care_1BKNkRw7Sw
田舎に住んでて、休日の楽しみを探してます
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
従来型特養
今月から業者との契約切って、食事はスタッフが準備する事になりました💧 人手不足の状態で、する事が増え過ぎてます。準備も片付けも時間が必要だし、せめて食事担当のスタッフを雇ってほしいです😮💨 皆さんは、食事関係も介護スタッフの仕事の1つと考えて働かれてますか❓️
人手不足食事
ヒカル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
カズン
生活相談員, デイケア・通所リハ, 病院, 社会福祉士
これは職員が調理するという事ですか💦それは大変でしょう。 食事介助はやっていましたが。 こういった、なんでも職員に丸投げ 職員が疲弊していき退職に繋がる悪循環を理解できていない経営者が多いですね。
回答をもっと見る
介護施設で月1の勉強会などはされてますか❓️法定研修で国からの補助金が加算されると聞いてますが。 勉強会の時間は、仕事の1つと考えられて残業手当などは、付いてますか❓️
勉強会研修勉強
ヒカル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
手当が付いてましたよ♪
回答をもっと見る
たつ
介護福祉士
見える範囲の通常の耳掃除は大丈夫だと思います 痛がる場合は看護師に言います
回答をもっと見る
昨日、入居者の落ち着き無く帰りたいと車椅子から立とうとするので、ベッドに寝かせたのですが、ベッド上でもベッド柵を叩いたりする音が聞こえ見に行ったら、前腕に傷があり出血してました。 でも、切り傷になるような角は特別無く、何処で切ったのか分かりませんでした。 みなさんは、こんな事ありますか?
特養
ヒカル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
すみません💧 どーみても認知症の方ですよね… ヒカルさんが、ではないです、 施設、事業所としてのアセスメントはどうなっているのでしょう… ベッド柵に緩衝材を付けるなんて、最低限初めから必要なのでは、と思える事例に感じますが… あと、介護保険上で私達は働く機会を得ている、これは間違いないですよね、、 立とうとするから寝かせた…安易ではないかも知れませんが、介護保険の3本柱、ご存知ですか?(事業所の方々皆さんへ言ってるつもりです) 利用者さんの選択、と言うのがあります。時々は振り返る姿勢も大事ですので、どのような守るべき対応の基礎となる物が、考えや行動に必要なのか、、ぜひ皆さんで見直す機会もあるとよい、と思います、定例会などでしょうか…
回答をもっと見る
みなさんは、入居者の家族への毎月のお便りを出してますか?1ヶ月間の状態の伝え方や、言葉使いなどを講習などで学びましたか? 毎月上司に、言葉がおかしい・ふさわしくないと怒られ、訂正され俺が書く意味無いです😓
家族上司特養
ヒカル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
KA.RU7
介護福祉士, 従来型特養
今は送っていませんが、 以前は送ったことがあります。 講習とかはなく 特になにも教わっていないのです。 同じ言葉の意味でも 調べてみてはどうですか? あまり堅苦しい感じだと 家族様も伝わらないかもしれませんが。
回答をもっと見る
介護で働いていますが日勤早番したくないし早日勤に申し送りがある時には休みたいと思う遅番でお風呂だけの方が疲れるけど楽です。皆さんどうでしょうか?
申し送り入浴介助介護福祉士
花
介護福祉士, グループホーム
ねこ味
介護福祉士, グループホーム
私はどちらかと言うと入浴介助の方が答えますね。入浴拒否の方をなだめるのがなかなか気力が要りますよね
回答をもっと見る
入職してちょうど2ヶ月の新人パートさんが突然辞めちゃいました😢 上司には腰の具合が…と言われたそうですが、教育係だった私には何も言わずに去る形となり、「なんかしたかなー」と思わずにはいられません もちろん「2ヶ月も教えてきたのにー」って気持ちもあります みなさんは新人さんが辞める時はどんな気持ちですか? あぁまたか? 何も感じない?
教育係パート退職
らじろー
介護福祉士, デイサービス
まろん
介護福祉士
なにか一言あっても良かったのになぁ、、なんて思いつつ、言いにくい何かがあったのかな?なんて考えてしまいます。 その言い難い何かが、職場のことなのか、人間関係なのか、思ってた業務と違ったり、大変だったのか。 はたまた家庭の事情かもしれませんが。。 介護現場は結構入れ替わりがどこも激しいですが、教育係だった身としては、頑張って指導してきたのになぁという気持ちにもなってしまいますよね。
回答をもっと見る
夜勤前は寝ないでいつも通り朝起きて洗濯物干したり買い物行ったり掃除や夜ご飯を作ったりして昼は寝ないで夜勤に行ってます。皆さんは昼間寝てから夜勤に入りますか?
ユニット型特養夜勤
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ヒカル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 自分は、前日の寝る時間をズラして、出勤前まで十分に寝るようにしてます。 じゃないと、仮眠も取れないので眠気との勝負になってしまいます😅
回答をもっと見る
食事介助、1対1で行っていますか? 1対2で行ったり、プラスで見守りなどしています。 自分自身要領もよくないので、誤嚥させないか、ちゃんと見守りできているか不安もあります。 みなさんの施設はどうですか?
