nurse_Q9cvO4dtGg
仕事タイプ
リーダー, 大学病院
職場タイプ
内科
自分があまり役職にこだわりなく、自分なんぞはいつまでもずっとヒラでと思うタイプの人間です。 特に頭が良いわけでもないですし、どちらかというと感情的な性格なのですごく変な表現をするともっと淡々としているスタッフの方が、スタッフ間のトラブルのときにもいい意味で冷静だな…とも感じます。 (上司や同期に自分で仕事を抱えようとしすぎだよ、もっとずる賢く、下のひとにやらせちゃうなよ、どう思われたって下なんてある意味そんなもんだよ〜とアドバイスされたりします) もともと自己肯定感が低いためか、 いま役職を頂いてる立場ですが、年齢的に自分より年上のスタッフもいますし、年下でも他のスタッフの方がよく出来ているように見えて、一度役職を与えてしまったから外せないだけで上司も本当はあちらの方の方が役職に向いていると思っていないかなと常々思います。 自分は自分の仕事をまっとうしようと思いますが、内心ではプレッシャーに感じてなんだか自分、空回っているな、と思う時もあります。 こういう思いはみなさんも最初は感じながら乗り越えていったものなのでしょうか??
同期
みむら
内科, リーダー, 大学病院
しいたけ
普通に役職もらってる人や、認定、専門の看護師を優秀だと思わない方がいいです。 そこまで頭良くないですよ、身近な人たちは。
回答をもっと見る
看護師の仕事場はいろんな人がいるなぁ、とこれまでも思ってましたが、 職場のスタッフに看護師である以前に、人として、社会人としてあまりにも非常識で、 周りへの謙虚さ、感謝にかけるスタッフがいます。 みなさんがこれまで出会ったそんなびっくりな人、呆れる人はいますか。
人間関係正看護師ストレス
みむら
内科, リーダー, 大学病院
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
いらっしゃいました…特に昭和時代からの古参の方とか。以前の職場でしたけど、そのベテランさんが新人さんを注意するんですが、わざわざ患者さんの目の前でクドクド注意するのは患者さんにしても良い気はしませんし、新人さんにもプライドがあります。 そうした周囲への心配りは常にわすれないようにしたいです。
回答をもっと見る
施設に母が入所しました。 なんで敬語が使えないのか意味がわからない。 明らかに年下の私に、敬語を話して なんで初対面の70過ぎている人生の先輩の母に 「喉乾いたぁ?お茶飲もうかぁ?熱いかも、あーん」 親しくなって話し方が多少フランクになってもきちんと対ひととして敬意を持って接してるのは見ればわかる。 母でなくても、自分はちゃんと患者さんとそう接しているし、腹が立つ。 失語症で話せなくなってしまった母だけど、 ちゃんと、対「ひと」として接してほしい…
施設先輩
みむら
内科, リーダー, 大学病院
おこめ
病棟, 介護施設, 終末期
わかります!実は今日、新入職の看護師に言葉遣いを注意してきたところです!!
回答をもっと見る
妊活しています。 レントゲン室内での業務があるのですが、 プロテクターをつける習慣がまわりにないです。 レントゲンの爆射時にはドアの外に出るのですが、レントゲン室内での作業も多く、爆射時以外は放射線はどれくらいあるのか心配ですが、他の処置室への移動のためにプロテクターをつける習慣がみんなになく、 自分だけプロテクターをつけるのも妊活をしているのを周りが知らないので、あからさまで、この業界にはいちいちいろんなことを勘ぐる方もいて気にしてしまいます。(妊娠した場合は、つけるもしくはその業務から外してもらおうと思っています。) ご存じの方がいたら教えてほしいです
妊娠
みむら
内科, リーダー, 大学病院
たんぽぽ
内科, 派遣
エックス線撮影は、装置のスイッチを押した瞬間のみエックス線が出るようです。なので 、検査の前後に放射線がレントゲン室内に残っている、というようなことはないと思います。 また衣類や人体にも残っていないと記載されています。お答えになっていれば幸いです。
回答をもっと見る
