care_2uqv0idzgg
仕事タイプ
初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
職場タイプ
サービス付き高齢者向け住宅, 障害者支援施設
上司「利用者さんのこと表にして見やすくするから、しろさん見て確認して間違ってるとこ指摘して」 わたし「私も引き継ぎされてないのでわからずやってます。元からわかってないわたしが見てもわからないんですけど…」 上司「だかぁらーわかるように表にするって言ってるの」 わたし「…元から何もわからないわたしにはわからないんです」 別の上司「しろさん女性社員1人なんだから全てわかっておかないと」 ……何回も言うけど、前責任者が飛んで引き継ぎ一切なしで働いてるの知っとるやろ😇 あなたたちと同日入社のわいがなんであなたたちより知っとるねん😇💢 むしろ今日まで手探りのみで回してるの褒めてくれよ😇💢 わいは全知全能の神やないねん💢 わからんもんはわからん言うとるやろ🥹🥹そこをわかれ🥹🥹 え、引き継ぎ一切なしでわかる人いるんですかね?? わたしが悪いんですか?
モチベーション施設ストレス
しろ
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
厳しい職場ですね。特に女性社員がしろさんだけだから分かっとかないと、の部分がどう頑張っても理解不能、意味不明です…。 残業つけられて、最終チェックをその上司がしてくれるなら私はやりますがそうでなければお断り!笑
回答をもっと見る
初めて正社員として働いています。 今までは違う施設でパートでしか働いたことがありません。 正社員同士はとても仲良いのですが… 女性社員が私しかいないということもあり、女性棟の責任が全て私に来ます。 パートさんはみんな私より年上(親子ほど違う)で、仕事をしないのに口だけはうるさい…。 人のちょっとしたミスはすーぐLINE飛んでくる。(利用者に持たせるハンカチがなかっただの小さいミス…) LINEもオバ構文で何言ってるのか意味不明。とにかく文章読みにくいのよ…。 そもそも私の前にいた社員が飛んでおり(苦笑)、引き継ぎは一切されていません。 他の社員は男性の為、女性棟のことは知らないので私はイチから手探りでやっています。 パートさんに聞いても「パートだからわからないわ~」と逃げられる。(知ってるけど自分がそう言ったとなるのが嫌で言うのを避けてる感じ) みんな好き勝手休むのに休みも全て私がカバー。 なんか疲れてきた… 仕事は気に入っていますが、休みは少なく給料も普通。 来年介福試験受けるのでそれまで我慢したい。 介福取れたら考えようかな…その頃には仕事一人でなんでも出来るようになってるかな🥹
モチベーション人間関係ストレス
しろ
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ちょこび
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
おはようございます(,,•◡•,,)🎵*。 お疲れさまです🐤🍀 女性棟の責任が全て😰しろさんに来るのは辛いですよね… _:(´-`」 ∠):_ パートさん、皆さん年上で「パートだから分からないわ〜」と逃げられるのは…(꒪∆꒪;) 本当に好き勝手されて嫌になりますねε=ε=ε=(艸゚Д゚*) 事務所や本部など、分かりそうな方は居ないでしょうか (* ॑ ॑* )?? しろさんがストレス溜まったりして💣心身ともにやられてしまう前に💦何とか解決出来たら良いのですが…(,,> <ㅅ)
回答をもっと見る
施設で一番大きな行事が11月にあるのですが、今年は万博があるのでそれに乗っかって、ダンボール等を使って太陽の塔を作りたいと考えています。なるべくリアルなやつを… どのように作るのが良いと思いますか? 全体的なこと、部分的なこと、どんなご意見でも参考にしたいので、皆様の知恵を貸していただきたいです。 ちなみに今の所、ダンボールで土台を作って、紙粘土でコーティングして色付け、が良いかなと考えてはおります。 よろしくお願いします🙇
趣味行事レクリエーション
のりお
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
大きさはどうされますか?大きいのを作るのかな?高さがあるので、中に芯がある方が良い様に思います。何か、ハンガーラックとか、ありませんか?そして、頭が重くなると思うので、安定する様に、重さがある土台がいると思います。そうじゃないなら余程きれいな円錐を作らないと、斜めになってしまうでしょう。1Lの牛乳パックが沢山手に入るなら、パックの中に、パックを畳んで曲げて入れると、軽くて硬い芯になります。
回答をもっと見る
「給料が安い」「人間関係が大変」 ――昔からそんなイメージがつきまとう福祉業界。 それでも、なぜこの業界に入ろうと思ったのか。 皆さんのきっかけを聞いてみたいです。 私は前職が5:00〜25:00のシフト制で、朝が早かったり、昼まで寝てしまったりと、生活リズムが崩れがちでした。 その生活が嫌で、転職を決意。 今は障がい者施設で働いています。 日中のみの支援なので、生活リズムが整いました。 加えて、土日祝休み・残業少なめと、自分の時間を大切にできる働き方が叶い、今の職場がぴったりだと感じています。 皆さんは、どんな理由で福祉業界を選びましたか? ぜひ教えてください!
