care_-7KMIDqWpw
仕事タイプ
無資格
職場タイプ
障害者支援施設
成人した男性利用者の気持ちが落ち込んでいた時に女性職員の胸を借り(抱きついている状態)て甘えていました。それを「成人した男性が女性職員に抱きつくのは良くない事」と注意した男性職員が園長から注意を受けました。園長が言うには、「その利用者は精神が3~8歳なので性的な思考は無いからその様に甘えさせてあげるべき。」という内容でした。園長の支援方法は本当に正しい支援なのでしょうか……? 他にも、通所施設で働いている私は、今後利用者が他の施設に行っても苦労や嫌われたりしないような支援(手助け)をした方が良いと思っています。なので、知的レベルが3~8歳だとしても精神的には今まで生きたきた20年ほどの経験があるのだから大人の男性として対応する方が良いのではないかと考えています。園長はどう思いますか?と園長に話したところ笑われました。「そんなの事なんて考える必要なんて無い。その時の支援はその時の支援員が考える。そんな未来の無駄な事を考えてないで、今来ている利用者が楽しく過ごせることを考えなさい。」と言われました。それって正しい支援なんですかね……リーダーも同意見で私の話を笑っていました。 何が正しいのかよく分からなくなってきてます。
上司介護福祉士愚痴
ぽんた
無資格, 障害者支援施設
生活支援員をしております。 親御さんの意向強く園でできるだけ体力を削ってほしいとの事で、午前、午後と利用者さんと散歩を行っております。年齢は20~30歳の利用者さん数名です。 気温も落ち着いてきたので、来週から午前中90分、午後50分行うことになりました。 だいたい10km近く歩く感じです。 パートの私は休憩無しで午後まで乗り切らねばなりません。 もし、散歩以外で代案が有りましたらご助言頂ければ幸いです。
生活支援員職員
ぽんた
無資格, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
スクワット。または、ダンス。踏み台昇降。 (個人差があるでしょうね。) 水中や砂地を歩く。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。