2.6.2 の法則

au_00000812

二十歳から勤め始め途中で嫌になって辞めたいと思うも上司に引き止められ続けた結果今年で8年目になりました。


仕事タイプ

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護事務, 送迎ドライバー


職場タイプ

デイサービス

きょうの介護

本をめくる時に指に唾を付けて本をめくる利用者がいます。 指摘しても認知もあり忘れてしまいます。 そこでスタッフが紙に書いて利用者の目にうつるようにテーブルに置き理解を求めました。 結果、利用者は気い悪いわ。と機嫌を損ねました。 コロナ関係でスタッフが気をきかして振る舞ったのですが悪い方向にいきました。 本をめくる時に唾を付ける行為は指摘しない方がいいでしょうか?

認知症コロナ職員

2.6.2 の法則

介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー

62021/08/06

なお

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修

本人は無意識でやっているので悪気がないので気分を害されることがこのような問題では多いです。 指摘しても解決が難しいのであれば自身の本を購入することを家族に勧めたり、コロナなので貸出などはしないなどで私なら対応します。 それが難しい場合は 管理者が家族、本人に説明。 先程の張り紙をする。 ※利用者様全体の注意喚起として 治らない。 本の貸出を制限する。 と段階を踏んで行います。 また、お金をかけれるのであれば 雑誌、本用の消毒装置を買うなども考えはします。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.