nurse_e6TR46oL7A
仕事タイプ
介護施設
職場タイプ
その他の科
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
本籍地だった気がします!
回答をもっと見る
バルーン挿入などされていない患者さんから青い尿が出ることがあります。 パットでもしっかり青く、トイレ排尿でもしっかり青いことがあります。医師に報告すると特にそれ以外に症状がなければいい、青い尿なんて聞かないけどね〜で終わりでした。確かにバイタルにも異常ないのですが、一体原因は何でしょうか… 調べると薬剤の影響もあるとありますが、薬は変更なく毎日飲んでいますがその日の体調によって青くなったりするんでしょうか? ちなみにアズノールくらい青い色です。
バイタル薬剤正看護師
えぬ
その他の科, 介護施設
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
びっくりしますよね。 私も一人だけ青い尿を見ました。 尿の成分が細菌の影響によってなるそうです。紫の方が多いですがまれに青い人もいるみたいですね。尿路感染に要注意ですが、その方は発熱はないまま現在も経過中です。
回答をもっと見る
ニュースで医師が患者に襲われたり、訪問看護師の飲み物に薬を入れたりと言う事件が報道されるたびに、他人事ではないなと不安になります。 私は介護施設勤務なので、襲ってくるような人と一対一になることはほとんどないのですが、たまに悪質なクレーマートラブルなどがあります。 皆さん自分の身を守るためにどんなことをされていますか?
メンタル人間関係ストレス
えぬ
その他の科, 介護施設
ナースTOY
内科, 病棟, リーダー, 大学病院
病棟勤務のため訪問看護とは環境が違いますが、、チーム医療のため一人で問題を解決する必要もないため、メンバーや師長さんに相談してすぐ対応するようにしています。些細なことでもエスカレートしてからでは遅いので。
回答をもっと見る
臨床経験なしで介護施設で働いており、第一子の育休中です。 第二子も希望しているので、連続でお休み取ろうかなと思っているのですが、復帰後のことを悩んでいます。 短絡的かもしれませんが、出産、育児を通して産婦人科や小児科へ興味が出てきました。 今の職場は福利厚生も良いのである程度は復帰しようと思うのですが、いずれ引っ越す予定もあり、その時に全く違う領域の産婦人科や小児科に転職するのは厳しいでしょうか? 自分自身は頑張りたい気持ちはあるのですが、そもそも採用自体厳しそうで…
介護施設ママナース転職
えぬ
その他の科, 介護施設
mi
介護施設, 慢性期, 回復期, 終末期
病院.病棟勤務,クリニック勤務,どちらでお考えですか?
回答をもっと見る
看護師のキャリアは捨てたも同然だけど(離職やバリバリしたところでないところで働く等)、人生幸せって方はおられますか? 家庭を一番大事にしたいです。夜勤は身体に悪いし癌のリスクも高まるし、バリバリ働く自分が見えません。 若いうちにバリバリ働いたほうが良いと狂ったように勧めてくる方がいて少し悩んでいます。病棟経験ありません、介護施設で常勤です。 おそらく看護師の花形の病棟を経験していないし、これからも病棟で働くつもりはないので、看護師としてのキャリアは捨てたも同然かもしれません。 ただ、どんなときでも支え合える家族を一番大事にしたいのですが、皆さんはどのように悩んで選択してきましたか?
