care_1IP0ahHwGA
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
派遣なのですが...私の陰口を言ってたのを 他の人から教えてもらったのですが、 ほんとに嫌です。。、 次からいきたくないのです... ここの職場こわすぎる。
陰口派遣ストレス
ピーマン
介護福祉士, ユニット型特養
まこるる
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
ピーマンさん日々の業務お疲れ様です。 陰口嫌ですよね。 きにしなくていいよ!! って思うけどモヤモヤすると思います。 早めに次のところ行きましょうね!!
回答をもっと見る
前回、入浴の件で投稿しましたが... やはり入浴が全然できていない様子です。 清拭もやらないそうで...。 書類はかいざんして、監査を通って来たのか... その入浴の料金?単位っていただいてるんですかね? もしそうゆうのが関わっているなら不正に、 料金をいただいてることになるのでしょうか? 理由は人員不足ですってねーーー ほっっんと汚くて無理です💦
夜勤ストレス職員
ピーマン
介護福祉士, ユニット型特養
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
他施設で入浴回数の改ざんに職員が内部通報して行政の監査が入り 通報した職員は退職と同時に通報したと聞きました
回答をもっと見る
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
かなりやばい TVニュースに出てもおかしくないくらいにやばい
回答をもっと見る
口腔ケアをしない施設ってあるんですね。笑 ご利用者様のADLを自ら落としている施設ははじめてです。 派遣ですが既往歴等確認したいと思い探しても見つからず。事務所にて管理をしているそうです。仕事をするに伴い知っておいたほうがいい情報ですよね。 又、入浴は週1回だそうです... なかなか酷い派遣先です笑
口腔ケア派遣
ピーマン
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
え?ユニット型特養は、入浴は週一じゃだめだと思うのですが…🤔確か週に2回でしたけど…
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
意識と余裕でしょうね、気持ちだけでも。何より(開眼されない方で有っても)コミュニケーション重視、これが最終的には早く覚えられますし、福祉の基本=大事なことろですよね!
回答をもっと見る
みー
介護職・ヘルパー, グループホーム
夜勤専従で障害福祉の介護を副業してます。本業は、高齢者施設の介護で、 夜勤明けの休みなどに副業のシフトをあわせて貰ってます。週に一回程度で無理せずに違った環境を楽しんでます。体力いりますが楽しいのでストレスにはなってません。
回答をもっと見る
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
利用者の家族以外の見学では、スキニーで来た方はお見受けしてませんね。一番多いのはスーツです。
回答をもっと見る
きよちゃん
お疲れ様です。 利用者さんの認知症などの進み具合。 入浴など1日の流れ。 施設さんとのお話で、ピーマンさんが気になったこと。 でいいのではないでしょうか。 無理やり「あれこれ、聞かないと」って考えると、施設側の採用担当者さんの説明など入ってこないですから。
回答をもっと見る
前の職場より、お電話があり戻って来ないかと... 出戻りってありですかね?😭 辞めたのがもったいないです..
