care_2mf9taJvXw
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
最近転職しました。 転職先の施設はユニット型特養です。 10人のご利用者様を職員が1人で介助する時間が長く、休憩はありますが基本的にそれ以外は1人です。 前職も同じユニット型特養でしたが、1人の時間はあっても2時間程度だったので驚いてます。 ワンオペな施設が多いのか知りたいです。 ①午前だけワンオペ ②午後だけワンオペ ③休憩だけフォローしてくれる。それ以外ワンオペ ④暇な時間が休憩(ずっとワンオペ) ⑤職員2人以上はユニットにいる ⑤それ以外 お手隙の際に回答していただけると嬉しいです。
サ高住老健有料老人ホーム
らく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ユニット型特養に勤務しています。①が週に2回くらいあります。それ以外は2人以上はいます。
回答をもっと見る
以前、上司に精神的に疲弊し限界を迎えた為、退職したい事を伝えると「皆同じだから私も大変だった」「金の為か」「辞められたら困るから認められない」「入ったら中々辞めれないものだから」「逃げるのか」と言われました。 どこの施設でも同じように言われるのでしょうか…? 皆さんは退職する事を伝えた時にどのような事を言われた事がありますか?
退職ストレス職場
らく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
典型的なブラック企業ですね。退職は正社員ならば2週間前までに言えば問題なく辞められます。業務の引き継ぎは必要ですが、普通の平社員なら多く見積もっても1時間位あれば引き継げると思うのでその時間だけしっかり設ければあとは有給残ってれば有給すべて消費して辞めるだけです。理由はいらないので、聞かれても答えなくていいです。 退職届を受け取らない等あるならば管轄の労働基準監督署に伝えればすぐに対応してもらえますよ。 なので、やめる手順としては、自分の業務の引き継ぎの期間、引き継ぐ相手の勤務日、自身の有給の残日数等考慮して辞める日を決めます。決めたら退職届を会社に提出します。受け取ってもらえるなら引き継ぎの時間だけはしっかり設けて、それ以外はもともとシフト決まっていたとしても有給を使用して休む。もし退職届を受け取ってもらえないなら管轄の労働基準監督署に通報。以上。ものすごく簡単なことなので深く考えなくていいですよ。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。