人間関係正看護師ストレス
えぬ
その他の科, 介護施設
はる
内科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, ママナース, 外来, 一般病院
外来勤務のパートです。家庭第一なので、夜勤はもちろん、土日祝日は働く気はありません。 子持ちで夜勤やってる人もいますが、家族のサポートがある方だし、私は子どもと同じ生活スタイルにしたいので、今後もパートで良いと思っています。
回答をもっと見る
先月から顔が痒くて痒くて…発赤もあり接触性皮膚炎と診断されました。結婚して半年、仕事も激務だからストレスで発症したのかしら…ショック〜🥲 夫はもともと重度の脂漏性皮膚炎なんですが、皮膚炎ってうつらないですよね…たまたま被ったのかなぁ
皮膚科
めれんげ
精神科, プリセプター, 病棟, 大学病院
えぬ
その他の科, 介護施設
脂漏性湿疹やらはうつらないですよね… 他のうつる系の湿疹(疥癬やら)じゃなかったらたまたまだと思うんですけど皮膚炎つらいですよね😢
回答をもっと見る
現在、看護師2年目で休職中の者です。 昨年看護師になり、新卒で4月に大学病院に入職しました。 が、しんどくなり2ー5月まで休職し、また元の病棟に戻り勤務していましたが、やはりしんどくなってしまい、9月〜現在休職中です。 体調としてはもう回復していると思っており、早く仕事したい気持ちでいっぱいです。 来年の2月から訪問看護で働くことが決まりました。 しかし、看護師歴は約一年ほどしかなく、歴が浅いことに不安を感じます。 看護師歴が浅くても訪問看護はできるのか、また訪問看護にいくと医療処置が少なく看護技術はもう諦めることになるのか疑問に思っています。 三年は大学病院にいたかったのが本音ですが、忙しさ人間関係に耐えきれず、訪問看護に逃げてしまったような感じです。 歴が浅くて訪問看護されてる方いらっしゃいますか
休職2年目訪問看護
さや
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 終末期
らっき
内科, 外科, ママナース, 病棟, 大学病院
私の友人も2年で大学病院を辞めて今は訪問看護をしているそうです。大学病院では当たり前にやっていた看護計画の立案、アセスメント、評価が、訪問看護になると全然やり方が違い戸惑っているようです。 つまりは、訪問看護でしか身につけられない武器というのもあります。訪問看護をしながら何か認定資格を取るという手もあります。そしたら、またしばらく経ってやっぱり急性期に戻りたいとなったら、その武器を持ってまた大学病院に挑めば一段とパワーアップして戻れるのではないでしょうか。じゃなくても、訪問看護をしながらそのスペシャリストになることだってできると思います。応援してます!
回答をもっと見る
退職の際に今までお世話になった方にお渡しする餞別を何にしようかと考えはじめました。 皆様の頂いたもので心に残ったものや高評価だったもの等を教えて頂けませんでしょうか?
ママナース退職転職
ちぃちゃん
その他の科, 大学病院
えぬ
その他の科, 介護施設
一人ひとりに渡すわけではなく病棟にということであれば、個包装になっているタイプのお菓子は皆で分けやすいので好評というか貰いやすいです。
回答をもっと見る
施設だとどういった所が働きやすいですか?仕事内容や給料など考えるとおすすめはありますか? 特養、有料、老健など、
給料施設
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
えぬ
その他の科, 介護施設
介護施設系で重要かなと思うのは、介護業務と看護業務(医務室業務)が分かれているかですね。 入浴介助や排泄介助、食事介助は基本的に介護スタッフさんが担ってくださっているところがいいと思います。 施設だと看護師が少なくて、往診補助や処置、薬剤管理がメインの仕事になるのですが、そこに介護業務がずっしり来るとかなりきついです。 なので、はっきり分かれていて、排泄介助なんかは手のあいてるときに手伝う程度のところがいいと思います。
回答をもっと見る
皆さんは結婚何年目、何回くらいの行為で👶🏻授かりましたか?
外科内科ママナース
あああ
内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
mm
内科, 精神科, 急性期, 病棟
結婚してその年に一回で長女ができました。
回答をもっと見る
採血のコツを教えて下さい! 穿刺し逆血までは確認できるのですが、そこから針が動いてしまうのか血液が引けなくなります。 今は、翼状針から手を離さない、針を見ながらシリンジを引くということを気をつけています。 翼状針の固定のコツなど、他にコツがあれば教えて下さい。
看護技術採血1年目
なみなみ
新人ナース, 慢性期
えぬ
その他の科, 介護施設
採血のときは、逆血がきたら少し針を寝かせて針先を進めるようにしています。あまり良くないかもしれませんが、引けないときは針先が血管壁にくっついていたりすることがあり、人によってはジュ~っと音がするくらい血管が針に吸い付いているようなことがあるので、中々引けない場合は針先のみの角度を変えるようにしています。針自体を大きく動かすのではなく、針先だけ少し立ててみたり… それでもうまくいかない場合は、無理のない範囲で針を動かします。軽く針を引いてみたり、深さが足りなかったかなというときは深めに進めてみたり…ただ血管を傷める可能性があるので無理はせずですね…
回答をもっと見る
お疲れ様です。雑な文章ですが、ご回答お待ちしております。 自分が正しい、過去の相手の失敗を何度も掘り返す、自分の意見と違えば何度でも論理的に相手を黙らせる話し方をする、あなたのためを思って言ってるというという押し付けのような言い方、自分ではなく周りが傷ついてるという言い方をする、間違いを認めない、自分の失敗は隠す、0か100かの考え(折り合いがつけれない) 職場・家庭だけでなく、沢山あるとは思いますが、このようなタイプの方とお付き合いしていくにはどのようにしたらいいですか…? また、これらは精神疾患に含まれますか…? 40代後半女性ですが、更年期障害なのでしょうか…?