日頃、業務をしていて DNARの捉え方がスタッフによって違うように思います。 個人情報なので詳細を伏せますが、以前にある疾患で入院中の方がDNARの同意取得がされていて、その方が誤嚥した際(実際の加療中疾患に関連しない)にDNARの取得がされていることで対応が遅れ家族からもそんな場合では同意していないと訴えがあり院内で問題になったことがありました。 医師も、DNARでも輸血、昇圧剤、挿管などなど どこまでを希望するかを細かく説明して確認するようにしていますが、看護師の中の認識が「DNARは何もしない」として、元々の疾患以外での状態変化でもDNARのように受け止めている方が多いように思います。 みなさんの病院や施設ではどのような認識になっているのでしょうか まとめての返答で申し訳ありません ↓ たくさんのコメント、ありがとうございます。 みなさんの意見や捉え方が把握できて、とても参考になりました。 発展途上ナースさんのコメントにあることがガイドラインにとても沿った解釈の仕方であると私は感じています。 発展途上ナースさんのようにDNARという言葉をきちんと理解した上で、場面場面に沿った対応はあるにせよ、看護師の自分たちの思いから「ここまではしなくてよい」「この年齢だから希望しないだろう」という、DNAR=そのまま 何もしない が多くの医療者の誤解(解釈)になってしまってるように感じます…。こちらの投稿でも以前に、DNARの方はユニットに入れる必要はない、やDNARのひとだからモニターも必要ない などのコメントを拝見したことがあります。 当院でも、終末期の方のご家族で、身の置き所がなくモニターを何度ももがいて外してしまう患者さんに対して、ご家族がなるべく少しでもご本人の苦痛を減らしてあげたい、実際に心臓が止まった際にその場にかけつけられない、モニターをオフして、自分たちが不在の数時間にもしも訪室時に心停止していてもそれを同意した上でモニターオフをご希望する方もいらっしゃいます。それと、DNARだからモニターもいらないじゃん何もしないじゃんはこうして記載すると違いとして受け取る方でも、実際の現場ではDNARだから何も希望していないと受け取っているスタッフも多いように感じます。 主投稿に記載した事案も、ご家族としては心肺停止の際に蘇生処置を希望しないのがDNARだと医師からのICを受けていたのに、予期せぬ誤嚥に対しての蘇生処置までの初動対応が遅れたことに対してのご指摘でした。その際に、自院でも医療安全から問題提起をして多くのスタッフがDNARの意味合いを捉え違いをしているとの把握になり、勉強会の開催などをして改善対策がなされましたが、こちらでみなさんの意見をお伺いしてやはりさまざまな捉え方がなされていると把握することができました。 ありがとうございます。
急性期
みむら
内科, リーダー, 大学病院
Ns
消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちの病棟でも何もしないという認識ですね。本来の意味が違うのは分かってますが、あっても輸血や昇圧剤使用程度までしか見たことないですね。DNARは「終末期医療において心肺停止状態になった時に二次心肺蘇生措置を行わないこと」なのでこれらに昇圧剤や挿管など含まれるので決して間違ってない解釈だとも思います。 ですが、病棟では僕含めですが、DNARなら点滴も要らないでしょっていうのが多くの考えです。Drが点滴するのは、点滴してないと家族から良く思われないからしてるだけっていう程度です。 もちろん最低限のことはしますよ。酸素化悪ければ酸素もしますし、抗生剤必要なら投与しますし。
回答をもっと見る
脳梗塞後の活気を出すために、 サアミオン(ニセルゴリン)以外に これを使っているなどありますでしょうか?? 消化器ではサインバルタを服用して促したりしていますが、自院ではこの処方をしてるなどがあれば教えて頂きたいです🙇♀️
みむら
内科, リーダー, 大学病院
たまご豆腐
外科, 病棟, 一般病院
前の病院ではアマンタジンをよく使ってました!
