care_5SA7BFULQA
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
現在はユニット特養で介護職員として仕事をしていますが、相談員の仕事にも興味があり、いつかのタイミングで希望したいなと考えています。現場と相談員と両方が理想なのですが、具体的に相談員の仕事の内容を知りたいです。教えて下さい。よろしくお願いします。
相談員
まる
介護福祉士, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
以前私は兼務してました。 相談員をしてた頃は、ご家族や外部との窓口、請求業務、広報誌や報告書の作成をしてました。相談員は事務員でもあるため、電球の交換などの雑用もしてましたよ笑
回答をもっと見る
施設なのでなかなか難しいのかもしれませんが、裸足(靴なし)で、日々過ごせている様な施設はあるのでしょうか?一軒家などのグループホームなどは裸足なのですかね。現在ユニット特養で働いていますが、ベッド上以外は、靴履いて過ごされおり窮屈だなぁと思ったりします。施設の間取りや部屋の構造上、衛生面など考えても仕方ない事だとは思いますが、裸足で過ごせる様な施設もあるのでしょうか?
ユニット型特養
まる
介護福祉士, ユニット型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
私が初めて勤めた介護付き有料老人ホームは、個室に小さな玄関があり、職員は靴を脱いでいました。利用者は脱ぐ人、脱がない人いろいろですが、職員は脱ぐ決まりでした。家族さんや往診の医師や看護師は土足のままでしたけど、私たちは脱いでいました。 なんとも言えない気持ちになりますよ。 仕事中には靴下で尿を踏んだり便を踏んだり、移乗の時に踏ん張れなかったり、ナースコールで呼ばれてもすぐには迎えなかったり、職員が靴を脱ぐメリットは何ひとつなかったです。
回答をもっと見る
現在私は47歳女性、ユニット特養で働いています。 介護職は体力仕事でもあると思います。年齢を重ねてきており、腰などの痛みの治りが遅くなってきたなと感じます。今のところ、軽症程度で頻回に痛む事もなく問題なく働いておりますが、この先の自身の身体の不安があります。何か気をつけておられる事等、感じる事等ございましたら、教えて下さい。
職種トラブル特養
まる
介護福祉士, ユニット型特養
れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
わたしは今は腰の痛みなどなく仕事ができていますが、腰痛が職業柄である以上不安は常にあります 注意しているところといえば、積極的に福祉用具を使うことと、腰に負担がかかるような移乗はしないことですかね とはいっても施設によって福祉用具の種類も違うと思うので難しいところではありますが、、、
回答をもっと見る
一度の夜勤について、手当てはいくら貰えますか? 現在特養勤務、17時〜翌10時勤務で7000円です。 以前の施設は時間帯変わらずで、一度につき6000円。知り合いの従来型特養では9000円だと聞きました。兵庫県です。皆さんの施設はどうですか?
ユニット型特養
まる
介護福祉士, ユニット型特養
れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
サ高住で15時〜9時で16000 特養で21時15分〜7時15分で5000でした
回答をもっと見る
ユニット型特養で勤務しています。施設長、リーダーからは利用者さんに対して敬語、丁寧な言葉で対応して下さいとの事。しかし自身も含め全体の8割〜9割位は敬語を使えていません。丁寧な言葉ならまだしも友達に話す様な話し方だったり、子どもを叱る様な言い方で話す職員もいます。皆さんの職場ではどの様な言葉遣いで利用者さんに対応していますか?
ユニット型特養特養施設
まる
介護福祉士, ユニット型特養
コンドリアン
介護福祉士, ユニット型特養
こんばんわ。わたくしの施設も原則利用者さんにはさん付けや敬語言葉での対応する様に決められてます。しかし、現状裏ではちゃん付けや上から目線での対応する職員も多く、なかなか職員間で周知されてないのが事実です😫
回答をもっと見る
私のユニットにはとても皮膚が弱く、常に皮下出血ができてしまう入居者様がいます。 皆様はどのような皮下出血予防をしていますか?
