nurse_j0K-5SEmWg
仕事タイプ
ママナース, 病棟, 大学病院
職場タイプ
内科, 外科
まだお悩み相談の投稿はありません。
4月から看護学生2年になります。 皆さんは解剖生理学を勉強した時 教科書に書いてある英語の部分を覚えましたか? 例えば、器官はorgan、細胞はcellなどです。 それから、解剖生理学がとても苦手意識が強く春休みで何とかしようと考えているのですが、解剖生理学の勉強法も教えていただくと嬉しいです。 他に2年になる前にした方がいいことなどありましたら教えていただきたいです。質問が多くてすみません。 よろしくお願い致します。
看護学生勉強
なす
その他の科, 学生
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
お疲れ様です。 微生物は学名も少し覚えましたが(知ってた方がいいと言われたところ)、解剖はほぼ気にしませんでした。 今の国試がどうか分かりませんが、国試に必要なければ無理に覚えなくてもいいのかな?とも思いますし、私も英語が分からなくて困ったことはほぼないです(^^; ただ、先生は臓器や部位など英語?ドイツ語?で書かれることがあるので、知っておいて損はないかと思いますが、配属されてからその都度調べるで十分対応できましたよ☺️
回答をもっと見る
夜勤のとき、メイクはどうされてますか?? またどこの化粧品を使われてますか?(お肌が荒れにくい) 私は眉毛だけにしています。。
メイク化粧夜勤
🥹
内科, 外科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
らっき
内科, 外科, ママナース, 病棟, 大学病院
アイメイクはせずに眉メイクとイプサの下地を使ってます!
回答をもっと見る
現在うつ病の診断を受け、離職中の20代です。 抑うつ症状が酷く、生きるための身の回りの事をすることで精一杯の毎日です🥲 今度の通院のときに、障害者手帳の取得について相談しようかと考えています。 皆さんの中で、精神障害者手帳を取得した後に働いている、という方はいらっしゃいませんか? その場合、看護師として働いているのでしょうか。 よろしければご回答お願いいたします。
離職うつメンタル
いろは
らっき
内科, 外科, ママナース, 病棟, 大学病院
まずは復帰よりも安心して療養できる環境に身を置くことが大切ですよ♪ そのために手帳が必要なら取得しても良いと思います! 私も休職中に、収入が激減して障害年金貰うために手帳作ろうかと思ったんですが、手続きする元気がなくてやめました。手帳を持っていても業務に支障がないとされれば職場復帰は可能です!ただ、職場復帰した時点で手帳取得の資格の該当から外れるということはあり得ます。 手帳を持っていても持っていなくても、職場への報告は必須じゃないので心配しなくて良いと思います。 何に悩んで手帳を作りたいかを主治医に相談すると良いですよ!
回答をもっと見る
准看さんの学校の見学実習があります。 今までは看護師についてシャドーイングしてましたが、コロナ関係でできません。 あと3日見学実習があるのですが…何をする?と指導者間でも頭悩ませてます。 見学なのでシーツ交換も見学です。今日はカンファレンス、リクライニング車椅子の体験、洗髪見学などしたようです。病棟は回復期病棟なので医療処置は少ないです。指導責任者からは考えさせることを提示して…と。どんなことしたらよいかわかりません。アドバイスお願いします。
シャドーイングカンファレンス回復期
まい
ママナース, 病棟, 一般病院
らっき
内科, 外科, ママナース, 病棟, 大学病院
難しいですよね、学生さんも大変ですけど指導者さんも大変ですね。 回復期であれば他職種との連携に焦点を当てて、事例をもとに、どのような介入が必要か看護過程を展開してもらってはどうでしょうか あとは基本的な感染対策と医療安全に関するものもいいかと思います。吸引の時は曝露を予防するために何をするかとか、転倒予防のために環境整備が必要な場面などの提示をして、対策を考えてもらうとかでしょうか。 難しいですね💦
回答をもっと見る
今年国試を受けました。 地元の公立病院(中核、急性期)に就職が決まり、春から新人ナースです。地元は地方で関東に出たい思いが今更ですがかたまり、とりあえず1年間は地元で働き、来年上京を考えております。 新人の転職は大変と聞きますが、3〜5年も地元に残っていたら結局上京しないだろうなと思い、のちのちに後悔するよりであれば早めに上京し自分のしたいことをするべきだと思いました。 転職先(地域や病院)はだいたい絞れてきています。 既卒者の就職活動のタイミング、気をつけるべきこと アドバイスがあればなんでもください。 辞職願のタイミングなども教えて頂けるとありがたいです。 また2年目の6月のボーナスをもらって辞めた方がいいよと言われたのですが、もちろん病院によるとは思いますが、その時期にやめてすぐ働けるものなのでしょうか?