精神科人間関係ストレス
よる
小児科, 急性期, ママナース, 病棟
えぬ
その他の科, 介護施設
そういうタイプの方、職場に二人おられました。一人は60代、もうひとりは50代の方で、50代の方は更年期障害だと診断されたようでそれを盾にされていました。60代の方は性格でしたね、ただ、若干発達障害っぽいところがあると自分で話されていました。 精神疾患と診断される可能性もあるかもしれませんが、どちらかというと発達障害グレーゾーンな感じもします。 ASDとかADHDとかですね、本人もどうしたらいいか分からなくて、何か指摘されたときに攻撃しかえしてしまうということ、よくあるみたいです。 ただその方がそうだと決めつけることは良くないですし、その人はそういう人なんだと一度認めてあげないとだめなのかなと思います😢 ですが一緒に働いたり過ごす側としてはしんどいですよね。私はその人たちと話すときには一対一にならないようにしていました。他の人に会話を聞いてもらえるような環境で話をして、第三者にあとであの話どう思う?と確認をしたりしながら、丸め込まれないように注意していました。
回答をもっと見る
医師のパワハラが原因で退職します 次の職場では細く長く働きたいと思ってます 子供達は成人し、心配は少なくなりましたので親が動けなくなることを前提に今後の事を考えてます 高齢の親がいるので、働き方そのものを考えないとダメかなと思ってます 自分としては夜勤なしで残業の少ない所に行きたいと思いますが自分の健康のことも考えると週4回位のパートがいいかなと思ったりします「これなら社会保険に入れてもらえるかなと思って…💧」 採血などの技術は出来るので生かしたい気持ちがあります 病棟や施設も嫌ではありませんがコロナの事を考えると躊躇する部分があります 現在の職場のパワハラがトラウマでクリニックや外来は医師の診察介助が不安です あまり忙しい所は難しいかなと考えてます クリニックか施設かどちらの方向に進むか迷っています 高齢の親の面倒をみて働いてる方の意見がほしいです どのような働き方をされているのか親と自分の生活をどのように両立されているのか教えて頂きたいです 長文で、優柔不断に思われる内容だと思いますがご意見を宜しくお願いします🙇⤵️
介護採血パート
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
えぬ
その他の科, 介護施設
デイサービスはどうでしょう? 直接医師と関わることはありません、どちらかというと利用者さんとの関わり、家族さんとのやりとり(ケアマネを通してのことが多いです)がメインなので、医師との関係が不安でしたらおすすめです。 デイサービスではできることが限られるので、採血とかの医療行為をたくさんするわけではないですが、血糖測定とかインスリンがある方はいます。トラブルがあるときはケアマネや家族に連絡して対応してもらう感じのことが多いです。 事業所によって、看護師がどこまで介護業務に入るかマチマチなので、ご自身の体力に合わせて検討してみてください😊 ちなみに特養などの施設も、医師とのやり取りは常勤看護師がメインでするところが多いので、非常勤さんでしたら少し気が楽かもしれません。
回答をもっと見る
今後の人生について悩んでおります。 病棟に数年いて、他職種の仕事やフリーターを経て、現在8年のブランクがあります。 看護師以外でも仕事があれば…と思ったのですが、専門卒でこれといった資格もなく、やりたいこともありません。 一生懸命看護師の仕事に従事されている方には申し訳ないですが、資格があるからもう一度やってみようかなといった具合です。 性格として、責任感はありますがプレッシャーや圧力に弱く、心配性です。 看護師同士の人間関係も怖いです。 介護は好きです。 体調を崩すので夜勤は考えていません。 知識や技術は空っぽなので、今後勉強必須です。 そうなると、クリニックや検診.健診センターあたりになるでしょうか? まとまりのない内容で申し訳ありません。 様々なご意見をお待ちしております。
ブランク復職求人
あーちゃん
病棟, 離職中, 一般病院
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんにちは!クリニックは場所によってはスピード感を求められます。わたしも別な仕事についていた時期もあります!それなりに楽しかったですがやっぱりまた看護師がしたい!と思ってます。夜勤のない、デイサービスとかはどうでしょう?ブランクありも受け入れ可能なクリニックあればいいですね!