回答をもっと見る
科で、怖くて有名で医師同士の中でも 恐れられてる先生。 みんな足音だけで「来た!」ってわかるくらい。 (性格悪いとかではなく真面目で常にピリピリ) 病棟に現れた先生が白衣を裏返しで着てて、 みんな😮😧😦😯😮😧😦😯な顔。 誰かが「あの…先生、白衣が…あの裏返しで…す🥼」って恐る恐る伝えたら 顔真っ赤にして 慌てて着替えてて、みんなきゅん🫰🏻
病棟
みむら
内科, リーダー, 大学病院
あいすけ
ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校
反応が可愛いですね! 勇気を出して言ってくれた誰かに拍手です👏 その日を境にその先生は白衣を着る時毎回確認してそうです笑
回答をもっと見る
忙しかったり、 患者さんやご家族から そんなのわかるじゃないか…と思う質問をもらったり、 内心ではイライラしてしまうこともよく自分でもあるけれど。 先日、回復リハビリ病院に転院する母の投稿に、 経験ある方が必要な物品に関して親切に回答してくださりとても助かりました。 本日、そちらの病院に連絡をしました。 ホームページには持参してほしい必要物品の記載+入院セットの申し込みが可能と記載があり入院セットが何なのか等、その内容は記載がありませんでした。 自分の勤める病院では アメニティ業者に依頼できるものが選べるので、 (衣類のみ、や衣類+タオルなど) 貴院でのアメニティの内容は?と質問したら、 →全部です。全部。 全部とは、日用品の持参すべき必要物品は記載されていたのでそれ以外のものって意味ですか? →いや、だから全部です。 全部っておっしゃってるのは、 必要物品に含まれてた項目のものもってことですか? ここから鼻で笑われ、アメニティに含まれるものを明らかに嫌味で早口で読み上げられ。 歯ブラシが使えない?だったら代わりのスポンジが来ます。 と、他にもすごい言われ方でした。 (だったらそうホームページに記載しといてくれれば良くないか…) 自分が遠方に住んでるので、 必要と言われたものをすぐにお届けできないから問い合わせてご迷惑がないようにと思ったのにとても悲しい気持ちになりました。 自分もその連携室担当の(看護師)方の態度をみて、 自分も内容は違うにしろ内心ではイライラってすることもありますが 経験が長くなり、もしかしたら相手からしたらそっけなく感じる話し方をしていないかとか気をつけようと思う出来事でした。
リハ
みむら
内科, リーダー, 大学病院
テシマ
内科, 病棟
これはなかなかイライラしてしまう出来事ですね、、、。質問するこちら側の意図が相手に伝わらず、怪訝にされるのって不完全燃焼となって自分の中でモヤモヤが残ります。私も経験があるので、そういう場面になったときは相手の質問の意図まで考えられるように私も意識したいと思います。
回答をもっと見る
急性期の経験しかなくイメージがつかないので 教えていただけますと幸いです。 (病院には後日質問する予定です) 母が脳梗塞後の 回復期リハビリ病院に転院できることになりました。 いまは全介助で車椅子移乗レベルでベッド排泄です。 急性期病院なのでリハビリ時間が短く、病棟の方が車椅子に移してくださったりして 少しずつ覚醒している時間が増えたくらいで寝てしまうことが多く、ADLはベッド上です。 これから回復期病院に行って、 覚醒が促されれば…という感じで、片麻痺です。(不全麻痺) そこで質問なのですが 以前に回リハで働いていた知人が回リハでは朝にはきちんと寝巻きから着替えて、リハビリをしやすい衣服に着替えてリハビリしてもらうと聞いた覚えがあり、調べたらそのような記載がありました。 動きやすい服装で夏ならTシャツ、いまの時期ならトレーナーなどと記載されていたのですが 急性期の経験しかなく、前開きやなるべく着替えという行為が状態に負担のない衣服を持参してもらうことがほとんどで いまの母にリハビリの時用にどんな衣服を準備しておくとよいのかイメージがつきません。 気切してまだ日が浅いので(いまは自発呼吸) まだ被りなどの服にはしない予定なのですが 回復期リハビリ病棟ではいまくらいの状態でも パジャマでのリハビリではなく着替えてリハビリをしてくださるのが一般的なのでしょうか? NGからの栄養で全体に浮腫もあり、 ジャージ素材も肌によく無さそうですどんなのが良いのだろうかとイメージがつきません。。 フリースみたいなのが良いのでしょうか? なにかアドバイス頂けますでしょうか よろしくお願いします🙇♀️
回復期リハ急性期
みむら
内科, リーダー, 大学病院
まーみ
内科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
みむらさん お母さんご心配ですね。 その状態ですと、着替えることはまだ、さほど重要視しなくてよいかと思います。 寝巻きの上に着る上着 カーディガンは必要かとは思いますが。状態がよくなってリハビリが段階踏むようになると、また変わってくるかと思います。
回答をもっと見る