2年目1年目転職
ろ
新人ナース, 病棟, 学生
らっき
内科, 外科, ママナース, 病棟, 大学病院
今が一番若いので何にも囚われず行動するのみです! 私の友達は地元で働いて半年で辞めてすぐ上京しましたけど、enjoyしまくってます笑 多少借金してでも東京に出れば地方よりはるかに稼げるので善は急げなんだなーと思います!
回答をもっと見る
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 小規模多機能, 看護多機能
看護師敲門
回答をもっと見る
陰部がただれていることはわかるのですが、医師になんの軟膏を処方してもらえばよいのかがわかりません。真菌によるものでラミシールなのか、おむつかぶれなのか、エキザルベ、亜鉛華をお願いすればいいのか、見て何による皮膚トラブルなのかを判断し掲示板に薬の処方をお願いすることができなくて困っています。なにかわかりやすい、おすすめの書籍があれば教えてください
勉強病院病棟
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
らっき
内科, 外科, ママナース, 病棟, 大学病院
陰部のただれがあることを伝えて他にどのような症状を呈しているかをまず医師に伝えましょう。処方を考えるのは医者の仕事です。 医師の判断をもとに、こういう時はこの軟膏なんだなって勉強に繋げていくと、的を絞って勉強しやすいですよ!
回答をもっと見る
らっき
内科, 外科, ママナース, 病棟, 大学病院
オペでとっちゃうからです! 少しでも残してれば機能すると耳鼻科医が言ってました!
回答をもっと見る
カニューレは蓋付きの物を入れてて 声が出るように蓋をした状態で呼気のトレーニングをした際、膨らむ袋とは別で気切の所から空気が漏れる 気切の所から空気が漏れるのはよくあることなのか この状態で放置して大丈夫でしょうか? 考えられる併発症はありますか?
病院病棟
ちびなーす
内科, 外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 透析
らっき
内科, 外科, ママナース, 病棟, 大学病院
よくあることです。 カニューレと気管切開口の間に隙間があるとエア漏れが見られます。 そもそもバルブ付きのカニューレを使われている時点で呼吸状態は安定されていると推察しますので経過観察では良いとは思いますが、カニューレと気管切開口の間の潰瘍や皮膚障害の観察が必要かと思われます。
回答をもっと見る
面接のことです。 最近気になるニュースで何かありますか? 医療系でお願いします。
面接
ぷーさん
学生
ゆず
ママナース, 検診・健診
今年もコロナ一色な感じがします。帯状疱疹もコロナにからんで話題かもしれないです。 あと、サル痘とか梅毒も話題になりましたかね。
回答をもっと見る
施設の入居者さんにスキンテアが発生したため、洗浄止血後、皮膚を戻し、ステリーで固定しアズノールとガーゼ、オプサイトで固定しました。 3日後評価をした他看護師から、「ステリーが浮いていてまったく固定されていなかった。あれではステリーの意味が無い」と怒られました。 裂傷を起こした皮膚は定着傾向だったそうです。 創部がガーゼに触れる刺激をさけるためにも、アズノールを多めに塗布したため、評価日までの間にズレや浮きが生じたのかと考えています。 私の処置のミスでしょうか? 処置内容に誤りがあれば正しく理解したいです。 みなさんは、スキンテアの処置をどのようにされていますか?