就職休暇健康
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
けい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
コメント失礼します。 私は父が障害者って言うのと、高校の先生に勧められたからですかねー。 でも、自分でも人と接する仕事はあってる(尽くしすぎてしまうこともありますが)と思っています。 家族が出来てからは通所以外は無理ですかね😅
回答をもっと見る
訪問看護師です。 ダブルワークおすすめありますか? 訪問入浴は何回かやりましたが体力が追いつかなくて難しそうです、、わがままですみません
訪問入浴ダブルワーク訪問看護
Qoo0428
看護師, 病院
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
住宅型有料老人ホームはいかがですか? ダブルワークのナースさんが活躍されていました。
回答をもっと見る
オープニングに、転職して、早2カ月なろうとしてるけど、転職失敗した。色々とやらかして、介護向いてないのが、よくわかった。違う業種にいこう。
介護向いてないユニット型特養転職
maco
介護福祉士, 有料老人ホーム
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
私も同じです。 今の施設は人間関係劣悪です
回答をもっと見る
障がい者施設(グループホーム)、就労など高齢者福祉から障がい福祉サービスへの転職を考えています。 腰痛がひどいため身体介助があまりない場所へ…というのが第一希望です。 同僚に障がい者施設から転職してきた人がいますが、色々とギャップがある高齢者は難しいと話されます。 ということは逆パターンもあるよな…と思い体験談やアドバイスをいただけたらなと思っています。 障がい者施設・高齢者施設どちらも働いたことがある 転職してこられた人がこんな話をしていた、ギャップを感じて辞めてしまった(戻ってきた) こんな人が欲しい、こんな人は向かないなどなんでも良いです! ハロワの相談窓口やエージェントなどからは聞けない生の声が聞けたらなと思っています。 介護福祉士もち、介護職歴ざっくり15年ほど、相談支援従事者研修受講予定です。(←こちらは家族に関係する理由でとりあえず受講のみ、実務経験はありません) 福祉関係の知人からはサビ児管?の講習も受けたらよいのではと勧められていますがどうでしょうか?
障害者施設未経験転職
あひる
介護福祉士
サム
介護福祉士, 訪問介護
はじめまして。 私は障がい・高齢者どちらの現場も経験し、今は訪問介護をしています。 ご家族の関わり方に関しては、親→子と子→親では思いのベースが全然違うなと感じることが多いです。 熱心な方もドライな方もいますが、そのギャップに戸惑うこともあります。 ケアの方向性も違っていて、高齢者は「現状維持」が目標ですが、障がい者支援は「できることを増やす」支援が多め。 若い利用者が多く、体が大きかったり力が強いこともあるので、身体的な負担は重めなケースもあります。 腰痛があるなら、重介助の少ない就労支援B型や生活介護(内容による)がおすすめです。 児童系(放デイ)は未経験ですが、児発管の講習を受けておくと選択肢が広がると思います。
回答をもっと見る
新人さんに声をかけるとき、みなさんはどんなことを意識していますか? 私はつい「何か困ってない?」「質問あったら言ってね!」って言ってしまうんですが、相手からしたら聞きづらいこともあるのかなあ…と悩むこともあります。 自分が新人だったときにかけてもらって嬉しかった言葉とか、意識してる接し方などあれば教えてほしいです。
新人人間関係職員
サム
介護福祉士, 訪問介護
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
入職して半年が経ちました。 「何でも聞いてね!」と言われても、正直何が分からないかも分からない。と言われる度に思っていました。それを伝えたこともありましたが、それはそれで何にも発展しない結果に…。 「ここに来てくれてありがとう」「ホント助かってるよー」と声をかけてくれた時は嬉しかったです。まだまだ分からないことは多いし、手間取らせてしまう事も多々あるけど、その言葉は安心して「ここに居ていいんだ」と思えますね。
回答をもっと見る