のりか

pharm_9n4yZRk6hg


仕事タイプ

薬剤師


職場タイプ

病院・クリニック

愚痴

最初に勤めた薬局の先輩が、調剤の仕事は好き!と言いながらも職場の人間関係に馴染めず薬局を転々としており、紹介会社に登録してもあまり仕事を紹介してもらえない状態になっているそうです。 彼女は自分の希望の地で、自分の望むような調剤薬局に転職できるんでしょうか…

のりか

薬剤師, 病院・クリニック

02021/02/11
雑談・つぶやき

治療薬UP-TO-DATE2021は販売されないんでしょうか?

のりか

薬剤師, 病院・クリニック

12021/01/20

ajane 44

薬剤師, 認定薬剤師, 登録販売者, 臨床開発モニター(CRA), 治験コーディネーター(CRC), 臨床開発(QA、QC、DMなど), 管理薬剤師, 薬事, 営業(MR・MS・その他), その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア, OTC専門ドラッグストア, 製薬企業, 医薬品卸, 行政・学術機関, その他の職場

看護師骨折

回答をもっと見る

医薬品

レンドルミンD錠の添付文書に寝たままの状態で水なしで服用させないとありますが、理由は何でしょうか。 誤嚥の可能性とかでしょうか?

のりか

薬剤師, 病院・クリニック

12020/09/17

ママ3年目

薬剤師, 病院・クリニック

これはドネペジルですが、口腔内崩壊錠が寝たままNGなのはこの理由なのかなと思ってます🤔

回答をもっと見る

医薬品

当院入院中の嚥下困難患者様に塩酸バンコマイシン散が処方されましたが、苦味が強く、ゼリーに混ぜて服用してもらいましたがげえーげえー言いながら飲まれているそうです。 何かよい方法はないでしょうか。

のりか

薬剤師, 病院・クリニック

02020/08/18
雑談・つぶやき

病院の主任薬剤師です。 最近いろいろと抗菌薬の適正使用マニュアルやら術前中止薬やらの院内資料を作成していて、自分が作成した資料が院内の正式見解として採用されることが怖いなーと思い始めました。たくさんの資料やガイドライン、ウェブでの他の病院でのマニュアル等を参照にして作成しているので大きな間違いはないのでしょうが、他の薬剤師の協力は得れず、ドクターも作ったなら大丈夫でしょうという体でスルーなので一人作業ですね。なかなか…

のりか

薬剤師, 病院・クリニック

12020/08/09
調剤

高血圧でケルロング錠5mg 0.5錠を処方されている患者様がいてました。持参薬だったので、処方医に処方意図を確認することもできませんでした。 どんな意図があり、ケルロングを処方されていると思いますか?

のりか

薬剤師, 病院・クリニック

22020/07/16

メガネ

薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局

頻脈で処方されているのかと思います。 血圧と同時に心拍数も伺ってみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

愚痴

病院勤務です。 薬剤師不在時に水溶性プレドニン5mgで処方出たのにソルメドロール125mgを施工したそうです。 なんでそんなことが起こったかため息が出るばかりです。

のりか

薬剤師, 病院・クリニック

02020/05/04
医薬品

術前にとめた抗凝固薬の再開目安を知りたいです。 良い資料をご存知ないでしょうか?

のりか

薬剤師, 病院・クリニック

42020/04/27

コアラ

管理薬剤師, 調剤薬局

いつから中止からアプリ「ヤクチエ早見表」 など簡単に調べられますが・・・ 再開はOpeの内容にもよります、Dr判断で傷口の状態判断ですかね

回答をもっと見る

医薬品

持参薬でグーフィスを持ってこられた入院患者様がいました。うちにグーフィスの採用がないのでアミティーザを代替薬としてドクターに情報提供したのですが、後で同僚にアミティーザとグーフィスは作用機序が違うから代替薬なしで必要であればこの患者用に購入する方が良かったんじゃないかと言われ、悩んでます。 皆さま、どう思われますか? 患者の状態や腎機能や肝機能、併用薬は問題なかったです。 当院採用では緩下剤はアミティーザ、センノシド、酸化マグネシウム、ラキソベロン、アローゼンです。

のりか

薬剤師, 病院・クリニック

32020/02/13

ブドウ

薬剤師, 調剤薬局

以前勤めてたところは作用機序が同じものを代替薬として情報を上げてました。 今回の内容であれば無しで、病院の採用を追加するのも難しかったのでマグミットやアミティーザを類似薬として提供していたと思います。

回答をもっと見る

業務・お仕事

病院勤務の薬剤師です。 今度支払い基金の監査を受けます。 薬剤管理指導料を算定していますが、どんなところをチェックされるのでしょうか。

のりか

薬剤師, 病院・クリニック

22020/01/07

やす

認定薬剤師, 病院・クリニック, 行政・学術機関

病院勤務の薬剤師です。 以前監査を受けたことがあります。 基本的には診療報酬に則って記載されてるかが見られていました。 アレルギー歴や副作用歴、ハイリスクの算定の場合は、それに則っているかなどです。

