たぬきち

care_60B3meJisA


仕事タイプ

介護職・ヘルパー


職場タイプ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

愚痴

通所リハビリで勤務しているものです。 3週間前にフルタイム勤務で60代介護福祉士の方が入ってきました。その方があれこれと手出し、口出しをしてきていて、困っています。 いきなり移乗のやり方を変えて、利用者がびっくりして転倒しそうになったり… 歩行介助でいつもと違う声掛けをするため、利用者が混乱してバランスを崩したり… 「あの使用者さんは、杖を逆にしたほうがいいのに…」などなどいってきます。カルテを確認したり、リハ担当などにADLを確認してなく本人の独断で言ってきます。 本人には都度都度、注意しますが「やってみないとわからないじゃないですか」と返して来ます。 注意の仕方も「いつもと違う介助方法だと利用者さんが不安になりませんか?」「変えるにしても、管理者や担当のリハビリスタッフに相談してからやったほうが良くないですか?」と伝えてますが、納得しません。そして、管理者やリハには相談した形跡はないようで、言いっ放し状態です。 ちなみに私は実務者持ちで年下のため、教えていてもメモさえ取らないです。抜けがあって、指摘したことさえメモも取らない方です。 管理者に相談して、本人と話をしてもらいましたが、「やってみないとわからない」の一点張りで折れなかったそうです。 扱いづらいスタッフを指導するのが、億劫です。皆さまはどうされていましたか?

指導人間関係ストレス

たぬきち

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

12024/05/13

シャケナべーべ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

経験者、介福持ち、還暦さん…の新人さん😅大変ですよねぇ。私なら”能ある鷹は爪を隠す”で新しい所には、なれていきますけど…。 ひと言、さすがですねぇ!経験が長いと色々な対応ができるんですねぇ~とかで褒めるふりしながら「でもまずここのやり方になれてくださいねぇ!」エヘン…かな?

回答をもっと見る

新人介護職

通所リハビリの送迎でビックリしたので、聞いてください。利用者さんにシートベルトをしようとしたら、先輩職員とドライバーから、「その人は付けなくていいから」と言われました。頭もクリアな利用者さんで、理由は本人が「つけたくない」と言っているからだそうです。他にもシートベルト拒否の利用者がいるようです。管理者も把握しているようですが、利用者を説得できないのか放置しています。 こういうことって他の施設でも、あるあるでしょうか?

送迎モチベーション愚痴

たぬきち

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

42024/04/27

凸凹

我が施設では、シートベルトしないと車出せませんよと伝えています。 何かあった時に責任問題になりますよね。

回答をもっと見る

愚痴

愚痴です。 職員でマウントを取ってくる人がいます。 パート職員で、無資格で他業種から来た3年目の人です。自分は資格持ちです。最初の頃は話をしたりしていましたが、「〇〇さんは〇〇さんのお気に入りだから」とか結構うわさ好き人だし、利用者さんのカルテを見たりしていたら、「カルテなんて見なくていいから」とか口出ししてきたりと。 そんななか、私が利用者さんを両手引にて歩行介助をしていた際、「おはよう〇〇さん、あと少しで席につけるね」といって、利用者さんに手を差し出してきました。 「介助代わるよ」とかの一言もなく、無言で手だけ差し出してきていたのですが、利用者さんが「いや」っと言って首をふってくれて、そのパートは無言で去っていき、そのまま私に最後まで介助させてくれました。 私は入って2ヶ月半の新人ではありますが、他の職員や、PTからも利用者さんの歩行介助の仕方で注意を受けたりはしていなかったため、任してもらえていると思っていましたが、流石にムカつきました。 その後も利用者さんと一緒に話していたら、割って入ってきたりとか、めんどくさいです。 こういう人を皆さんはどうやって対処していますか?

新人人間関係ストレス

たぬきち

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

12024/03/30
新人介護職

通所リハビリで働いる2ヶ月半の新人です。 飲み物提供で質問があります。 利用者様がリハビリが終わり、席に座っていました。その際にハァハァと息も荒く、疲れてた様子だっため、「飲み物いりますか?」と声掛けして本人が希望したため、飲み物を提供しました。その方は、とろみが必要な方です。 提供後、先輩のパートさんから、「汗をかいてるわけでもないし、本人が飲み物をほしいと言ってくるまで、わざわざ聞かなくていいから。ここは、喫茶店じゃないから」と言われました。 他の先輩パートも、「とろみの方だと作るのが大変だから、あんまりやらなくてもいいから。」等と指摘されました。そのご利用様のご家族からは、水分をなるべく飲んでほしいという話でした。 本人も希望しているし、手間と言ってもとろみ付けて出すだけ何じゃないかなぁと感じてしまいます。 こんなこと、わざわざ言われなきゃいけないのかと思ってしまう自分はおかしいでしょうか? また、管理者に報告案件でしょうか?

愚痴ストレス職員

たぬきち

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

22024/03/28

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

お疲れ様です。私だったらたぬきちさんと同様に水分を提供します。水分制限がなく、本人も希望され、家族からの希望もあるなら尚更です。入社して2ヶ月半ということで、意見が言いにくいなら別の先輩や管理者に「こう言われたのですが」と相談してみても良いと思います。見る人が見れば「欲しいって言ってるのにあげない」ことは虐待と思う人もいるかもしれませんし…あくまでも私の意見ですが🙇‍♀️

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

老健で働いて、1ヶ月になる未経験の新人です。現在、入浴介助を先輩に教えてもらいながらやっています。しかし、いずれ1人で午前の3時間で10〜12人、午後を同じ人数くらいを入れてほしいと言われています。 誘導は電話すると連れてきてもらえますが、それ以外、自分一人でやらなければならないので、かなり不安です。洗身、洗髪、更衣、爪切り、ボディークリーム、水分補給、着替えの片付け、ドライヤー、身体確認など。 大浴場の洗い場3つと、機械浴一つあります。 ADLは高い方が多いため、洗身・洗髪ができる方はやってもらいつつ、1時間に1人機械浴で入ってもらいながら、脱衣場のこともやりつつなので、いつもバタバタしてしまいます。 また認知症の方が多いため、勝手に湯船に入ろうとしたり、急に動く方もいます。 いつか事故を起こしてしまいそうで不安です。 管理者の方は「お風呂の独り立ちをして慣れてから、少しずつ他の業務をやってもらう予定です。」と言っています。 他の施設も、大体1人で入浴介助が普通でしょうか?また、1人で1日何人くらいを入浴させているのでしょうか?

機械浴水分補給着替え

たぬきち

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

382023/08/16

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 その量の業務を1人で行うのかかなり大変ですね。うちの施設では誘導、入浴介助、着脱の3種類で別れて介助を行っています。おひとりで入浴介助全てをこなすのはプレッシャーになりますし、事故に繋がる可能性も出てくると思います。慣れるためにと言われれば聞こえは良いですが、あまりオススメは出来ませんよね💧

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.