care_5Bo35WIUkw
仕事タイプ
介護福祉士, ケアマネジャー
職場タイプ
グループホーム
6月から、グループホームから転職して、利用者90人の特養に転職して、ケアマネをしています。以前からおられたケアマネの方、若い男性で、1か月くらいは、よく教えてもらえていて、だいぶん、仕事が出来るようになって来た頃に、 突然、ケアマネが休み出して、適応障害とパニック障害だと言われて、1時間休み、人との接触が出来ないと、個室で1人でケアマネの仕事をしていました、質問や分からない事は内線で聞くと言う感じで、やっていましたが、少しすると、また、休んで、現在は仕事にいけない状態です、 と言う感じで、いきなり、利用者90人を受け持つ事になり、右往左往しなが、毎日やっていますが、毎月、ケアプランを立てる人数が15人から20人いて、なんとか?なるのか?不安です。 モニタリング、アセスメント等があり、事務所の電話のやり取り、認定調査等、やる事がいっぱいで、仕事を早く効率の良い方法があれば、教えて下さい。
特養
山ちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
リリー
ケアマネジャー, 訪問介護
まずは何をすべきなのか、交通整理をしましょう そうしなければ、何がどれだけあるかわからないですよね 大変だと思いますが頑張ってくださいね
回答をもっと見る
グループホームのケアマネをやっていましたが、先月から、特養へ異動になり、特養ケアマネをする事になりました。グループホームの時は受け持つ利用者が最高18人でしたが、今度は利用者が100人規模の施設で、少なくとも50人は受け持つ事になろうかと、思います。まだ、異動したばかりで、利用者の情報収集からしますが、たくさんいる利用者を情報収集する中で、あんまり日にちをかける事も出来ず、出来るだけ早く利用者の情報収集する為には、どのようなやり方をしたら良いか?また、ケアブランを立てる上で、特養の利用者なので、重度の利用者ばかりです、どのような視点を重視して行けば良いか?特養のケアマネをされている方、教えて頂きたく思います、宜しくお願いします。
ケアマネ
山ちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 特養のケアマネしております。 私は包括支援センターから、現在の特養へ異動になり、戸惑いの連続でしたよ。あまりにも、違いが多過ぎて。 特養ケアプランは最長でも半年更新、必要に応じて都度更新、利用者さんの意向を聞き取れない方も多く家族さんへの聞き取り中心でプラン作成する方もおります。 重視する内容として、機能維持が目的の施設なので、それに即したプランになります。
回答をもっと見る
同僚でケアマネをされている人が交通事故をされて、加害者になり、6か月以下の禁固刑か10万円以下の罰金刑になりました、ケアマネの資格は取り消しになりますか?ご存知の方、教えて下さい。宜しくお願いします
トラブル
山ちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
禁錮刑なら登録削除です。罰金刑なら大丈夫です。
回答をもっと見る
皆さんの中で、50代で介護で転職された方はいらっしゃるでしょうか? 私は今まで、介護経験8年程で管理職もいくつかしましたが通勤途中で怪我して突然解雇になり就活中です。 今までの経験を活かして又、管理職を目指してますが全滅です。書類選考も通らない場合も。 一般社員として派遣でも、、と考えますが、 実際、施設系だとこの歳の新人には指導しにくいだろうなぁ、、と思ったりもする。自分自身では例え経験あっても転職したらそこでは新人!と思ってますが。採用する側は面接でも「うちのスタッフは若い子が多いけど大丈夫?」と聞かれます、、自分の子より年下の先輩に指導されるの、嫌でしょ?て。私はそんな事は思わないんですが側から見たらそう決めつけられるんですね。扱いにくい、と。 30代、40代のようにサクッと決まらずもう、駄目なのかなー、と絶体絶命状態です。 面接の度に酷い所では開口一番「よくその歳で面接する気になりましたねー」等言われ、グサッとやられました。今までの経験やスキルより、年齢が優先されるのだと痛感!履歴書すらまともに見てもらえません。 年齢って本当に重要だと今になってつくづく思います。 どこか、理解ある職場がある事を祈る日々です。この世の中は歳をとれば取るほど今までどれだけ頑張ってきてもそれを評価されない事に憤りを感じます。 ま、この歳で捨てられた自分自身にも問題ありなんだと一体、何がどうやって間違えたのか?自分を責めたりもする日々です。
採用転職愚痴
もみじ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
私自身は50代ではないのですが、同じ職場に70代で現場職(正社員)をやっている方がいます。 身体介助は排泄介助や口腔ケアなど担当(トランスや入浴など重介護はやらない)し、その他お茶作りなど生活介護を中心に担当されてます。 夜勤も取れないためおそらく給与は低いかと思いますが、周りの職員はよく理解しており、あの人ばかり楽をして等と陰口も叩かず受け入れています。 理解ある職場は必ずあると思うので、どうか挫けずに…! あと、面接で年齢のことをバカにするような発言をされるような職場は、仮に内定したとしても就職後絶対に苦労すると思います。 バァバさんの経験を評価できない職場は最初からご縁がないものとして割り切っていきましょう! (管理職としての転職に関してはあまり知見がないもので何も言えずすみません…)
回答をもっと見る
私は現在育休中で、介護職は11年目に入りました。 4月から子供の保育園が決まり中旬には復帰します。 元々ケアリーダーをしていたのですが、復帰するにあたり上司と面談をさせていただいたところリーダーで戻るのか、スタッフになるかどうする?と言われ、負担も大きいためスタッフになりますと言った矢先、涙が溢れてきて… 私の中ではやりたい気持ちもあるし、でも夜勤や残業も出来ないし早退とかで迷惑かけちゃうだろうし…と複雑な気持ちが出てきてしまったのです。 結局スタッフに戻ることにしましたが、、みなさんだったらどうしますか? また、子供がもう少し大きくなったらリーダーに戻りたいと思っています。 お子さんのいらっしゃるリーダーさんももちろん活躍されていらっしゃると思いますが、お子さんが何歳くらいでリーダーになったんでしょうか? 回答お待ちしております。
早退育児子供
めい
介護福祉士, 有料老人ホーム
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは✨ お疲れ様です🌠 以前リーダーをしていました。 出産後、復帰してからもリーダーになりました。 家族、同僚の協力があり成り立ちましたが… お気持ち凄くわかります。 リーダーをしてみては… 色んな事あるとは思いますが… 経験した事あることが強みです。 ただ、御無理なさらず
回答をもっと見る