患者さんへのAGの勧め方

あじなし

薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局

AGって患者さんにはどうオススメすれば良いですか? 普通のジェネリックとは違いますし、AGは種類が多いので上手く説明するのが難しいです

    2023/06/06

    1件の回答

    回答する

    ジェネリックは嫌」との患者さんの場合は ・8割方がジェネリックを服用希望されていますが、どういった点が嫌なのでしょうか? 1.効果や副作用が心配 →先発と全く同じ成分(主成分、添加物)で作られた特別なジェネリックがあります。添加物も主成分も全く同じなので効果も副作用も全く同じです。販売目的はジェネリック希望患者が多く販売額が落ちるのを先発メーカーが防ぐ為です。なお、ジェネリックは開発時の臨床試験費100億円程度と販売後の安全性を確認する10年程度の期間の経費が係らないので原則半額以外4割りの薬価になります。 2.先生がジェネリックは駄目と言った →処方箋はジェネリックokに成っています。念のため先生に確認し、ジェネリックOkなら先発と全く同じ製法の特別なジェネリックがありますので変更しますね! 3.1割り負担であり先発が良い →先発と全く同じ製法、成分のジェネリックがあれば良いですね →そんなのがあれば変えても良いけどね(患者さん) 4.処方箋どおりが良い →(一般名処方箋の場合)申し訳ありませんでした。先生の処方箋と先生の処方箋と同じ名前の薬剤に変えさせて頂きます。

    2023/06/10

    回答をもっと見る


    「ジェネリック」のお悩み相談

    ジェネリック

    みなさんの知っている、先発よりもジェネリックの方が品質の良い品目って何かありませんか。外用薬でも内服でも構いません。今後の参考にしたいのでよろしくお願いいたします。

    コアラ

    薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, その他の職種, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア

    32019/12/06

    さあ

    薬剤師, 調剤薬局

    効果や品質の話とは少しズレるかもしれませんが、最近聞くのがエンブレルのGEのエタネルセプトBSについてです。かなり値段も安くなったのと、先発のものより針が細く、注射した時の痛みが少ないと聞きました。定期的に打たないといけないので、患者様にとっても痛みの負担や金銭面での負担が減り嬉しいと仰っていました。

    回答をもっと見る

    ジェネリック

    調剤薬局に勤務している薬剤師です。 当薬局の事務さんは、基本的に初心者で入ってくるパートの人だけです。 年齢的(40代)なこともあるのかも知れま せんが、ジェネリックと先発そして一般名との繋がりがなかなか理解できずに困っています。 先日は、患者さんが、医師から今回なくなった薬品名を先発品名で言われて、そのことを事務さんに伝えたところ、前回ジェネリックで出していたものだと気付かずにトンチンカンな受け答えをしていました 一応、一覧表など作って渡しているのですがなかなかうまくいきません。 何かいい方法があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

    コタロー

    薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局

    52019/12/18

    ぱんだ

    薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業

    一覧表を作られているのでしたら、それを覚えて頂けたら良いのですが、なかなか覚えられないのですね… 入力がコード読み取り式の場合や処方箋が一般名処方の場合難しいですが、 手入力の場合、まず先発名入力してそこから後発品を選ぶので意識しやすいような気もします。 また箱につける輪ゴムなどに〇〇のジェネリックと書いたタグをくっつけて、納品の際に意識してもらうとかでしょうか… 色々考えましたが、やはり既にされている一覧表を覚えてもらうのが一番いいように思います。

    回答をもっと見る

    ジェネリック

    患者様がもともとジェネリック希望でしたが、ジェネリックは危険!なんていう記事が週刊誌などに載ると先発に戻して欲しい。と要望がありました。 基本的には患者さんの意思に従いますが、頭ごなしに全てを鵜呑みにされると困りますよね。どういったフォローをしていますか?体験談などあれば教えて下さい。

    まるちゃん

    薬剤師, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア

    32019/12/23

    ぱんだ

    薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業

    わかります。 週刊誌でそのような記事がでると、皆さんとても不安になられますよね。 私も基本的には患者さんの意思に従いますが、 昔はそのようなことがあったこともあるようですが、今は安全性に気をつけて作ってらっしゃる企業が多く、安心してお飲みいただけるものがほとんどですよ というような伝え方をしています。 とはいえクレームになるのも大変なので、無理強いはしないです。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    ©2022 MEDLEY, INC.