最近のことある家族が経管栄養を止めて欲しいと希望され、院内の委員会で中...

にこにこ

内科, ママナース, 病棟, 一般病院

最近のこと ある家族が経管栄養を止めて欲しいと希望され、院内の委員会で中止と決定して、ろくに、嚥下訓練もして貰えず、、経管栄養さえしていれば、続いたであろう命、、現代の延命に、、対する医療が、、怖くなってきました その方は60代自宅で溺水、寝たきり、気管切開後で五年ぐらいだった方でした 焦点合うし、表情のある方でした 中止後20日間ぐらいで、亡くなられました 私達、末端のナースはなんとも言えない気持ちでした 集団による殺害のような、、 延命の、決定は、そんな簡単に、家族ならできるのでしょうか? おそろしいです 自分で意思表示できなきなったら、、ほんとこわいです 無駄な命なんか、ないとおもいたいです

2019/03/06

13件の回答

回答する

その方ご自身がどう思っていたのか、ご家族はどう考えていたのか、なかなか難しい問題ですよね…… ご家族の方も簡単に決めたわけではないと思いますが、でも難しい話ですね…

2019/03/06

1月に祖母を亡くしたものです。 祖母は80歳からレビー小体型認知症に罹患 83歳から寝たきりに。 84歳で嚥下が弱くなり、嚥下訓練しては食事を摂取出来るようになった。って思ったら誤嚥性肺炎…それを毎月のように繰り返し。 去年の秋に胃瘻増設するか家族会議をしました。 しかし、胃瘻は作らない。って決まりました。 その理由は5年前に祖父が亡くなって、祖父は胃瘻増設し、その後転倒から大腿骨頸部骨折で手術もして、COPDがあり在宅で人工呼吸NPPVもしました、延命治療の末に苦しい、痛い。と苦痛を訴えることの方が多く、それを看取った祖母はそうはなりたくない。点滴やチューブに繋がれて死ぬのは嫌だ。と希望していたので。 積極的延命はせずに点滴だけで。 肝機能障害で黄疸が出てきて、ビリルビン尿も出始め、年末に点滴のルート確保が難しくなり。 年明け、何度も点滴の針を刺されるのも可哀想だと点滴中止してもらい。 1月中旬に子ども3人に見守られながら静かに息を引き取りました。 集団による殺害。 極論を言えばそうかも知れません。 祖母はレビー小体型認知症で判断力も無くなり、寝たきりで身体の自由も聞かず… 全て家族が決めていき祖母の寿命を決めました。 しかし、祖母は延命を希望していなかったので。良かった。と家族で話はしてます。家族の意向を病院のスタッフさんは尊重してくれて、本当に感謝してます。 本人が望んでなく、周囲の希望での延命は本人の尊厳を損なってる。日本独自の延命至上主義には私は疑問を感じます。 食べるだけ。飲めるだけ。で安らかに看取るのが自然な亡くなり方だと思ってます。 欧米豪など医療最先端の国では高齢者に対して点滴や経管栄養などでの延命は行わないため、何年も寝たきりになる高齢者もなく、「誤嚥性肺炎」という病気が無いそうです。 日本での常識にある高齢者に対する医療行為が世界では非常識らしいです。

2019/03/08

質問主

真摯に受け止め返信ありがとうございます 当院の院長も延命について、かなり、勉強されており、スタッフにも、そういう教育熱心です ただ、あまのじゃくなのか、、、 私も今まで律さんのように、かんがえていたんです そして、律さんの場合と、私が提言している事例は、ちょっと、ちがってます そのように、生きることに努力くりかえして、、生きる事に、、何度も針をささないといけない、、 衰弱著しいとか、、 あまりにも、辛い状況なら、そんな風に考えなかった、感じなかったと、おもいます 私のかなり、辛く感じた状況は、、 注入中止して、、20日間、、何の努力もされず、、不安な表情、、しっかりと、目を見開いて、、 そして、健康的だった、肌が、だんだんと、うすぐろくなっていく姿、、 辛かったです 安楽死、に、向かっていく姿 うちも、うちも、、と、、同じような家族が現れたら、、療養型の、当院でしたら。、、患者さんは、、半数ほどになります 正しい事なのか知りたいです 正しい事、、が、、ないというのが、、 看護学校でおしえられました 考える力をつけないと、だめなんですね 先日あるスタッフと、その亡くなられたかたのはなしをしました 私は、その不安な表情の瞳にすいこまれそうに、なりましたが、、その、、スタッフは、何にも感じなかったようです 考えすぎなんでしょうか