食事介助食事施設
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ヒカル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
食介が必要な入居者をまとめて、日勤が来るまで1テーブル4人を1人で食介しながら、他の人の食後薬を服用させたりしてます。
回答をもっと見る
食事介助は1人で何人くらい対応してますか?多い時で4人とかあって、その時はかなり大変だったのですが、特養では普通なのでしょうか?
食事介助食事特養
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
28名中、全介助13名。1人で全部食べれる方は6名。他は促したり、お皿の位置を変えたり、後半介助したりです。 朝と夕は職員3名で対応するのでそんなものではないでしょうか。 少し前は全介助の方がもう少し多く、その方々が亡くなり、自力摂取できる方が入所したので一時より楽になりました。
回答をもっと見る
先日、面接に行き、即決で採用されました。現在働いている為、返事は保留にしています。面接の人は、いつでも待ちますので連絡くださいとのことでした。今までこういった回答されることがなく、転職したら、忙しいのでは?と考えてしまいます。でも、勤務条件とかはいいので、どうしようか迷っています。こういった回答されるのは、介護職ではあることなのでしょうか?
面接転職
ろん
たつ
介護福祉士
私も即決でした しかも働いてたので、そこを退職するまで待ってもらいました 今のところは 当たり です
回答をもっと見る
昨夜、夜勤のワンオペ1回目でした。 オムツ交換した方がことごとく便失禁、先輩職員に「ヤバいよ」と。 ご利用者様にも「コールしたのに何故来ない」とお叱り受けました。 私のオムツの当て方が悪いのか。 学ぶ気持ちで今夜は他施設で夜勤のアルバイトします。 ギリギリまで頑張るつもりですが、心が折れそうです。 どんな心構えでいたら良いでしょうか。
失禁オムツ交換先輩
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 最初から上手くいくのって難しいですよね。オムツ交換に関しては回数をこなすのみなのかなと思います。YouTubeなどで基本的な当て方を流している企業もあります。あとは身体的特徴を捉えて右多めとか左多めとか回数をこなすうちに考えていくのもいいのかなと。あとは先輩職員にもう一度当て方を聞いてみたりとかどうですか? コールに関しては、実際コールがあったのかなかったのか不明ですが、ご利用者様が怒っている…これが全てになってしまうので謝ってこれからは気をつけますと伝えて今後ケアに当たるという感じでいいかと思います。 初めてのことだらけだと不安が多く、心が折れそうになると思います。不安なことがあれば先輩職員さんに相談したりなどどうですか? 失敗したけど次こそは!ご利用者様に安心して寝て貰えるように!と私は最初の頃はそうこころにとめて夜勤をこなしてました。
回答をもっと見る
サ高住での食事介助は有料なのでしょうか? うちのサ高住では今まで食事介助は無料サービスでしていたからこれからも無料サービスにすると言われます。 サ高住にお勤めの皆さんのところではどうされていますか?
食事介助サ高住
さーとむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護師, サービス付き高齢者向け住宅
ヒカル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
元職場では、食介は無料でしてました。 基本、サ高住で食介が必要なのは体調崩された時ぐらいと思いますから、その時ぐらいサービスでも良いと思いますw
回答をもっと見る
ゴミ袋の注文を制限されてしまった。 45Lゴミ袋にギッチギチにオムツ詰めたやつを、シルバーさんに捨てさせるのか。。。辞めてしまわれるのでは?と心配になる。
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 ゴミ袋の制限…⁈ 無駄なく使うことはわかるけど、入りきらなくて袋足りなくなったら不衛生ですよね。
回答をもっと見る
今年で入職3年目になる介護福祉士です。 喀痰吸引の実地研修受けたいのですが、施設長に相談しても、「うちでは吸引が必要な利用者様が常にいるわけでないので難しい。他の施設でも、コロナなどの関係で受け入れているところがない。」と言われてしまいました。 他の施設に勤めている友人は施設内で入職したその年に研修を受けたそうですが、皆さんのところはどうですか?
研修
ゆゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
でるび
デイサービス, 無資格
私の働いている施設では、喀痰吸引は看護師さんがおこなっています。 なので、支援員(介護士)さんにお願いすることはありません。 これは余談ですが、研修を受けたい気持ちは向上心があってとても良いことだと思うので、「自費で受けてきて良いですよー、その日は出勤扱いにします」と提案すると、大抵の職員さんは「自費なら大丈夫です」と言います。。
回答をもっと見る
最近、漠然と転職を考えることが多いのですが 施設看護師ってやっぱり4,50代の方が多いんでしょうか? 若い看護師さんがいらっしゃる施設もあるのでしょうか? 年齢層によって職場の雰囲気も違ったりすると思うので、 みなさんの施設の看護師の年齢層と雰囲気を教えていただけると嬉しいです!
看護師特養施設
まきの
介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の施設は60代前後がほとんどですね。一人40代の方がいます。 看護師に限らず介護職側も60代前後が大半ですね。自分でいうのもなんですが、アラフォーの自分でも若手に部類されるくらいです。
回答をもっと見る