予防ユニット型特養特養
natsu
介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養
れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ぶつけそうな部分は保護したり、移乗のときも介助グローブをつけてもらったりしてました
回答をもっと見る
食事の中に常にテーブルを叩いていて呼ばれて行くと治ります利用者からは「寂しいから」とおっしゃっていますがつきっきりって難しい事もあると思います服薬や口腔ケア、などもするのでスケジュールも組まれていますから 場合によっては殴る、噛まれる(指や腕や耳)、つねるなど頻繁にあります避けたりはしますけど箸などで食器を激しく叩くので不穏になります。 殴るなどの行為には何かしらの原因があるのと言いますが全てをそう思うしかないんですかね。 その方だけではないですけど排泄介助は常に殴るは当たり前なんですよね。 慣れるってか職業がら割り切らなければいけないのですか? 毎日殴られるたり話しかけてもうるさい!でも呼ばれる。色んな意味で疲れてきてます。
不穏食事ケア
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
ひろぽん30
看護師, 訪問看護
それは疲れますね。元々の性格もあると思いますが、高齢になると、脳疾患や加齢で脳が萎縮するので、感情や行動の制御が効かず、怒鳴ったり、意味のわからない行動される方多いです。あまりにもひどいと、こちらのメンタルだけでなく、他利用者様の精神上よくないので、精神科でお薬調整してもらってもいいかもしれません。
回答をもっと見る
労基は何を観て何を伝えてるの? 残業させないでが、サービス残業になる事を知らないみたい。 なら、残業多いけど、隠さないでしっかり残業代を支払ってる法人を称賛して欲しい。 確かに残業が多いのは問題だ。 けど、サービス残業が離職を招く1つになる事を知るべきだ。 皆んな知っています。ボランティアでは生きていけないこと。
残業トラブル
ラフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
まる
介護福祉士, ユニット型特養
本当に同意見です。 職員は諦めず、サービス残業が当たり前になってはいけないと伝えていくべきですね。 私は勿論人間相手の仕事なので、時と場合によっては、少し残業になってしまう事はあるかもですが、サービス残業が当たり前みたいな会社は絶対嫌です。 今の勤め先は終了時間にきっちり帰れます。出勤時間も10分前位に現場到着。休憩時間もきっちり1時間とります。そういった施設もあるのです。 ですから、泣き寝入りはしたくないですね。
回答をもっと見る
友人から聞かれたのですが、 介護福祉士実務研修の費用は会社から出る所が多いですか? 私のときはまだ実務研修が無かったもので、、、
介護福祉士試験研修介護福祉士
カーネリアン
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ちび
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
私のとこは全て自費ですよ😭 仮に先に費用払って会社から後から費用くれるなら分かりますがそれもないので...わりには早く実務研修行けと言われます..なら費用ぐらい出してよって思いますよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私は、看とりの経験がありません。 しかし、仕事柄、このことについて教えることがあります。教科書にあるような一般論は話せますが、それ以上のことについては話せません。 みなさんのご経験のなかで、看とりを経験された方に質問です。 看とり介護において、大切なことや、介護職に求めれることを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
老健特養介護福祉士
aaaya
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
看取り介護かどうかわかりませんが 高校生の頃に母方の祖父が亡くなるまでの1ヶ月間は鮮明で その時に知ったことは祖父は入れ歯だったのを知って驚いたりマッサージしたり高校で何をやっていたとか話していました。 看取り介護ではないですが看取りをした家族の1人としての体験で。祖父が亡くって感じる人の骨を見てビックリしたものの鮮明です。 教科書では書かれないことが家族だけではなくそこに携わっているヘルパーさんや看護師さんはまた感じるものがあるなぁと思います。
回答をもっと見る
みなさんの所では起床介助時などの時リハパンを使用している利用者さんのリハパン交換はどれぐらいでしてますか?104歳の利用者さんでずっと居室でポータブルトイレを使用してる方のリハパンでどれぐらいの頻度で交換してあげるのがベストですか?説明が下手ですみません
リハビリパンツユニット型特養
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
まる
介護福祉士, ユニット型特養
私の施設はユニット型特養ですが、毎日リハパンやオムツ交換していなく、入浴時に新しく交換しています。入浴は1週間に2回です。汚染時は勿論交換しますが、毎日交換されている施設も実際あるのでしょうかね?
回答をもっと見る
看護士不在で夜間も痰吸引が3日に1回ぐらい必要な方がいます。夜間スタッフは口腔ケアをして取り出していますが、それでも苦しいようだと救急車を呼べと言われてます。家族は了承してます。しかし、夜間スタッフはいつ救急になるか分からない状況で疲れますしら本人も苦しそうで寝付けてません。 施設的にこのような方は転居すべきだと思いますが、家族が了承してるから問題ないと思ってます。ただ、本人が看護士がいる施設の方がいいのは確かです。 他の施設ではこのような方はいるのでしょうか?
愚痴夜勤施設
なゆ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
まっきー
介護福祉士, 従来型特養
施設の方針にもよるかもですが、自分の所は医療的ケアが必要な利用者は入所をお断りしてるそう。
回答をもっと見る
デイで帰宅欲求が強い利用者が出ていかない様に玄関施錠するのは拘束にあたりますか❓
デイサービスケア介護福祉士
偏屈
介護福祉士, デイサービス
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
私が以前いたデイでは、玄関の鍵は常に施錠してありました。 施設と違い、お客さんが来られることは滅多にないですし、来られてもインターホン対応だったので。 防犯面と、徘徊対策両方考えての事らしいです。 元々、玄関というものは鍵が付いているので、それを閉めるということに問題はない気がしますが。
回答をもっと見る
入社して、数日経つんですが有料で働いていて見学しているんですね。ご入居者さんに対して口では「〜さん、寝ていて下さいね」と言いながらも雑にベッドメイキングや介助をしているのを見ると、いかがなものかと思います。早めに辞めた方が良いのか否か悩んでいます。あくまでもご入居者さん、あるいは利用者さんから、給与を頂いてる様な業種なので違和感を覚えます。どうしたらいいか、アドバイスをお願い致します。
退職上司人間関係
フリーメイソン
介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
最初は寄り添えばいいのにって思うんですけど仕事覚えて周りが見えてくるとあれもこれもってなってくんですよね。
回答をもっと見る
個浴のデイ勤務の方、他を知らないので伺いたいです。 抱えての立位も取れない方の入浴は受け入れてますか? 基本毎日30人近く入るのですが、最近寝たきりの方が増えて来て、正直限界なのではと思っています。 ベッドで着脱して頂くのですが、使用できるベッドは一つしかないので2人被ると入浴順序も難しい。シャワー浴ですが、抱えられないので臀部は綺麗に洗えません。 他のデイではここまでやらないのでしょうか?
入浴介助
やきこま
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
あきづき
抱えなくてはならない程度の方は機械浴で対応しています。個浴じゃキツすぎますよ… そのような方の臀部を洗う時は、1人の職員が抱えてもう1人の職員が洗って流しています! 答えになっていなかったらすみません🙇♀️
回答をもっと見る