かんた@1年目

pharm_gwWWa6qOfQ

都内調剤併設ドラッグストア1年目薬剤師です!よろしくお願いします。


仕事タイプ

薬剤師


職場タイプ

調剤併設ドラッグストア

業務・お仕事

レジ袋について、 うちの薬局でも4/1から調剤のレジ袋が有料になる予定ですが、皆様の薬局ではどうですか?7月か8月には法律で義務になるようですが、抜け道なんかはないんですかね? 公費でお会計ない人とか、配慮が必要な薬とか、どんな場合でもレジ袋にお金取らなくちゃやっぱりダメなんですかね…、クレームになりそうで、少し気が重いです…

かんた@1年目

薬剤師, 調剤併設ドラッグストア

22020/03/16

Sayoko

薬剤師, 調剤薬局

私の薬局では法律での義務化がまだなので、有料化もまだ先のようです。しかし、いずれは有料化にするとのことでした。 でも地域のスーパー等で既に有料化が進んでいるおかげか、袋を断る方やマイバッグ持参の方も増えてきてます。有料ですか?と聞いてくる方もいて、今のところ有料化してもクレームにはならなそうです。

回答をもっと見る

医薬品

生保の患者様の対応について。 調剤は原則ジェネリックという事になっておりますが、患者様が先発希望される際は、薬局側としてどういう対応をしますか? 何も言わずに後発で出す?生保の方は先発での調剤はできないっていう? 新患アンケートはどこの薬局でもやってると思うのですが、先発に丸付いてたらそのまま先発で出しますか? 結局のところうちでは、先発後発の希望を聞かずに後発で調剤し、先発が〜ってごねられたら先生に確認が必要なので時間がかかりますっていうような形で、医師にOK取れたら先発でって手順を踏んでおります。 皆様の薬局のご意見お聞かせください!

かんた@1年目

薬剤師, 調剤併設ドラッグストア

22020/02/21

きいろ

薬剤師, その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア, OTC専門ドラッグストア

生保の方は、福祉事務所の担当の方からGEのご説明は受けていらっしゃるようですが、理解されていない(出来ない)方もいらっしゃるようです。福祉事務所の担当者をお聞きして、その方に御相談するのも一つの方法かと思います。 今までの経験で、承知していてわざと先発品を指定してくる方もいらっしゃいました。大量の薬の方もいらっしゃいました。 福祉事務所側で生保の方の医療費を監査したらしい後は、患者さんの態度が変わり、驚いた事もあります。 生保の方の対応は難しいと感じています。間に担当者に入っていただくのはお互い納得がいく方法だと思います。

回答をもっと見る

医薬品

錠剤の匂いについて、 うちの薬局は精神系の患者さんが多いので一包化をすることが多いのですが、結構臭いのある錠剤ってありますよね、自分の覚えている限りではルネスタなんかは匂いが強かった覚えがあります。知人から聞いた話ではエクアは精子の匂いがするそうですが本当でしょうか? 他にも臭いのある錠剤カプセルありましたらぜひ教えてください!

かんた@1年目

薬剤師, 調剤併設ドラッグストア

32020/02/01

ママ3年目

薬剤師, 病院・クリニック

スピロノラクトン、すごく硫黄臭いです。 エクアはどうかな?気になるほどではなかったです。

回答をもっと見る

医薬品

医薬品の名称変更の情報、販売中止の情報、OTCの1類から2類へ変更などの、医薬品関連の情報って、どの手段で手に入れるのが最速なのでしょうか?自分の場合は各製薬メーカーからの封筒に入ってるお知らせで気づく事が多いんですが、なんか遅いような気がするのと、全てがすべて送られてくるわけではないような気がしてなかなか困惑しております。最近だとバルプロ酸ナトリウム徐放B錠が徐放錠Aになる事について、Twitterで知り合いがツイートしていたのを知って先輩たちに話したら絶対嘘だと言われましたし、実際ネットで検索しても全くヒットしませんでした。変更に関する資料等も薬局にはきていないと思いますし、その後数週間して会社からの連絡にて認知されました。僕がTwitterで知ったその情報は、ジェネリックの販売元からのお知らせの紙を写真に撮られたものでしたので、そういうおしらせが来ているところにはきているようですが、こう言った情報を最速で手に入れるにはどういうツールがあるのでしょうか。

かんた@1年目

薬剤師, 調剤併設ドラッグストア

22020/01/14

ぐり

薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤併設ドラッグストア

私の薬局では取引している卸のMSさんが積極的に情報を持ってきてくれます。あとはMRが情報提供してくれる場合もありますが、MRは基本的に薬局でその会社の薬を採用している場合じゃないと来てくれないことがほとんどだと思います。最新の情報収集は難しいですが、SNSなどもうまく活用し、メーカーなどが発信している情報を拾うことも方法の1つでしょうし、チェーンであれば近隣で情報共有できる勉強会などもこまめに行える環境が整うと収集しやすくなるかとは思います。私の薬局では定期的に近隣店舗で集まり勉強会として情報収集する場を設けています。

回答をもっと見る

投薬・服薬指導

インフルエンザでの受診について。最近というわけではないですが、この季節になると、インフルエンザは治療必須ではない、家で大人しく寝ておけばいいってスタンスの薬剤師が多いような気がしますが。実際、インフルエンザの患者様に投薬したりするとき、そんな事説明しますか?また、そういうことを未感染の方に質問された際、病院なんかいかなくてもいいよってアドバイスしますか? 確かに成人で元来健康な人であれば重症化することも少ないでしょうからそのうち治ることは確かでしょうが、薬剤師としてそういうアドバイスをしていいのか疑問に思います。

かんた@1年目

薬剤師, 調剤併設ドラッグストア

102020/01/11

コタロー

薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局

確かに昔は、普通の風邪と同じように治していたかも知れないですが、インフルエンザに掛かったのなら、受診して治療するようにと勧めますね。 重症化するかも知れないですし、少しでも治りが早くもなりますから。 また、未感染の人に相談されても、症状出始めたら受診するようにと伝えると思います。

回答をもっと見る

業務・お仕事

他社の薬局間の薬の貸し借りは良くするんですが、たまに病院から薬の薬価買の電話が来るのですが、これって法律的に問題ないのでしょうか?今のところ在庫なかったりで結果的に取引できてないですが、その辺りの法律が曖昧になってしまったので、関連法律等わかる方教えてください。

かんた@1年目

薬剤師, 調剤併設ドラッグストア

22020/01/05

minetto

薬剤師, 調剤薬局

薬事法の49条だと思います。 薬剤師会のガイドラインも出ていると思います。 薬局間は貸し借りなのですか? 私の住む地域では薬の分譲は薬局間でよくありますよ。薬価+手数料(薬局によって異なります。)です。 「第49条 薬局開設者又は医薬品の販売業者は、医師、歯科医師又は獣医師から処方箋の交付を受けた者以外の者に対して、正当な理由なく、厚生労働大臣の指定する医薬品を販売し、又は授与してはならない。ただし、薬剤師等に販売し、又は授与するときは、この限りでない。」 ということで病院の薬剤師への分譲もありなようです。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.