回答をもっと見る

医薬品

漢方で質問です。 下痢がすごい人がいて、ロペミンで効かず、ドクターに漢方なんかある?って聞かれました。 うちの採用でいいのがなくて、最終的にタンニン酸アルブミンになったんですが、下痢の時の漢方で何かいいものがありますか? 証とかも教えていただけるとありがたいです。

のりか

薬剤師, 病院・クリニック

22019/12/08

きいろ

薬剤師, その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア, OTC専門ドラッグストア

五苓散はいかがでしょうか? なぜひどい下痢になったのかがわかりませんのでなんと申し上げてよいのかわからないのですが、 患者様の状態(脈、舌、筋肉の張りなど)の診察をする事が出来る先生がいらっしゃったら、その患者さんにあったより良い漢方薬がみつかると思います。 質問のお答えには程遠くてごめんなさい。

回答をもっと見る

愚痴

後輩で「自分が正しい、周りは間違っている」という認識を無意識に持っていて、周りの話を聞かないで偉そうにしている人がいます。 企業から転職されてきた方で病院勤めはアナログで「所詮こんなもん」と思ってるようです。 勉強もしてもらえないし、知識を正しても「でも…」と言って、自分の知らない情報は素直に受け止めてもらえないです。 先日はバンコマイシン の3日目のトラフ値の採血結果を見て「11.4ってちょっと低いかなーって感じですよね」って言っていましたが、重症でない肺炎で高齢者の患者であればガイドラインで規定されている治療域の10〜15に入っているならいいと思うよと言っても「いや、低いっしょ」と言って聞いてもらえず、なんか言っても無意味なのかなと自分が凹んでしまいました。 どうにかなると思いますか? どうやって対処すべきでしょうか。

のりか

薬剤師, 病院・クリニック

92019/12/08

あっきー

登録販売者, その他の職種, 病院・クリニック, OTC専門ドラッグストア

一般企業(ドラッグストア)で働いているものですが、そのような後輩(若年者)は増えてきつつあると思います。ただ、そのような価値観を持ってしまうようになった背景として、過去の経験から来る概念形成が考えられるので、(業務内では難しいかもしれませんが)、彼らの人生歴をフランクに聴取したりすることで、関係性を構築しています

回答をもっと見る

医薬品

ロキソニンは基本成人だけだと思ってましたが、小児に出されるのはokなんでしょうか。 添付文書では「小児への安全性は確立されていない」と謳われていますが、整形外科の門前の薬局に聞くと「先生がちゃんとみてるんであれば大丈夫なのよ」と言われました。 先生が用量を減らして処方して管理しているのであれば、「年齢により適宜増減」の範疇に入るので大丈夫なのかな?とも思ったりしてます。 どうでしょうか。

のりか

薬剤師, 病院・クリニック

52019/12/07

sarami

薬剤師, 認定薬剤師, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア

原則、整形領域でのNSAIDの使用は進められておりません。今日の診療指針に記載あります。添付文書上は、禁忌になっていませんが、原則アミノアセトフェンかと思います。 小児で使用が進められているNSAIDはイブプロフェンです。

回答をもっと見る

医薬品

タリージェ錠を使われている患者様を対応されている方に質問です。 当院でリリカでめまいがひどく継続ができない患者様がいて、タリージェだと作用機序的に考えると少しめまいが出にくいのかな?と思うのですが、実際に患者様に対応されていてどんな感じでしょうか? めまいは出にくく感じますか?

のりか

薬剤師, 病院・クリニック

22019/12/06

さあ

薬剤師, 調剤薬局

最近はリリカからタリージェに変更なる患者様が多いです。今継続服用されている患者様では、目眩やふらつき感じている方ほとんどいないです。リリカで目眩や眠気強くなった患者様でも、タリージェではその様な症状出ていません。また腎機能への負担も少なく、高齢者には今後タリージェの方が処方されやすくなると思います。

回答をもっと見る

医薬品

病院薬剤師の方に質問です。 医師で抗菌薬のスペクトルが広い=強いと認識されているドクターが1人おり、培養も出してないのに何種類か抗菌薬行って「最後にゾシンでがっつり叩きたいんだよね」とか言ってます。 戦略も見えてこないし、血培出すようにお願いしてもなんだかんだと逃げられます。 私が気がつけば疑義かけて確認したり、変更してもらったりするのですが、いかんせん、判断の基準となる血培がないのでプラチナマニュアルを参照に一般的に使用されるような抗菌薬を推奨くらいしか出来ていないです。 また他の薬剤師の意欲と知識がなく、私以外に指摘しに行く人がいないのも現状です。 このような先生にどう対応すれば良いでしょうか。

のりか

薬剤師, 病院・クリニック

22019/12/05

sarami

薬剤師, 認定薬剤師, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア

なかなか、難しい問題ですね。。 その医師は何科の医師でしょうか?それでも対応は変わると思います。 薬剤師からできることとすれば、しっかり説得できるだけの資料を集め、根気強く医師にぶつかることが必要と思います。 めげるかもしれませんが、すべては患者のためと思えば乗り切れます! わたしも、医師と戦うときはその気持ちで戦います。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.