人間関係勉強新人
NASU
消化器内科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 消化器外科, 終末期
なすこ
内科, ママナース, 病棟
私の元いた病院では、ステリの後にハイドロサイトを貼っていました。貼った後は次回ハイドロを剥がす際に皮膚に負担をかけないよう、どの向きから剥がすか矢印を書いていました。 ただ、今の病院ではハイドロなどのドレッシング材ではなく、ガーゼを貼っています。ガーゼだと皮膚にくっついたりしてしまいますよね。刺激を避けたい気持ちわかります。私的にハイドロを使いたいのですがコストもあることなので従っています。 その病院、施設で違うことだと思いますので、その評価をしてくださった他の看護師だったらどうするか聞いてみてもいいかもしれないですね!
回答をもっと見る
カイザー時に、アトニンをメインに混注するのって胎児が出てからですか?胎盤出てからですか? 胎盤依存とかありそうだから胎盤出た後だと思ってたんですけど、先輩からは胎児が出てすぐと言われました。 分かる方教えて下さい!
先輩
ちな
一般病院, オペ室
らっき
内科, 外科, ママナース, 病棟, 大学病院
胎児が出てすぐだと思います。 ワンショットや子宮筋への注射であればすぐに効果が出現しますが、点滴静注の場合であればその作用が出現するまでに少しの時間を要します。 そのため胎児娩出後すぐに投与しそれと同時に胎盤処理を行い、子宮収縮不良を起こさないために早期に投与します。 胎児娩出後、胎盤処置をすぐに行い胎盤残遺がないか確認してから縫合するくらいの猶予はあります。 残遺胎盤による合併症よりも子宮収縮不良の方が母体へのストレスが大きいため子宮収縮不良の予防を徹底的に行います!
回答をもっと見る
らっき
内科, 外科, ママナース, 病棟, 大学病院
どんな患者さんだったんですか、、、
回答をもっと見る
人間って1人あたりの減量可能体重(?)は だいたい決まってるんでしょうか? 約1年半くらいでトータル25キロほど痩せました。 そこから先が痩せず、もう1年くらいになります。 痩せたいです。BMIは今28くらいなので、 普通にやばいなと思ってます…
学生さん
学生
らっき
内科, 外科, ママナース, 病棟, 大学病院
BMIが28ということなので、まだ痩せる余地はあります。 どんなダイエットメニューですか? トレーニング内容、頻度と食事内容を教えてください! 私も半年で10キロ近く太って、今はダイエット始めて一年近く経ち現在も継続中でBMI19です。 いいアドバイス出来る自信あります👌
回答をもっと見る
質問お願い致します 血液サラサラ系の内服中止の患者さんに、鼠径と腋窩クーリングした所、「血栓リスクがあるからしないように」と、言われました。発熱した為クーリングしていました 皆さんは、しませんか? する場合の条件(39度以上)などありますか? しない場合、発熱時はどのように対応してますか? なかなかテキストなどに載っておらず困っております。宜しくお願い致します
黒
新人ナース, 慢性期
らっき
内科, 外科, ママナース, 病棟, 大学病院
何を目的としたクーリングか考える必要があります! 発熱時にクーリングを行うのは高温化した患者さんの体表面温度を低下させ、安楽をもたらす目的が大きいです。大動脈付近の皮膚をクーリングすることにより血管の収縮が起こり解熱につながるともされていますが、その期待は大きくありません。 安楽を目的としたクーリングよりも、血栓リスクの高い患者さんは血管収縮による塞栓症合併のリスクが高いので、しない方が無難という判断だと思われます。 その際にはこまめな寝衣交換と清拭が1番適切なケアかなと考えます。 これを元に先輩にアドバイスを求めてみてください!