2019/03/08

かのんさん、一緒に考えていただいて、とても嬉しいです ただ、私が、感じ考えているのは、誤嚥性肺炎もおこさず、注入してさえいれば、寝たきりではあるけれど、治療もなく、いきれたであろう人に、対する中止なんです 注入することによって、誤嚥性肺炎を、繰り返したり、かなりの、ご高齢である場合など、、いえ、、語弊があるかもです 自分でたべれなくなったとき、、 命は、他者によって、とめられるんでしょうか? 私の勤めている病院に経口食のみの人が20人おられます そのご家族達が、みんな、希望したらどうなるのかな?とおもいます 私は、その、なくなられた方が、大きく眼を見開いて不安な表情されており、その眼差しをみるたびに、これが、ただしいのか、、と、、つらいおもいをしました 今、透析も、、とにかく、、延命についての、、方向付けが必要な時にきているとおもいます 人の感情は、揺れ動くとおもいますし ただ、コミュニケーションツールが、閉ざされた患者さんに対してどう考えていくべきなんでしょうか キーパーソンが、中止を求めたとしても、状況から、判断することが、、 あまりに、簡単に決められたので、、 心に、残ってしまっています 勉強必要ですね ありがとうございました

2019/03/12

持ち込み食可という事は、経栄を止めた後も、全く与えられない環境ではなかったという事ですよね? にこにこさんのやるせない気持ちも分かります。 ただ、私たち看護師は、ご本人や家族にアドバイスは出来ても、決定権はありません。 最終的に決めるのはご本人やご家族です。 今回、ご本人は意思疎通が難しく、決定はご家族がされたのだと思いますが、簡単な決断ではなかったのではないでしょうか? それが、ご本人の為であれ、金銭面での為であっても、考えて出された結果だったと思います。 上記にあったように、持ち込み食可だったのであれば、少なからずご家族は、最期くらい好きなものを食べさせたい…という気持ちが強かったのではないでしょうか? ご本人、ご家族の決断の中で、それは理不尽じゃないのか?と思うような事も沢山あります。 自分が家族ならこうするのに…と思うこと、沢山あります。 でも、先程話したように、私たちはアドバイスは出来ても決定権はありません。 私たちはご本人やご家族が出した決断を信じ、お手伝いをしていくしかないと思います。 でもきっと、にこにこさんの気持ちは少なからず亡くなられた患者様に伝わっていると思います。 少しでも永く、生きて欲しい。という気持ちだけは、私たちも看護をする上で、持っているべきものだと思います。 考え方は人それぞれです。 今回、私も考え、勉強になりました。 ありがとうございました。 長々と失礼いたしました。

2019/03/25

回答をもっと見る


「委員会」のお悩み相談

看護・お仕事

委員会にて 看護部長からの提案で、研修アンケートを紙から初めてGoogleフォームに変えることになりました。 同じ委員会に出席していたNs、出来上がるまで少し待っててねと委員長からお達しがあったし、それを作成する担当になった私からも個別で会った時に「出来上がりそうだからまた報告するねー!」と伝えていたのに、今日出来上がったのを持って行ったら「連絡ないからもう紙の方で配っちゃったー☆」って。 え?!何で?って感じです笑 そもそもアンケート集計締切までまだ1ヶ月半以上あるし、研修資料はできてるからまずはそれ見てもらうだけでもよかっただろうし、なぜ電話とかで聞いてこないで、配るのまだ待っててほしいと委員会で言われてるものを勝手に印刷して配る?! 私の連日の苦労なに?笑 集計楽になったから中身も少し選択肢増やしたりして複雑にしてるし…そこの病棟だけだけど紙で答えてくれた人には悪いけど仕切り直してもらうことにしました。 もともと中途半端な仕事したりテキトーな人だなと思ってたけど…何で看護部長からの肝入りでやってることなのにそんなことできるの???って不思議すぎます。 一生懸命やってても、こういう人がいるとほんと損してる気持ちがしてメンタルやられます😩