回答をもっと見る
院内感染でほぼ全滅状態の病院。 師長はコロナ陽性になっても 仕事に来ています。 そんなのあり!?
師長メンタル人間関係
くる
内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 一般病院, 透析
ぴ
内科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
そんなことになっているんですね… ICTの判断なのでしょうか?
回答をもっと見る
質問させてください。 入社時にもらった就労規則には『30日前までに所定の退職願を所属長を経由して提出しなければならない』とありました。 そのため、8月頭に、9月一杯で退職したいことを所属長へ伝えましたが、年度末までは、人手不足のため退職できないと病院の決まりになっていると言われました。 また、他のやめたい人にも、3月末にしかやめれないと言ったのに私だけ今辞めさせてしまうと批判する人が出てくるとのことでした。 本当の退職理由は人間関係ですが、所属長には『認知症の祖父の介護のため県外の祖父宅へ住み込む』と伝えてあります。家族の負担も大きくできるだけ早く祖父宅へ行きたいこと伝えましたが、今止めるのは難しいと言われています。 退職代行を使おうか迷っています。なにかやめられる方法はないでしょうか? 退職代行サービスを使用したことのある方、オススメの会社を教えていただきたいです。 また、所定の退職届の所在が不明なため、事務に問い合わせようか迷っているのですが、退職の話が進んでいないのに事務にそう言った話をするのはやはりやめたら方がいいでしょうか? ※こんな質問をするなんて情けないことも承知です。年度末と病棟看護長に言われたのに途中退職するなんて、社会人のマナーがなってないてすよね。わかってます。それでもやっぱり働くのがしんどいです。 心優しい方、どうか教えていただきたいです。お願い致します。
転職正看護師ストレス
まるこ
リハビリ科, 大学病院
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
10月から来れないと言って書類出せば、病院は拒めません。事務に手続きの方法をきちんと聞いて書類出せば大丈夫です。こまるのは、危機管理のできてない看護部です。批判する人は批判すればいいです。
回答をもっと見る
施設のショートステイで自分含め正社員2人、パート1人の看護師3人体制働いているものです。 直属の上司に精神的・体力的にも限界を迎えていることを伝え退職を考えていると伝えたところ、体調面は上司から「代わりに出勤するし、職員みんな体調不良なら理解してくれるから大丈夫!」と言い切られてしまい、精神的に限界迎えていることを何回か伝えても職場の業務改善するからと頑張ってくれてます。ただ業務改善した事で1人で勤務する日の責任は変わらないし、その事自体辛いと言うと1人勤務にならないよう勤務調整すると言われ、パートの人と同じ勤務になったとしてもパートの人が帰った後の仕事はほとんど残され、結局責任の重さは変わりません。仕事の辞め方って直属の上司を納得させないと辞めれないですか?
施設退職辞めたい
アリス
介護施設
えぬ
その他の科, 介護施設
辞める決意をされていて退職の意志があるのであれば、退職願を提出した場合は受取拒否できないので、直属の上司と人事(総務など)に退職願を提出すればいいと思います。 納得させないと辞められない場合は労基違反で、ひどい場合は管理職が労働局に送検される可能性があります… 直属の上司にも退職願を出した上で、人事部や総務部(労務管理をしている部署)にも退職願を出して、直属の上司がもし納得しないようで退職を阻害されるようであれば労働基準監督署に相談をすると伝えておいたほうがいいです。
回答をもっと見る
私は療養病棟で勤務しています。 患者さんに塗る軟膏なのですが、私の病院はアズノール軟膏とワセリン軟膏を塗ります。どのような場合にどちらを使うのか病棟の人に聞いても、よくわからないと言われました。私はどちらも保湿効果のあるものだという認識なのですが、この二つの薬の違いはなんなのでしょうか?