転職介護福祉士職場
ピーマン
介護福祉士, ユニット型特養
山廃仕込み(*´ω`*)
有料老人ホーム, 初任者研修
ピーマン様 私は同じ施設に3回出戻り…夜勤専従正職員でしたが、夜勤が廻らないと言われ復職→最初はパートで1勤務15000円で正職員となり最終的には1勤務換算で21000円+役職?手当でした。でも1ヶ月にロング夜勤を最低15回はしないと駄目やし、早出サービス残業と残務整理サービス残業してました…
回答をもっと見る
きよちゃん
お疲れ様です。 ピーマンさんがおっしゃる「施設運営が悪い」だけでしょうか。例えばですが、 ピーマンさんが働いていらっしゃる施設と介護職を探しててる人の条件が合わないってこともあると思いますよ、きっと。
回答をもっと見る
管理者。ありがとうも言えない。 事務所は挨拶ほとんどしない。 クレームいれたのはいいけど最初だけで元に戻る。 なんなんだこの職場は。笑
クレーム訪問介護愚痴
ピーマン
介護福祉士, ユニット型特養
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 挨拶は基本ですよね。 それがお客様や利用者、職員間であってもですよね。 元に戻るって事は、直す気がないのでしょうね。
回答をもっと見る
辞めたいのですが辞めさせてもられません。 休まず出勤してますが身体ボロボロです。 挨拶もまともにできない職場なんていたくないです。 労基に訴えて、監査はあってもらったほうがいいでしょうか。 それとも、脳なしでしょうか
愚痴ストレス職場
ピーマン
介護福祉士, ユニット型特養
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 辞めたいけど辞めさせててもらえないとのことですが、どうしてですか? とりあえず、意志があれば、その意思を会社に伝え、辞表を出せば やめられるというのが既定路線になっていますので、本当に辞めたい気持ちがあれば 、会社のこと、周りで働いてる仲間たちのことを考えずに勇気を持って辞表をだすしかないと思います。
回答をもっと見る
こちらの施設職員ほとんど 挨拶返してくれません。 顔見て挨拶してるんですが... なんだこの施設。笑 きらわれてんかなー?わら
職員
ピーマン
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
はっきり申して、非常に全てにおいて、レベルの低い人施設、ですね。 なぜ、なんでしょう…
回答をもっと見る
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です! 管理者が積極的にお客様のところに行く事もありますよ! しかし、大きい規模の事業所になるとなかなか見られないかもしれません。
回答をもっと見る
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
・転職したが、以前の職場のやり方が染み付いていて新しい環境に慣れない… ・特養での介護と住宅型の訪問介護の仕組みに慣れない… ・利用者、職員に慣れていない… …まあ、他にもストレスの原因はあると思いますが、「惨め」という書き方をしているということは「転職してすぐにバリバリ働く」という自身の理想像から離れているからだと想像できます。 もしそうであるなら…質問主さんに厳しい言葉ですが、一言投げかけます。 「自分は何でもできる才能あるスーパー介護士ですか?」
回答をもっと見る
特養10年勤務して訪問介護はじめましたが 慣れてないのかもしれませんが ちょっともう無理...ってなっています。 職場に行くのもストレスです。 事務所の雰囲気も嫌いです😭 一ヶ月未満で辞めるのはダメですかね...?
訪問介護退職特養
ピーマン
介護福祉士, ユニット型特養
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
合わないと思ったら、メンタルをやられる前に早く転職してください。仕事でいちばん大切なことは環境(仕事内容や人間関係)です。今は応募者が選ぶ時代。経験もあるので、すぐ決まると思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
来月よりユニット型特養から訪問介護で仕事を就くのですが どんな勉強をしておいたら良いでしょうか。 ご意見を頂きたいです🙇
勉強訪問介護
ピーマン
介護福祉士, ユニット型特養
ポテ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 居宅ケアマネ
今晩は。利用者様色々な病気をもっているので、料理の勉強していて良いかと思います。
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
特養を辞めたいと思われた理由や出来事があったと思うのですが、それを、美化して下さい。良い方に受け止めると言う意味です。 面接に行かれる事業所のHPを読んで、理念や代表のコメントに、先程の理由を重ね合わせてみては、如何でしょうか。
回答をもっと見る
最近、イライラして仕方ありません。 リーダーの方なのですが人には厳しいのに自分には甘い。 失禁した衣類、そのままラバーも失禁を変えない。
イライラ
ピーマン
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
きちんとする、主任には、余り出会った事がないです。忙しい、面倒。他に優先する事がある。。。多分、そんな所でしょう。後続がすれば良いと、考えているかも知れませんね。 イライラは、ホルモンの入れ替わりのタイミングやバランスで起こる事もあります。イライラしない受け取り方をした方が、人間関係は、上手く行く様です。 また、リーダーをフォローした方が、お互い仕事がし易くなります。上手く表現出来るなら、「リーダー、ちゃんと服も着替えさせて、下さいよ〜💦笑」って言うと、幾らかスッキリします。
回答をもっと見る
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
業務目標は、他職種連携を深める・事故の発生0を目指す…などが一般的です。 自己能力開発はあまり職場としは言わないですが、つまりはご自分がどう考え方や知識を勉強するかでしょうね、 ユマニチュードを学び実践する・⚪️⚪️の資格取得を目指す・報告文書の書き方を学ぶ・職員に⚪️⚪️(身体拘束、利用者食事…等々)研修をする、、 等が思い浮かびます。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。