委員会部長中途

ちょこ

病棟

42025/08/07

ゆゆ

内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院

私の職場の上司にもそういう人います。ちょこさんの努力が水の泡になってしまい大変な思いをしましたね。お疲れ様です。私はそういう上司に対して残念な人だなぁと開き直って最近考えるようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護のパートで働いています。 1歳半の子がおり、両親は頼れず旦那も夜勤をしているので自分は常勤や夜勤をすることはできません💦 なのでパートで就職したのですが、思った以上にパートもやること多いな??と思いました🤣 18:00には職場を出ないといけないのに残業しないと終わらず、でも毎月のように熱発する娘とそれを貰い続ける私…そして夜泣き対応(なおワンオペの模様)で正直にっちもさっちもいかずにキツイです💦 訪問看護をやられている方に質問です。 ぶっちゃけパートさんはどこまでやってますか?? 報告書や計画書の作成は仕方ないかなあと思いますが、受診付き添い、担当者会議出席、ケアマネや医師への挨拶回り、委員会もやっていますか?? パートなのに、これなら常勤の方が良くない?(緊急携帯持てないけど!)と思ってしまい、5〜6件回ってこの仕事が入ってくると思うと私には荷が重く感じています😞 私の能力不足もありますが、そういうのなしで仕事したいと思ってパートになったのにという思いです。 就職時によく確認しなかったことや、考えの甘さはあるとは思っています。 これが容認できないようなら他に行くか訪問看護はやらない方が良いのでしょうか??どこへ行っても同じ感じですかね??? ちなみに今までは病院で常勤として9年程働いておりました。訪問看護のパートへ転職して今は9ヶ月です。

ケアマネ委員会旦那

消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院

42023/12/08

はな

内科, 訪問看護

お疲れ様です。 私も訪問看護でパートとして働いています。 受診付き添いはないですが、担当者会議出席、委員会はやっています。挨拶回りは、管理者と事務さんが行ってます。 訪問看護は、パートでもやること多いですよね。小さなお子さんを育てながらの勤務、お疲れ様です🙇‍♀️

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

重症心身障害児の入所棟で働いている 2年目の看護師です。 毎日がつらいです。 生きることもつらいです。 職場の人間関係は、 直接的に何かされたりすることなく、 とてもいい環境だと思っています。 ただ、3ヶ月毎の評価、それに伴う会議 人前で話すことが特別苦手で吃ってしまう上に 質問責めに合う 評価したらチームカンファレンス 会議前にチームカンファレンス 打たれ弱いため、 私には向いていません。 その上、日々の仕事、委員会の仕事。 会議資料の提出期限が ギリギリになってしまうことも 多々あります。 そんな中で、4月から2月にかけて ケーススタディをしなければいけません。 ケーススタディや、看護研究など、 とても苦手でストレスで 去年も仕事を休んでいます。 今年も先週まで ウイルス性の肝機能障害の診断を受け 休職していました。 もうこんな日々が辛くてたまりません。 辞めたいです。 辞める勇気が欲しいです。 奨学金はあと3年働いたら返せます。 後3年、心と身体を壊しながら働ける 自信もありません。 辞めたい気持ちしかありません。 どうしたらいいのかわかりません。

ケーススタディカンファレンス委員会

もと

小児科, 精神科, その他の科, 病棟, 慢性期

32023/01/18

cocoa

救急科, 一般病院

自分を追い込んで仕事をする必要はないと思いますよ。 身体と心の健康は大切です。 奨学金は大きいですが、自分が払うしかないと思います。 あと、3年奨学金返せるまでは働いてほしいですが、身体と心の健康は大切です。 仕事辞めてもいいと思います。 意外とスパッと辞めると気持ちいいですよ。 ちなみに、私は看護研究のストレスでメニエール病になりましたよ。 左耳の聴力は正常範囲内ですが、右耳と比べると聞こえにくいです。今は妊娠中なので、治療はやめました。 ストレスは怖いですね。色々な病気になるので。 私はあまり働きたくないタイプです。 もう少しで産休に入るので、それが今の楽しみです。もう少しなので、少し頑張ろうと思ってます。 仕事から離れてみるといいかもしれませんね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

