るる

nurse_zP0TQ46E1g


仕事タイプ

病棟, リーダー, 一般病院


職場タイプ

内科, 消化器内科, 救急科, 消化器外科

看護・お仕事

中堅な年齢になってきてお恥ずかしい話ですが、喀痰吸引が得意ではありません。 本などでは、吸引は鼻からなら10cm程度と記載してありますが、先輩看護師に、「気管内までがっつり引かないと!」と言われましたが、手順には奥まで入れるとは書いていないので、怖くて奥まで入れられません。 ですが、先輩看護師が喀痰吸引を行なった後は、気道浄化が十分に図られ、普段私が痰を引いているときは一時間毎くらいのペースで喀痰吸引をしているのに、先輩が喀痰吸引した後は3時間は痰が絡んでいませんでした。 痰を引いている時も、そんなに苦しそうではなかったです。 皆さんは、喀痰吸引どうしてますか?

吸引看護技術

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

42020/04/23

つむぎ

急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU

先輩タイプかも💦 見学して奥まで入れる怖さは軽減しましたか?損傷のリスクもあり、苦しそうな処置で怖いかもしれませんが、先輩の吸引で痰がしっかり取れる事や1時間毎に吸引する業務量の大変さが感じれたのではないかと思います。 吸引について改めて学習してみてはどうですか?? 鼻から入れて10cmなら咽頭部までしか届いてないと思います。 体の大きい人なら、その分気管までの距離は長くなりますし、逆も然りです。 吸引圧はどうでしたか?吸引している時間は?体位も気になります。 先輩の吸引の時に苦しそうで無かったのはたまたまだと思いますが(吸引は苦しいものだと思いますので…)、挿入がスムーズで所要時間が短くなると負担が少なくて済むかもですね。 私はまず聴診で痰がどこにあるのか確認、加湿(吸入)・体位ドレナージの後に吸引する事ようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.