回答をもっと見る
現在看護師3年目です。 整形外科に勤めていますが骨腫瘍の患者が多く亡くなることが多いです。整形外科は周手術期から回復期を通して退院、または転院や地域連携を実施し次へ繋ぐことがやりがいだと感じています。しかし骨腫瘍などの患者が多く動ける様になってきた患者は退院、転院前になると他の病棟に転棟し最後まで患者を見ることができない状況です。 せっかく病棟のナース全体でADLを拡大してきた患者が転棟し最後まで診ることができない+亡くなりそうな患者ばかりくるこの状況ですとモチベーションがまったく上がりません。 この様な状況下で働いている方もいるかと思います。皆様はこの時どうやってモチベーションを維持させていますか?よかったら教えてください。
整形外科やりがいストレス
シケノ
内科, 外科, 大学病院
らっき
内科, 外科, ママナース, 病棟, 大学病院
死を迎える患者さんが抱える思いや願いに心を傾けてみましょう。病院で死にたくない、最後にしたいことがある、家族に会いたい、たくさんの思いがあると思います。その思いを叶えるよう努めるのも立派な看護師の仕事です。 周術期からADLが拡大した患者さんを最後までみたいという気持ちもよくわかります。その患者さんが転棟できるのは、それだけあなた達の看護が素晴らしいものであったことを意味し、転棟した後もいかにリハビリを継続して自宅退院を目指せるかという点を転棟先の看護師と連携を強めることもできます。 モチベーションは人それぞれですが、見方を少し変えるだけでやりがいに繋がります!
回答をもっと見る
コロナ陽性の患者様の対応をしながら、他の患者様の対応もおこなうのはいいのでしょうか… 前はコロナ陽性者が出たらその人だけの対応をするスタッフを用意していましたが、今はなぜか陽性者のところに行く時だけフルPPEで、同時に他の方はいつも通り対応しています。忙しい中で何度も出入りしていると、誰かしらが適切に感染対策をできず、感染拡大の元になると思うのですが…。人手不足なのは分かっていても、クラスターの原因になりそうで怖いです…。 みなさんの職場でのコロナ対応はどのようにされていますか?
コロナ
そら
新人ナース, 慢性期
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちは、コロナ病棟が満床になり、病棟で対応しなきゃならない時は同じように対応してます。 スタッフは限局してます。感染は広がってません。
回答をもっと見る
医療の訪問看護について、ご質問があります。 パーキンソン病の方であり難病の訪問になるのですが、23時の訪問があり、翌日の日が変わって0時の訪問となると2時間ルールは適応されるのでしょうか? それとも、訪問の算定として0時から23時59分と考え日が変わると適用外となるのでしょうか? 色々調べてみたのですが分からなくて、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願い致します。
訪問看護
重G
精神科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
らっき
内科, 外科, ママナース, 病棟, 大学病院
日付が変わっても2時間ルール適応です。 23時、0時の訪問が20分未満か、緊急または計画内容の誤差であった場合(点滴が早落ちして更新が計画よりも早く必要になったなど)は2時間ルールの適応外で所要時間の合算はなく、報酬算定できます。 月を跨ぐ場合には、当月23:59までで算定を切り特別加算など受けられますが、翌月0時の分は特別加算はなしとなります。 わかりにくくてすみません。。
回答をもっと見る
加湿回路の人工呼吸器使用中でネブライザーを行う場合はどのようにしたらいいですか? 咽頭分離してるため口や鼻からでは気管に届かないですよね、、、?
呼吸器科病棟
べてぃ
小児科, 新人ナース
らっき
内科, 外科, ママナース, 病棟, 大学病院
人工呼吸器のYピースの吸気側にネブライザーコネクタを装着して行います!呼気側につけると呼吸不全になるので要注意です! 耳鼻科の看護師ですが、咽頭喉頭分離術後で人工呼吸器管理の患者の場合、ネブライザーはかけません。人工呼吸器の加湿機能を利用して喀痰吸引してました。 咽頭喉頭分離術は気管切開とは異なり、呼吸器回路からダイレクトに肺に加湿できるのでそれで充分だという考え方です! それでも痰の粘稠が強い場合はネブライザー適応としてました。
回答をもっと見る
子供の歯並び 矯正した方いますか? いくらくらいかかりましたか? また期間も教えてほしいです。
子ども
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
らっき
内科, 外科, ママナース, 病棟, 大学病院
わたしは成人になって矯正しました。成人の矯正は難しいらしくワイヤー矯正で100万円近くかかりました。 私は3年くらいかかりました。 子どもだと安く済むけど、成長とともに歯並びも変わっていくので期間は5、6年と長めになるそうです。メンテナンスを怠ったりして短くしてしまうと、後戻りといって矯正した歯並びが戻ってしまうことが起こりやすいみたいです。
回答をもっと見る
回答をもっと見る