急性期病院に転職した2年目病棟看護師です。 今は消化器、呼吸器内科に配属されてますが、急性期自体が初めてで、雰囲気は掴めましたが、1ヶ月経っても入退院激しく、着いていけてません…。最近は先輩と一緒に入院の初期対応してますが、入院どんどん来て、結局一人目で時間かかってしまい、先輩がやる流れになり申し訳なく思います…。 穿刺の処置ある際も、先輩が必要物品について教えてくれますが、消化器の処置の使用物品が初めてすぎて、全然覚えれそうになく、不安です…。

内科2年目急性期

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

32025/10/31

Bunbun♪

泌尿器科, クリニック

急性期病棟で働いていましたが、 入退院はとても激しくて大変でした。 処置の介助や処置に使う物品の準備など忙しい中で覚えていくのは大変でしたが、一つ一つできることが増えていくことで自信もついていくと思います! 先輩もきっと迷惑だなんて思ってないですよ^ ^みんな通る道ですので一つ一つできるようになっていけると思います♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院勤務しか経験がありません。追々訪問看護にも挑戦してみたいのですが、未知の世界です。 メリット、デメリットが知りたいです。 また、ステーションを選ぶ際のポイントもあれば知りたいです!

訪問看護ママナース子ども

Maruko

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科

22025/10/31

さな

内科, クリニック

お疲れ様です。現在訪問で働いています。 メリット…私は夜勤が合わないタイプだったので日勤だけになり体調が安定しました。運転も好きなのでよい気分転換になるし、なりよりマイペース人間なので一人作業がめちゃめちゃ有難いです。日勤だけですがそれなりに稼げるので貯金もできます。あと本当に色んな疾患や対応が求められるので病院より強くなった気がします🤣 でもきちんとデメリットもあります! ①不衛生なお家訪問がある。よくこんな環境で人が暮らしてるな、というお宅もちょこちょこあり、喘息持ちや潔癖な方は合わないです。 ②在宅は利用者さんが主体なので医療面で正解を求め過ぎるとぶつかるので柔軟に対応できる人が向いてると思います。 ③オンコール当番があるので休みが休みじゃなくなる。末期や褥瘡があまりにひどいと休日出勤もあります。 訪問看護は小規模の会社がほとんどなので、ブラック率がすごい高いです。私は数回失敗しました。なるべくスタッフ数が多く、お互いに休んでもフォローし合えたりオンコール負担が少ないステーションがよいと思います。 また訪問看護は病院が母体なのか株式会社経営、個人なのかでもかなり変わってくるのでそういう所も見た方がよいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

前残業についてです。うちの病棟は8時30分からの申し送りを40分に変更して10分日勤が情報収集できる時間をつくることになりました。 実施しているところもあるかと思います。 ですが明けがやる仕事も少し増えました(医師がきた時に報告や確認など) 夜勤さんが早く帰れるようにするための工夫や意識していることがあれば教えて欲しいです。

情報収集申し送り明け

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

12025/10/31

しゃーぷまいなー

夜勤さんは9時退勤でしょうか?日勤が情報収集の時間は、情報収集に集中できるよう、夜勤が動く必要があると思います。申し送りの短縮を図るのはいかがでしょうか?患者さんのところへ訪室しながら、ウォーキングカンファレンスのように申し送りをしたり、情報収集で拾える情報は申し送りでは申し送らずに必要なことだけ申し送るようにするなどの工夫があると思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

豆腐とわかめ玉ねぎお麩厚揚げ、揚げネギなすその他(コメントで教えてください)

357票・2025/11/07

正直に休む仮病などで休む暗い気持ちでも行くどうにか切り替えて出勤休みたいと思ったことはないその他(コメントで教えて下さい)

497票・2025/11/06

焼肉のたれみそだれゴマだれレモンわさびそのままその他(コメントで教えて下さい)

519票・2025/11/05

給料が比較的安定している✨どこにでも仕事がある✨患者さんとの交流が楽しい✨仕事形態が選べる✨健康面での相談を受ける✨少しの事で動じなくなった✨多重課題がこなせるようになった✨家族の状態がわかること✨何だろ…ありません!その他(コメントで教えて下さい)

537票・2025/11/04