2020/07/14
こんにちは。 私は高校卒業時に介護福祉士を取得し、その後看護学校に行って准看護師を取得しました。 今は介護施設で准看護師兼介護福祉士として働いています。 レクリエーションや行事を担当・参加する機会もあり、歌体操やボーリング大会、ボッチャ大会、庭での花見、遠くからですが花火大会に参加など比較的多いです。 ボーリング大会やボッチャ大会などの全体で競う大会は2、3ヶ月に1回くらいの頻度です。 そこで質問です。大会を開催するにあたってウチにはこういう大会もあるよ!このレクリエーションだと○名でこのくらいの物品が必要で楽しい!などありますか? 参考にさせていただきたいです、よろしくお願いします
看護師グループホーム特養
ゆい
介護福祉士, 看護師, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
ちるちるチロル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です、うちの施設では 借り物競争という名前で 施設に来ている利用者さんを赤組、白組で分け2列に並べて、利用者様にコスプレ(カチューシャやカツラ、メガネ、レイなど仮装用品を装着する)して間に職員がフラフープ潜りや羽根つき、輪投げで競い合って目的の紙を取りに行き、紙のお題に合わせて利用者様から仮装衣装を借りてお題を完成させ、利用者さんにお題に合っているかを判定してもらい票が多かったチームの勝ち。 同点の場合は早く仮想が出来たチームの勝ち。 と言うような物をやったりしました。 うちの施設で使ったものは 羽根板と羽根2つ、フラフープ2つ、輪投げ2セット あとは仮装用品複数です。 借り物競争の他にも、そのままの隊列で、しかもぬいぐるみひとつで出来るものがあるのですが それはぬいぐるみを横に回して最後の列まで回った後にまた逆に回して、一番最初に回した人のところに早く来た組の勝ち みたいな物をやっています。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
体操の担当をすることがあり、30人の利用者の前で 自分で考えた体操を30分しています。 利用者から、あんたの体操はつまらんとか、今日はあんたか!とか色々言われます。それが結構心痛めます。 他の人は上手にしておられ、盛り上げ方も上手なのに 私は盛り上げとかできません。 中には、「頑張ってたよ。色々言われるけど気にすることないよ。」などと言って下さる利用者の方もおられ 心苦しいです。 気にせずに体操するべきでしょうか。 元々盛り上げるのが苦手なので、頑張ったからと言って盛り上げれるとは思いません。
レクリエーションストレス
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
盛り上がっている人がいるのが分かっておられるなら、見て、同じには難しいでしょうけど、参考にされれば、と思います、、 しかし念の為ですが、 レクリハの部類ですが、やるの=利用者さんを楽しませるの、お好きですか? 苦手意識が大きいと、盛り上がるのは難しいです、、多少やり方違っても、冗談の1つも堂々と言われ、運動の意味を伝えるなど基本は押さえるべきで、そこから違ってくる、と思いますよ…
回答をもっと見る
デイサービスの送りの職員さんが出迎えたご家族に「最近覚醒してからどんどんわがままになっちゃって。あれもしたくない、これもしたくないって、協調性が無くて困ります。」と言ってました。デイサービスは学校じゃないし、訓練所でもないんだけどなあー、と、デイサービスの経験の無い私は思ってしまったのですが、レクレーションとかいろんなことに参加してくれないのはそんなに困ることなのでしょうか? 気がすすまないなら参加せずに、近くでボーっとしてる、というのは❌なんですか?
デイサービス
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 その利用者さんはどういった事情でデイを利用されているのかわかりませんが、私はできれば参加して欲しいという希望はあっても利用者さんにも気持ちがあるので、するしないは利用者さん次第と思うし、気が進まないのに無理にお誘いしても不穏になられても困ります。 その利用者さんの興味があることがあればそちらでもいいのかなと思います。 あと、〝覚醒してからわがままになった、協調性がない〟ではなく、なぜそんなことを言うのか…なぜ一緒にレクリエーションをしないのか…その部分の答えを出さなければいけないのではありませんか? にゃむりんさんの言う通り、デイは学校でも訓練所でもありません。
回答をもっと見る
賞味期限切れた食品があったから処分したら もったないって言ってゴミ箱からあさって 持って帰った職員居てドン引き...
職員
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
お疲れ様です! それは流石にドン引きですね🤣そんなにお困りなのでしょうか、、、せめて誰もいないところでこっそり持って帰ればいいのに、、、それもダメですが😇
回答をもっと見る
新規で受けた方のお宅に初めて行ったら、見事に介護ベッドが柵で囲まれてました。正確には壁側は柵なしで密着していて、あいている方に柵2つ。 家族さんが「落ちそうだから」と壁の頭側にあった柵を反対の足側に動かしたようです。 実質4点柵なので「本当はダメなんですよ」とご説明したものの、怒りこそはしなかったですけど「落ちてケガしたらどうするんだ」と。下にクッションになるものを敷く、ベッドを1番下に下げるなどのお話はしましたが、面倒だと。 いつも悩むところですが、皆さんはどう説明されてますか?
居宅家族認知症
あまみやさとり
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そうですね 施設がすると一発アウトですけどね 安全性は理解できますけど、面倒臭いと言われると少し悲しいですね 一番楽な方を選んだと思います 虐待だとも思ってないと思います 説明も難しいですね 理解してもらえないでしょうね
回答をもっと見る
看護師から、褥瘡の処置をする様子を見なくていいのか?と言われていたみたいです。 入浴後に連絡して処置をしていただいてたのですが、フロア待機職員は他の利用者の見守りもあるし、入浴対応職員は他の方を入浴しなくちゃいけないしでつきっきりは厳しいです。 状態自体は入浴時などに確認できてますが、処置をしている様子も見なくちゃいけないものなんですか? 介護士の方でも定時で処置しなきゃいけないなら見ますが...。 看護師の方から「今から処置入ります。」って言われるわけでもなく、いつのまにか来ていつのまにか終わってるのでバタバタしてるとタイミングをつかめません。
看護師入浴介助職員
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 お話を伺うかぎり、よっしーさんの現場では看護師と介護士のパワーバランスが明らかにありますね。 私の現場では、施設たるものは介護士さんがいてこそだという考えがあるので、処置を〝していただいている〟というワードは出てこないんです。 処置の見学に関しても、私は現場に余裕があるようであれば介護スタッフにも声をかけて、創部の現状を知ることでケアに反映してもらいたいと思っています。 ただでさえ現場は一分一秒無駄にできない状態ですもんね。必ずしも見なくてはいけないということはないと思いますよ。 カンファレンス等で発言・発案できるのであれば是非声をあげてみてはいかがでしょう? アドバイスになるかわかりませんが、少しでもいい方向に進むことを願っています。
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)