ぬっこ

care_2soBjjV6RA


仕事タイプ

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修


職場タイプ

ユニット型特養

雑談・つぶやき

今度、老健へ転職しようか迷っています 老健で働いていて良かったこと、悪かったこと 特養から老健移動したらこういう感じで変わった等 また、特養から老健になった時の給料の変化等(地域差はあるとおもうが、、)あったら教えてください!

老健給料転職

ぬっこ

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

12025/11/18

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

老健で働くと認知症以外にもレクや軽いリハビリ、他職種連携の重要さや、やり方が学べます。基本的に管理者が医師なのも安心感がありますね。 あと定時に厳しいので残業は少ないです。これは施設によるかもしれません。 悪かった点は基本給の低さですね。最近は分かりませんが。 老健と言っても施設見学をしないと分からない事が多いです。 利用者様が特養の方より重度で在宅復帰なんて理想論。 従来型特養から老健への転職なら排泄介助の効率化はすぐに出来ると思いますが、ユニット型特養から老健だと多床室の効率的な排泄介助の周り方を覚えるのに2週間ぐらいかかるかもしれません。 とりあえず老健に転職するのであれば給与の比較と施設見学しておいた方がいいですよ。 ナースステーション前のエリアに利用者を固めている所は恐らくですが夜勤は地獄です。

回答をもっと見る

特養

ベッド移乗自立の方の手伝いをしている職員がいて、 移乗自立できるから手伝わない職員がいて何故手伝わない人が悪く言われる?

ユニット型特養職員

ぬっこ

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

32025/11/13

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

確かに謎で意味不明ですね。 自立だから手伝う必要は無いのに、手伝ったらその入居者の自助努力を妨げています。 スルーするかCMや上司に報告して注意して貰いましょう。

回答をもっと見る

愚痴

介護の仕事をしてて嫌なところ。(客観的に見て) 1.現場のことを考えないで色々言ってくる事務所 2.暴言、暴力振るってくる利用者 3.特定の職員をターゲットにクレームを伝えてくる利用者 4.夜間コール鳴ってすぐ消すとほかの部署から向こうは夜間コールならない。センター等つけてないとありもしない事を言ってくるところ。 5.乙骨と経験ある新人が激突してるところ 6.ns、介護職員の新人いじめ 7.表面上仲良くしている職員が互いに裏で愚痴ってるところ 8.新規入所者情報がリアルと全然違うところ 9.ほかの施設でも断られそうな人をどんどん入れてくるところ 10.コール連打してくる利用者 11.看取りで嚥下も悪くなってきているのにギザミでコレ食べさせてと言ってくる相談員 12.自分がやりたくない仕事は全て他人に任せる人がおおいところ 13.認知症の言うこと1〜10全て信じる人 14.無理に食事させようとする人がいるところ 15.さも自分は正しいみたいな論理を永遠語ってくるところ 16.自分はやらないのに仕切ってるパート

ストレス

ぬっこ

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22025/10/04

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

ぬっこさんはリーダーですか?周りがよく見えてらっしゃる。もし辞めても、それだけ俯瞰で物事を見られるのだから、他の仕事をしてもなんでもできますよ。 ほぼあるあるですね笑 私は3で職場で泣き、 8で驚愕し、ケアマネを恨み 12は単発バイトでよくやられ、 14は常々疑問に思ってます。ずーっと座ってる、寝てるのではお腹も空きませんし、単発で行く特養はやたらご飯の量が多く、全量目指して食べなきゃいけなくて食事介助に時間がかかります。 16は異業種からこの業界に入って一番驚きました。 ぬっこさんは少し休んでストレス発散できたら良いですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

広末涼子さんがnsに暴行して捕まったけど、施設で利用者さんが職員に暴行しても捕まらないのは何でだろう?

認知症職員

ぬっこ

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

102025/04/09

ETet

PT・OT・リハ, 訪問看護

ほんとそれ、思いますよね。 でも介護の現場だと、利用者さんからの暴力って「認知症の症状の一つだから仕方ない」ってされちゃうことが多くて…。職員も“我慢するのが当然”みたいな空気、ありますよね。 いや、我慢しなくていいのもたくさんあると思いますけど、ね…

回答をもっと見る