ちよいよ

nurse_QMy_D4jeQw

訪問看護をしております。 宜しくお願いします。


仕事タイプ

訪問看護


職場タイプ

総合診療科

キャリア・転職

訪問看護ステーションを開設された方いますか? 私は今、看護師13年目、訪問看護3年目です。 キャリアだけじゃないとは思いますが、訪問看護ステーションを開設するとしたら、どのくらい経験してからの方がいいのかなと。 あまり経験なくて所長になって、苦労した方、経験がなくても問題なかった方、教えてください。

訪問看護

ちよいよ

総合診療科, 訪問看護

32022/03/01

まあ

精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析

自分で開設は大変だと思います。まず、自治体への開設の申請書は莫大な書類が必要になりますよね。また、契約書、重要事項説明書なども作成。事務所、パソコン、車、看護師は2.5人以上はいないと開設はできない。そういう開設を手伝ってくれる会社もありますので、聞いたら良いと思います。私の場合は前の会社が開設する時、いましたけど。まぁ。法律を理解するのに苦労しましたよね。後、請求です。色々な助成があるので、本当大変でしたねー。 訪問看護って、ほんと奥が深いんですよ。で、様々な事が起こります。スタッフが多いと尚更です。その時々のクレームの対応で管理者としての器を試されているような気がします。まあ。忍耐です。ちなみに看護師30年、訪問看護11年です。現在、スタッフはリハビリも含めて15名。利用者は180名はいるかなあ。あー。私は所長と呼ばれるのはいつもちょっとと思っていて。スタッフが頑張ってくれるから、私も頑張るって思ってます。利用者様に説明する時は高齢者様には責任者ですって言ってます。その方がわかりやすいようです。長文でごめんなさい。

回答をもっと見る

感染症対策

訪問看護師です。 利用者さんから、ワクチンの接種は済んでるのか?と聞かれる事がよくあります。 ある方は、自分はほとんど外出してないから、外から来る人が持って来なければ、自分が感染することはない、と。そうですかねー、と流していますが、モヤモヤしています。 もし、この方が感染したら私達が悪いとなるのかなと。外出してないと言いつつ、受診したり買い物したりはしてるのでそれなりに感染経路はあるのに。 私達はマスクしてケアに入ってるので濃厚接触者にもあたりません。 私はまだ訪問先で陽性の方が出てないのですが、実際に陽性の方がいたりして、トラブルになった方いますか?

訪看訪問看護

ちよいよ

総合診療科, 訪問看護

22022/02/26

みーみ

病棟, 脳神経外科

私ならその場で「テレビとかで陽性になった方がよく『買い物くらいしか行ってないのに』と言うのみますけど、その買い物のときですらうつってしまうくらいですから私達は気をつけていますが外は分からないですね」って言います😅 ちよいよさんが想像しているように、その利用者さんにもしものことがあればまっさきにそちらの訪看に目がいくでしょう。で、職員全員が、PCRとって陰性確認させられるのが目に見えます。頑固な利用者さんは訪看にひがなくてもいつまでも噛み付いてくるでしょうね、、、 うちは病棟で、かつリハビリ以外で他病棟にいったり外に出たりを禁止してるのでもし患者さんに陽性でたら入院したてでない限りほぼ100%スタッフからのものになりますのでほんと神経すり減ります。 運良く?いまはまだ患者さんからの陽性はいませんがスタッフでは続々でています。時間の問題ですね。 訪看で外へ出る利用者さんに関しては100%訪看の責任にはならないと思いますし、しっかり感染対策をして「自分は行うべきことはしている」と胸を張って言えるよう行動していれば大丈夫だと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ナースコールを1日に200〜300回鳴らす、90代女性、認知症の方がいました。大腿骨骨折で人工骨頭置換術後。リハビリ目的で入院中でフル荷重可ですが、転倒リスク高く、ベッド車椅子間は一部介助必要。ベッドからの転倒もあり、体幹抑制実施。 この方がナースコールを1日に200〜300回…。鳴らす理由は、寂しい。つまらない。車椅子乗せて。乗せたらすぐベットに戻してと大騒ぎ。 他の患者さんのコールに気がつくのが遅れたり、ずっと鳴ってる事で、他の患者さんから「気が狂いそう」と…。個室なのでご家族の付き添い依頼もしましたが、全く協力得られず。 師長や主任とも話し合い、20分に一度は訪室する事を条件にナースコールを外す提案をご家族にしました。 お部屋はもちろんナースステーション1番近くです。 ご家族も了承しましたが、後々クレームとなりました。「やっぱりナースコールを外すなんておかしい!急変して苦しくなったらどうするんだ!」といった内容でした。 ご家族がおっしゃっていることもごもっともですが、他にどんな対応があったのか…。 認知症の方の対応でいい案があったら教えてください。

転倒ナースコールリハ

ちよいよ

総合診療科, 訪問看護

82022/02/25

おたんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

わあ。見てるだけで辛い。 でも私もナースコール外すのは反対ですね。有事時はどう感知するか?ってなりますし、必ず20分おきに行けるとも限らないし。出来ない約束はしない派なので。。。 私たちの病棟だったら、おそらく退院勧告?します。 その状況だと1日の大半をその患者に付きっきりで、限られたマンパワーで病棟全ての患者の安全を守れない状況ですよね。現に同室者がノイローゼなってますし。 そのような事実を伝え、家族が付き添えなければ治療継続不可能という考えを正直に話すしかないと私は思います。 そんなの病院として無責任だ!患者の言うことは聞くのが病院だろ!というスタンスの患者や家族には、「病院はそういうところではありません」ということを然るべき人が然るべき手段で言うしかありません。 しぶしぶ付き添いをしたとしても、そのような非協力的な家族の場合は、家族がナースコール連打することになりますのでご注意を。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

カフつきカニューレの方です。呼吸器はついていません。 数日前からサイドチューブから吸引ができなくなってしまいました。詰まっているのか、全く引けず。 バイタル、体調は変わりありません。 医師に報告して、交換のタイミングだった事もあり、カニューレ交換してもらいました。 交換当日はサイドチューブからも引けましたが、2日目から引けたり引けなかったり、3日目にはまた引けなくなってしまいました。 その方が気切になって1年程ですが、初めてのことです。私も初めての経験で、痰が詰まったのかな?と。他に考えられる原因がありますか?

吸引訪問看護

ちよいよ

総合診療科, 訪問看護

32022/02/22

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

交換後もすぐ引けなくなったことを考えると、やはり痰が詰まっているのではないでしょうか? 痰の粘稠度が高いと詰まりますよね。 去痰薬や吸入などの調整をしてみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

美容整形クリニックなどにお勤めの方に質問です。 美容に興味があり、看護師になる前はエステティシャンとして働いていました。いつかは美容整形クリニックで働きたいなと考えています。 エステの時の印象も大きいのですが、 コースや商品の購入を勧める、営業の様な仕事は多いですか? それがストレスになる事はありますか?

クリニック転職ストレス

ちよいよ

総合診療科, 訪問看護

22022/02/20

AI

基本的にはカウンセラーさんがいて、カウンセラーさんがコースや商品をオススメします。 看護師は基本的にコースを組まれた状態の方の案内や施術、医師の介助、施術後の注意点の説明などです。 大手であればノルマなどは看護師には無いと思います。 あくまでもカウンセラーさんです✨

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.