病棟
きょうか
内科, 一般病院
あず
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 外来, 脳神経外科, 回復期
外来看護師です。 ワセリンについてですが、外科Drは患者様に説明する際、「ワセリンはただの保湿剤。傷は乾燥させると治りが悪くなるので、自然治癒能力を高める為にワセリンを使用しています。傷にはたっぷり塗って下さい。」と説明しています。本当ただの保湿剤だそうです。 また、私の認識ですが、アズノールはその傷に炎症がある場合に使用しているように思います。
回答をもっと見る
コロナ罹患数が伸びると共に院内ルールが厳しくなってきています。他の病院もそうでしょうか? ・希望で休み取ってる日の理由(出掛け先)を部所長へ ・実家への帰省や遠出等は禁止 やむなくする場合は部所長へ相談し出掛けた日から2.3 日は有給で休みを取り、PCR陰性確認後復帰 ・勤務変更はこの時期予定も無いだろうから全て受け入 れること 私は新婚で妊活中です。結婚式も控えています。 それは全て上にも伝えています。 しかし病棟自体がひっ迫しているため、結婚式1か月前にコロナ病棟勤務になりそうです。 流石に1ヶ月前は打ち合わせや衣装合わせがある事を話しましたが、「休暇(結婚した人が貰える)も有給もあげてるんだからワガママ言わないで。旦那さんが理解ないの!?」と怒鳴られてしまいました。連日の勤務変更等で大変なのはわかってますが…、私生活のための仕事であって1度しかないイベントを丁寧に準備して迎えたいです。 最近勤務変更で今月は夜勤9回に日勤4回… プライベートも窮屈で相談しても怒られることの方が多くて。式場打ち合わせも何もかも嘘をついて出掛けなければならなくて。子供も欲しいけれど夜勤だらけで基礎体温も測れなければ旦那とも過ごすことが出来ない。妊活している中で万が一、妊娠していたことがコロナ病棟中にわかったら…?不安しかない 今の病院は産休育休とってから辞めようと決めてました。転職してもすぐ産休育休とってしまう可能性があり、迷惑がかかるんじゃないかと… 転職して1年以内に育休を取れた方いらっしゃいますか?
育休結婚夜勤
とっぽ
内科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
こまつ
外科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, 終末期
えーーーーひどいですね😅医療者にも人権はあります。。私のところは、休日の行き先などまで干渉されませんが、不要不急の旅行や帰省は控えるようにとのお達しはあります。転職された方が良いのではないでしょうか、、?ストレスになっちゃいますよ😩
回答をもっと見る
回復期で働いています。何かユニークなイベントをやってみたいのですが良い案がなかなか浮かびません。保育園のお遊戯会のようなものは高齢者を馬鹿にしてるようであまり好きではなく。 でもそれもちゃんとリハビリにはなっているよですが。もっと大人が楽しいと思えるようなイベント何かありませんか?知恵を貸してください。
回復期リハデイサービス
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
回復期で働いています。 今はコロナでできなくなりましたが、以前はボーリング、玉入れ、魚釣り、盆踊りなどしていました😅 意外に童心にかえれるので楽しいみたいですよ
回答をもっと見る
退院後、外来で採血の予約が入っている時、その日の朝食は食べずに来院していただきますか??採血のオーダーによっては朝食を食べても大丈夫なものなどあるのでしょうか?
