care_2POiZjVwZA
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
部下の方から「どうしたら役職になれますか」と聞かれます。どの法人や事業所も評価によって変わるとは思いますが、その基準は曖昧ではありませんか? 一応、「基本理念を体現できる人」と伝えてますが、自分も疑問に思います。 その方の仕事ぶりや人柄、マネージメント力など様々なスキルが必要かと思います。 皆さんは逆にどのような方が役職に就くことができると思いますか?
モチベーション施設職員
のー
介護福祉士, ユニット型特養
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
おそらくですが、上司に好かれていないと役職にはなれないと思います。 どんなに優れていても、仲間がいない人はリーダーにもなれない気がします。 前に働いていた特養では、将来の係長と言われていた中堅女性が、お局様のお気に入りの若い男性を役職にするために退職へ追い込まれていました。 その施設は数年後には、他の法人へ身売りしていましたが、誰も責任を取らないでしょう。 新しい体制でもあのお局は主任としてあらゆる人事へ口を挟むでしょう。 そんな業界です。
回答をもっと見る
毎年事業計画・報告を行なっていますが、現場職員へ周知できていないように感じます。 このような目標を立ててます!と会議の場面で周知しても理解がなかなか得られません。 説明の仕方にも問題があると思いますが、難しい内容でもあるので頭に入ってこないことも理解できます。 こういう風に周知してますよーなどいい案があればお聞きしたいです。
特養施設職員
のー
介護福祉士, ユニット型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
会議でのアナウンス、朝礼、ロッカー、ヘルパールーム等、従業員専用の場所への張り紙、書面の閲覧したかどうかのサイン等をしています。していますが、毎回1人2人は直接声掛けすることになります。
回答をもっと見る
自分より年齢が上で経験年数も断然上の部下はいらっしゃると思います。 この前までは立場が逆だったのに…と悩んでる方いらっしゃいませんか? 何かの物事に対して、指導というよりも促す感じにしかできません。 同じ境遇の方がいらっしゃいましたら、どのような関係づくりをしているのか教えてもらいたいです。 割り切っているのか、それともちょっと遠慮しているのか等
指導人間関係職員
のー
介護福祉士, ユニット型特養
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
介護業界15年ぐらいですが、この業界は経験とか年上とかあまり関係ない気がします。また介福の資格を持っていても持っていなくてもあまり影響ない。なぜなら…半年、一年ぐらい経験すれば仕事がこなせてしまうからです。 新人さんが経験あって年上でも気にする必要ないと思います。
回答をもっと見る
介護現場に携わる上で、認知症についての研修に参加することもあるかと思います。そこで、「自分が」でも「他の人が」でも良いので自事業所職員への周知や研修会はおこなっていますか? 定期的な研修会や具体的な方法等教えていただければ嬉しく思います。
ユニット型特養ケア職場
のー
介護福祉士, ユニット型特養
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
認知症について研修会は行っていませんが、認知症について小規模な話し合いは常にしています。 認知症についての新しい情報が出た際も、職員には共有させていただいています。 また、有料のアプリを使って社内研修を行なっており、最後に問題が出るのですがそこの正答率などをもとに職員に対し個別に指導もしています。 大きな研修会は年に2回ほどですかね。
回答をもっと見る
介護現場において腰痛で悩んでいる方は多いと思います。移乗・排泄・入浴等様々な場面で腰への負担がありますよね。福祉器具を導入してはいますが、それでも抱えたりする場面があるのが現状です。そこで腰痛予防につながっている「福祉器具」や「取り組み」があれば教えていただきたいです。
特養ケアストレス
のー
介護福祉士, ユニット型特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。移乗やオムツ交換等の際にはベッドを上げ下げする。また、スライディングボードを活用する。その他は、出勤時や休憩時の体操、ストレッチを行っています。
回答をもっと見る
のー
介護福祉士, ユニット型特養
自分の法人ではインスタをしてます。 基本的に職員の取り組みや法人の魅力を発信していますね。 実際にインスタを見た人が入職に繋がったというケースも数名あります。 各事業所ごとに2名、係を選定しルールに則って更新していますよ。
回答をもっと見る
今のユニット型特養には浴室に脱衣所が無く、湯船に浸かった後、そのストレッチャーの上てま利用者の背中にタオルを入れて着替えるのは普通ですか?
着替えユニット型特養入浴介助
ちび
介護福祉士, ユニット型特養
のー
介護福祉士, ユニット型特養
以前勤務していたユニット型特養でも脱衣所はありました。 ストレッチャーの台数が十分数あるんであれば効率的には問題ないんでしょうけど、衣類等が濡れかねないですよね。 浴室と脱衣場はわけた空間でおこなっていましたよー。
回答をもっと見る
のー
介護福祉士, ユニット型特養
コロナ渦以前は毎年夏祭りをおこなってました。あとは認知症に関する映画を無料上映したり。今は子どもたちが気軽に寄っていけるような駄菓子屋を作ってみては?みたいな話も出ています。 施設系は閉鎖的なイメージがあるのでコミュニティスペースみたいなものを作りたいとも考えてます。
回答をもっと見る
就寝時に原則靴下は脱いでいただいています。でもこの時期寒くてはいて寝たいかた結構いらっしゃいますよね……。 蒸れるし循環悪くなるし不潔になりがちだし(靴下は入浴時と夜間帯に洗濯)浮腫や白癬予防にも脱いでいただきたいのは山々なのですが……。電気あんか等も利用してますがやっぱり足先出すのいやがるかた多くて。 皆様どうしてますか?
