2023/01/23
漢方薬の知識不足すぎて教えていただきたいんですが、猪苓湯は症状が治っても飲み続けていく漢方でしょうか?? 漢方は症状が治まったら中止などの記事もみかけます。漢方によってはずっと服用を続けてる漢方もありますが、分類がいまいちわかりません。 よろしくお願いします。
ネネ
薬剤師, 調剤薬局
おまもり
薬剤師, 調剤薬局
漢方薬は、飲み続けるのがよいようによく言われますが、使用目的(症状)の原因に従って考えると、なんとなく、わかる場合もあるのかもしれませんね。ひとくくりで回答するのは難しいです。 葛根湯など、即効性のある効き方をするものもありますし、 一方、効かないのに、漫然と飲んでいても仕方ないですし。一般的には、 1か月、3か月は、、というのが検索すると出てきたりはしますね。
回答をもっと見る
血圧の薬はずっと続けてのむっていうけど尿酸の薬も尿酸値が下がってもずっと続けて飲むんですかって聞かれたらどう対応しますか?
みるる
薬剤師, 調剤薬局
くまた
薬剤師, その他の職場
薬で尿酸値が下がっていて、通風の症状が出るのを防いでいます。しばらく飲み続ける必要はあります。体質であったり飲み続けた方がいい場合もありますが、食生活などで尿酸値の数値が改善されれば、将来的にはドクターと話し合ってやめられることもあるかもしれません。ですが、今、自己判断で急に中止するのはおすすめできません。服用を続けられていて、なにか不都合を感じていますか? って聞いてみます。ただ飲むのが嫌なのか、通院や薬代が負担になっているのか、勝手にやめたり飲み忘れてても数値が上がってないのか、飲み合わせや副作用が気になっているのか、はたまた、お友達がやめたんだって話しているのか…なにかしらその質問をするきっかけがあったのかも?と思います。 理由がわかれば、対応も変わるかもしれませんね。
回答をもっと見る
新人薬剤師です。 お薬手帳を忘れた患者さんに ロキソプロフェン錠とレバミピド錠を投薬しました。 患者さんが他に1日1回夕食後に胃薬を飲んでいると言っていました。 私は、おそらくPPI製剤かな?とは思いましたが、念のため、飲み合わせを確認したいのでご自宅に戻られたらお電話ください。 と言ったところ、先輩薬剤師が そのお薬をもらった薬局に、今日のお薬との 飲み合わせを確認してもらってください。 と言い直していました。 私の説明で何がいけなかったのか このような場合、どのように対応するのが 一番いいのか教えて下さい。
おにく
薬剤師, 調剤薬局
スピカ
薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局
他にも胃薬を飲んでいると確認できているので、それがなんなのかある程度予測する必要があります。方法としては、 ・その胃薬はどういう理由でもらっているのか(逆流性食道炎であればPPIの可能性大って分かります。胃酸が上がってくる?胸のとこが痛い?もたれる?など色んな聞き方してみてください) ・どんな色や形、大きさか(タケキャブであれば楕円、ランソプラゾールなら甘い匂い、黄色やピンクといった色がついてたら絞れます) 上記のように特徴を聞きだすことが出来れば、これじゃないかと思われる薬を実際にみせると患者さんから「これこれ!」「これじゃないな〜」など答えが得られます☺️ それでもわからなかった場合は、帰ってお手帳を確認してもらってから電話貰うのも1つの手ではありますし、先輩が言ったようにかかりつけ薬局に問い合わせてもらうのも方法ではありますが(その方が話が早い場合)、先輩の方法は少し投げやりな感じはしますね😅できれば投薬する責任として確認することは大事ですので、悪くなかったと思います☺️ ・
回答をもっと見る
情報収集にTwitterでお医者さんや薬剤師さん、登販さんなどをフォローしてるのですが、調べ物のきっかけになる有益な情報も多いですが、その方の個人的な愚痴や過激な批判なども多かったりして見るのが嫌になりました。 登販向けのトレンド?というか情報収集にいいサイトとかないですか?
あき
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
足りない部分が多すぎて、日々自信なくしてます。 新人薬剤師がやるべきこと、これをやっておけばよかったとか!教えて欲しいです。
まーこ
薬剤師, 病院・クリニック
スピカ
薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局
業務内容を把握すること、患者さんを覚えることだと思います! 業務内容を把握出来ていればどうすれば効率的に動けるか考えられるようになりますし、患者さんを覚えていれば、優先順位を決め行動することや、ニーズに沿うことができます☺️
回答をもっと見る
調剤薬局勤務の事務です。 至急、教えていただきたいことが2点、あります。 ①同じ薬を医療保険と自費で同時に処方する事は可能なのか? その患者さんには、吸入薬が処方されています。いつも4キット処方されていましたが、毎回レセプトで病院側が減点されていました。(過剰のためとのこと) 今回、病院がその吸入薬を医療保険の処方箋で2キット、自費の処方箋で2キット同日に処方してきました。(病院側が減点されるのが嫌なので、との事です) これって、ありなのでしょうか。 私個人の意見としては混合診療になりますし、やってはいけないことだと認識しています。が、職場の薬剤師は「レセプトでバレないから大丈夫だ」と。 そういうことでは無いような気がしますが・・・。 ②1.5錠の処方の入力方法について アムロジピンの5ミリが1.5錠処方されていたとします。 処方箋の記載は、「(般)アムロジピン(5) 1.5T」ですが、調剤は5ミリ1錠、2.5ミリ1錠でしたい。 この場合、疑義をして処方元の一般名を5ミリ1錠、2.5ミリ1錠に変更してもらわなければダメでは無いでしょうか?それとも処方元は変えずに、勝手に変更して大丈夫なのでしょうか? 以上2点です。どちらもOKだと薬剤師は言っていますが、違うのでは、とモヤモヤしています。 勿論、私の認識が間違っている可能性もありますので、どうか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
Cygma @登録販売者
登録販売者, 調剤薬局
まつ
薬剤師, 病院・クリニック
①の薬は何ですか? ②は一般名処方であれば疑義紹介はいらないと思います。 まずは患者さんに説明して問題なければ調剤方法としては、それで良い気がしますが?
回答をもっと見る