care_0bup_DVyvg
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
ショートステイ
デイサービス勤務です。 入浴の脱衣時、車椅子の方の片麻痺の短足装具について。 外すタイミングなのですが、個人的に 装具は患側を補助する物だと思っていました。 なので、転倒リスク優先で考え立位時はあった方がいいと思っていて。 入浴前外すタイミングは I、上衣→立位から下衣を膝まで下ろす→入浴用シャワーチェアに座ってもらってから、装具、靴を脱いで下衣の脱衣 と思っていたのですが、働き始めたところでは 2.上衣→靴と装具を外して立位→下衣を脱衣 が当たり前の流れになっていて。 正直どっちが正しいのか分からなくなりました… 私がやっている1のパターンだと陰部が出ている時間は若干長くなるし かといって2のパターンも納得いかず…。 皆さんのところはどうしてますか?理由も明記してもらえるとありがたいです!
シューズヒヤリハット入浴介助
つむぎ
介護福祉士, ショートステイ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
😀 すみません、「あーあ」で笑いマークを、ではありません。 まず、短足…💧ドラえもんを思い出しました… 短下肢装具ですよね…ご勘違いなら、知っておられないと、いつかは思われると思いましたので… 入浴ギリギリまで、機能訓練の必要性がないのでしたら、先にさっさと外して(もちろん、自分で外せるならそうして頂いて)入浴を気持ちよくして貰いましょう。その分、他の訓練で、補えれぱ、と思います。 ただ、装具を外す時間も、機能訓練でなくとも、会話の大事な時間なのでしたら、時間をとられれば、と思います。 そこまで、深く考えられなくてもよいケースかな、と思いました。
回答をもっと見る
家庭事情で何年かのブランク経て、介護職に復帰しました。 が、2週間経たず辞めたいです‥ 私のスキル不足はもちろんですが、新しい職場のため利用者さんも職場の様子もわからず‥ 分からないことは聞いてね!のスタンスで。 指導員もつける余裕がない。介福あるならできるでしょ。 という感じです。 職員さんの輪にも入れず、ベテランのみなさんがテキパキこなしていくために益々肩身が狭いです。 元々一人が好きな性格が災い(❓)し、1週間で既に嫌われモードです。 陰口も一挙手一投足、一言、みんなに共有され「おもしろー」とか言われます。 別部署に異動‥という話もありますが、同施設なため私の情報は筒抜けだし、気分も優れず夜も寝れません。 直属の上司には今の状況を伝えていますが(その結果異動案)、他のスタッフにいう必要ないかと思い いつも疲れてバタンキューです!と言っています。 正直、異動になってもこのモチベーションは変わらないのではと思い気が重いです。
人間関係
つむぎ
介護福祉士, ショートステイ
はっしー
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
新しい所も、必ず良い所とは限りませんので、移動で新規一転それでも駄目なら、考える。相談しやすい仲間早く作れると良いですね。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。