予防健康ショートステイ
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ご本人の意向でしたら、迷わず履いて寝て頂く、もうこれが100%正解です。 清潔が気になるのでしたら、臥床前に履き替えて頂けば良いですし、循環の問題を考えるべき方でしたら、切り込みやゴムを少し伸ばす臥床用を準備すれば、と思います。 抗菌でも良い肌心地のもありますので、対応法はあると思います。 よく、認知症であり…など言う職員もおられますが、余程の危険でない行為でしたら、認知症であろうとその時の意向は、ご本人の意見です、 、人生の先輩にこちらの考えを押し付けるべきではありません。 例外としての実際に、ズボンを5〜6枚重ね着をする女性がおられましたが、その時は「汗がすごい、これは健康にどーしても良くないです。2、3枚は脱いで、水分を摂りましょう、さすがに心配」と対応した事はあります。盗まれるから、の理由でした… 言い方悪いですが、靴下くらい履いていてもそんなに危険や、悪化にはならないです。潰瘍があったり、ASO、または蜂窩織炎など無ければ、ですね。
回答をもっと見る
また出向男性介護職員にきつく言われた! シーツ交換、お局さんと出向男性介護職員が 他の居室やっていたので、 私も他の居室のシーツ交換していたら、 出向男性介護職員に、 こっちから順番にやってくんだよ!教わったことちゃんとやって!勝手にやんないで!もういいよ!そっち 終わらせちゃって! ときつく怒られた! 最近、無視するかのように話しもしないし、 私は反対の居室からやった方がいいかな?効率いいかな?そっちは二人いるしいいかな?と思ってやってたのに。。 確かに、私が声かけなかったから申し訳ないと思っているけど、 出向男性介護職員だって、私に声かけないじゃん! 同じことしてるのになんなの? 何で私ばっかりいつも怒ってくるの? 本当に嫌!!出向男性介護職員大っ嫌い! 早く辞めてほしいんだけど!! じゃないと私が辞めなきゃないじゃん!! この出向男性介護職員どうしたらいいですか? 私ばっかりいつも怒ってきて不快です!
モチベーション介護福祉士人間関係
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ちゃろん
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
効率良くやってるのに怒って来るなんてヒドイですね。無視無視! くじけないで頑張って👊
回答をもっと見る
明日の会議でクラブ活動を提案しないと行けないのですが思いつきません、皆さんの施設で行ってるクラブ活動などあれば教えてほしいです。 ちなみに書道と手芸、ペーパークラフトはやっています。
会議デイサービス
よう
介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
のー
介護福祉士, ユニット型特養
デイサービスではありませんが、クラブ活動として3つほどあります。 習字、お花(生け花)、クッキングです。 あとはショッピングツアーとかも取り入れています。 参考になるかはわかりませんが💦
回答をもっと見る
みなさんはなぜ今の職場で働こうと思いましたか? また、どれくらい勤続してますか? 職場の良いところや魅力に感じている事を教えて下さい!
転職施設職場
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
のー
介護福祉士, ユニット型特養
ここで働こうと思った理由として、入社前の見学に来たときに、事務所の職員さん達が仕事中にも関わらず、立ってから挨拶をしてもらったからです。 そこでこの施設は丁寧なのだと感じました。 今8年程働いてますが、人間関係が比較的良好だと感じています。あとは、年功序列で役職についているわけではないので、若い年齢の人たちでも頑張った分評価もらえるとこが魅力に感じています。
回答をもっと見る
介護士の仕事を10年もしているのですが 自分自身が全く成長しません。 したくて始めた仕事なのですが、 向いてないなって思うことが多いです。 毎日いろんな判断が必要なのに判断できません。 介護の勉強などもしているのに、10年も働いているのにこんな自分が嫌になります。 利用者さんに「あんたが1番良いわ。」とか「私が死ぬまでは絶対に辞めないでね」などと言ってもらう事があり、それを励みに介護の仕事を10年間続けてきました。 介護の仕事は10年間ですが、今の職場で働いて5年です。年数が長くなればなるほど自分に自信がなくなって 私なんて介護ができる人間じゃないからやめるべきかなと考えてしまいます。あがり症で吃音なのもあり余計に自信がなくなります。 皆さんならどう思いますか。やめますか
モチベーションストレス
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
のー
介護福祉士, ユニット型特養
どの仕事にも向き不向きはあると思いますが、自分自身がどのレベルまで求めるかではないでしょうか。 利用者さんからそのような言葉をいただけるということは、その方たちにとって素晴らしい介護を提供しているからだと思います。 自分も部下の方達には介護のスキルよりも人間性を磨いてほしいと伝えています。 人それぞれ得意不得意はあるものですので、あとはこの仕事をしたいかしたくないかだと思いますよ。 自分も介護に対しては自信無くすことばかりで、何年経験しても日々勉強させてもらってます。
回答をもっと見る
転職して、副業として夜勤の仕事をしたいと思っています。 高齢者、障害者問わないのですが、本業の就業時間が18時までなことをかんがえると16時や17時〜10時頃までの夜勤が出来ません。 良い探し方はありませんか?
転職施設職場
よしの
介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養
のー
介護福祉士, ユニット型特養
実労働時間8時間と拘束時間8時間で条件が変わるかと思います。 夜勤としての条件が難しければ、準夜勤のシフトを組んでいる施設を探してみてはいかがでしょうか。 希望に添える返答ではないかもしれませんがすみません💦
回答をもっと見る
コタロー
居宅ケアマネ
過去にケアマネで4月1日入社でその日の午後に退職した人がいました。
回答をもっと見る