勉強正看護師ストレス
ろろ
学生
もも
内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック
お疲れ様です。 血糖値の項目がある場合は朝食を食べずに来院してもらうように説明していました。 担当のDrに確認しておくのが確実かと思います。
回答をもっと見る
将来的に、デイサービス等の施設での勤務を検討しております。 実際に勤務されている方に伺いたいのですが、万が一の場合に備えて急変の対応はどのように心構えされていますか? ふわっとした質問で申し訳ありません。 私は臨床経験年数が1年半程度ですので、急変対応に自信がありません。 そのため、普段皆様がどのように準備(物品やメンタル面での心構えなど)をされているか、また学習としてどのような知識を学ばれているかなどに関心があります。 もしよろしければお答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
デイサービス急変施設
いろは
風邪
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 大学病院, 透析
私の働いているデイサービスは医師がいないので、これはおかしいのでは、、?と思ったら(見るからに頻脈で肩呼吸してる、普段ないのに喀痰がすごく上がってくる、明らかに唇の色が真っ青で血圧が低い、など)があれば所長に行ってすぐ救急車に連絡or急でなければかかりつけ医に送迎してもらうようにしています。医師のいないデイサービスは急変しても医療行為(採血、補液、心電図等)が出来ないので、その分早めの対応が求められるかなあと思います。
回答をもっと見る
吸引のコツを教えてください。ゴロゴロ音がしているのにうまく吸うことが出来ないことがありもどかしい気持ちになります。ベッドのギャッジの高さや、吸引中の手の使い方などコツがありましたらご教授お願いします。
勉強病棟
風邪
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 大学病院, 透析
えぬ
その他の科, 介護施設
基本的なところですが、 ・ベッドギャッジフラット ・首の下〜肩あたりに枕を入れる ↑気道確保の姿勢にして吸引しにくいときは実施しています。 その前にドレナージ的に体位交換(コロコロ横を向いたり)して、奥から上の方に痰が上がってくるように工夫したりしています。 ただ、吸引チューブを入れるとやはり苦痛を伴うので、うまく喉を閉めちゃう患者さんがいます。その時は、無理せずにある程度まで挿入して、呼吸のタイミングを見ながら吸気に合わせて閉塞していたチューブを開放すると、上手く咳嗽を誘発できて痰が上がりやすくなり吸引しやすくなるということもあります。(うまくいけばですが…) あとは加湿器を普段から活用して、こまめに口腔ケアをして痰の粘稠度を下げたり…というところでしょうか。 基礎的なことしかコメントできず申し訳ありません。 あまり無理に吸引を続けるとそれが原因で急変したりするリスクもあるので、無理ない範囲で工夫しながら実施している感じです😅
回答をもっと見る
業務として朝に清拭、陰部洗浄を行うことがルーチンとなっており当たり前と思っていましたが、朝清拭を行う目的は何でしょうと先輩に聞かれました。 ネットを調べてみると、 患者さんにとって排泄や清潔が満たされ安楽をもたらすだけではなく、一日の生活行動や療養行動に取りかかりやすくして、日中の生活やリハビリを促進して回復や自立に影響を与える可能性もあるのではないかと思われる と記載されていました。これを見て、術後1日目早期離床を行っていく上で、朝清拭を行って清潔のニーズが満たされ、その後のリハビリを意欲的に取り組めることはとても重要だと感じました。 そして、全身状態の観察、清拭1つとっても患者の現在のADL評価ができると思いました。 長くなりましたが、朝清拭を行う目的について、他の視点があれば教えていただきたいです🙇♀️
清拭術後1年目
はるか
HCU, 新人ナース
おたんこナース
内科, 外科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣
清拭しながら患者さんの全身を観ることによって異常の早期発見をすることができる。
回答をもっと見る
私の病棟は比較的髪色には寛容で、私は新人で少し茶色に染めてるんですが、先輩から染めないのー?って何人からも言われたことがあります。ブリーチしてベージュっぽい色にするか迷ってるんですけど、さすがにブリーチしたら後悔すると思いますか? 看護師でもブリーチしてる人多いですか?
髪色先輩新人
まる
精神科, 新人ナース, 病棟
えぬ
その他の科, 介護施設
病院で決まりがありますか? 私は華美な髪色は禁止となっていましたが、結婚式の写真のときにインナーカラーにしたかったのでブリーチして青色入れてました😂💦事務のおばちゃんに怒られましたが、上司がかばってくれました😂 他の先輩たちの色味に近いくらいの明るさなら全然大丈夫だと思うんですが、全体をブリーチすると色が抜けやすかったり金髪に見えたりするので、例えば最初は毛先だけブリーチしてみてグラデーションっぽくするとかだと、忙しい中でもヘアスタイル楽しみやすいと思います! 私はブリーチ大好きですが、ヘアケアが適当なのとそこまで頻繁に染めにいかないので、インナーカラーにしてます😅ブリーチすると綺麗に色が入るので毛先だけとかでもかわいいですよ!明るすぎたかも!?と思ったら結んで隠せば大丈夫です(笑)
回答をもっと見る
回答をもっと見る