰でも合格をさせてくれる資格です。資格があるから業務が出来る訳ではないということを教えると同時に比較的自立度が高い方を任せてみては如何でしょうか?
回答をもっと見る
退職をするかこのまま仕事を続けるか悩んでます。 ある出来事で、職員や運営してる施設に対しイライラしたり法人の名前を聞いただけでもそうなります。 ある出来事とは、介護福祉士を取得するために実務者研修を受けた時の事です。僕は実費で受けました。 研修を受けた職員に、この資格を取得するのは頭がおかしい、勉強する人は馬鹿だ実費で受けようとする人はおかしいなどなどぼろぼろに言われ笑われもしました。 その時の事がトラウマになり泣きたくなります。 とても辛いです。介護福祉士は無事取得しました。
訪問夜勤介護福祉士試験実務者研修
dai
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ふわりめいり
介護福祉士, 従来型特養
スキルアップに対してお金を投資するのはなにも間違いではありません。 介護の仕事をしていく上で介護福祉士は必須となっていくでしょう。 よく頑張ったと思います。働きながらは大変でしたよね? 私も働きながらだったのでよく覚えています。 さて、退職をお考えで、その施設で仕事を続けていくのが本当に嫌になっているのなら、別施設を考えてもいいと思います。嫌々出勤すると、ミス、事故に繋がりかねないですし、 何よりも自分の体調、精神面にも悪影響があります。 今は様々なサービスがありますので、そちらで退職、転職を検討されるのも1つですよ。
回答をもっと見る
入職して4ヶ月が経ちました。ある程度の業務にも慣れ、速さや正確性を考えながら仕事をしていますが、皆さんが思う、質の高い介護とはどのような介護でしょうか?自分自身はどれだけ利用者に寄り添えるかがいい介護だと思ってやっていましたが、他の職員から1人の利用者に関わりすぎと言われ、それから何をするにも周りの目を気にするようになってしまいました。
入社ユニット型特養職員
ヌーピー
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ゆう
介護福祉士, デイケア・通所リハ
寄り添うって難しいですよね。リハビリ病院にいた時も本人の事を思って厳しくしてても気持ちが伝わらなかったり😓 利用者さんも平等に接しないと不公平を感じる方もいるし難しいです。 でも寄り添おうと介護をされているのはとても良い事だと思いますよ。
回答をもっと見る