新人のころ、 きれいに髪まとめてるね いつもちゃんときれいにお化粧してるね と言われて、職場ではきちんとまとめた方がよいからとか人前に出るからある程度のお化粧はと思ってたから、 「ありがとうございます!」って言ったら 褒めてないから。 派手だからやめなって遠回しの注意だから。社会での言葉のルール覚えときなよ。 って言われて、 いまでもずっと記憶に残ってる😅 年を重ねるとなかなか注意もしてもらえないから あの頃に言われてありがたかった事もたくさんあるけど 裏読みしなくちゃならない言葉が多すぎて同期と震えてたな。
化粧同期新人
みむら
内科, リーダー, 大学病院
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
そんな遠回しに嫌味を言う人間って性格を疑います💦私もみむらさんの立場でしたら同じようにありがとうございます!と返しちゃいますね…。 私は面倒くさがりで朝もギリギリまで寝ているタイプなので髪の毛もさっととかして1本で結ぶだけ、眉毛だけかく事しかやっていません。毎朝きれいに髪をまとめて綺麗にメイクをしている新人さんがいるのですが本当に尊敬します。1年目なんて特に心身ともに大変な時期なのに身だしなみがきちんとしているのは本当に社会人としてのマナーがなっているなと感じます。 第一印象で決まってしまう世の中なので身だしなみは大切だと思うのですがね…。 きっとそのように注意をしてきた先輩は、ただただ綺麗で可愛いみむらさんにしっとりしていただけだと思いますよ!私も最近では年齢を重ねてしまったので何も言われないですが、新人の頃はぶりっ子などいろいろ言われてました。ぶりっ子キャラではないしどちらかというとクールと言われていたので、ただの嫉妬だなー、醜いなー、悔しかったら自分も可愛くなる努力すればいいのにと上から目線で見てました!笑 きっと同じように悩んでいる新人さん沢山いそうですよね。
回答をもっと見る
勤務希望が重なった場所があり、同僚に、この日にどうしても参加したいイベントがあるからと言われました。 どこでやるの?と別のスタッフが聞いたら、えっとどこだったかなど忘れしちゃった、と。 以前から面倒な仕事はしたがらない事は周知の人物ですが、ならはっきりそれをしたくないと公言すれば?と腹が立ちます。 明らかにその日もただ働きたくないが本来の理由です。 実際そのイベントはありません。 希望が重なったのでクジでとなったのにそれでもクジを引くのすらごねて。 自分がなるかもわからないんだから、まずはクジ引いてからでしょと上司が言ってやっと渋々。そしたらそのスタッフがその日の勤務になりました。配慮でクジもそのスタッフが最初に引きました。 そのスタッフがそういう性格なのを把握していない人が、かわいそうかなぁ?と。 表現は悪いですが、 優しさでかわいそうかなぁと言ってるのはわかりますが、その人はリーダーできるスタッフではないのでそのスタッフが代わりに出られるわけでもなく結局、代わるとしたら私になります。 そのスタッフが、本当にどうしてもの用事があるとか、むしろはっきり自分はその仕事がいやだと公言するならまだしも、こんなコロナ禍でイベントに行くのも理解ができないし、明らかにずるなのがわかるのに代わるなんてすごくアホらしくて腹が立ちます。。 みなさんなら代わってあげますか? 私は自分の希望を出すことは基本全くなくその日は家族の受診の付き添いの予定です。
家族リーダー
みむら
内科, リーダー, 大学病院
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
おつかれ様です。もやもやしますよね、私は外科勤務なので手術日ばかりやすみ希望を出すスタッフ等いますよ、働きたくないならそう言ってくれたほうがまだマシですよね…。 冠婚葬祭ならともかくイベントが本当だったとしてもくじ引きで決めたのだから無理して変わる必要もないかと思います。ましてや家族の受診付き添いという予定もあるのですから。私が質問者様の立場でも代わらないです。
回答をもっと見る
大きい病院の皮膚科女医は めちゃくちゃ華やかで美人&美肌 小柄で顔もかわいい女医さんほど、 仕事がテキパキしててサバサバ (わたしが出会った方々は😂) #医師あるある 女医さんバージョン
あるある皮膚科病院
みむら
内科, リーダー, 大学病院
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
あるあるですね笑 皮膚科ですし、自分が証明じゃないですが、美意識が高い方が多い気が確かにします😂
回答をもっと見る
吐き出させてください🙇♀️ 仕事の出来や速さに個人差があるのは仕方ないことだとわかっていますし、そのスタッフは一生懸命にやってるのはわかるのですがいつまでも同じミスを繰り返したりすごく時間のかかるスタッフがいます。 その方なりに一生懸命にやってるのはわかるので、頭では仕方ない、仕方ない、あの方も頑張ってると思うのですが、自分も仕事がもともとできない方で、自分なりに努力をしてどんなところを改善したら良いのかずっと試行錯誤してやってきました。 その方が仕事が遅い分、こちらに仕事が回ってきて、明らかに仕事量としては多く、でもこちらはそれも含めて早く終わらせようとする→その方はまだ必死でやって終わらない、終わってるこちらに仕事がまた仕事は増える。その方は、自分より時間外をして時間外もしっかり全てつける。時間外をつけることが気に入らないのではないです。終わってるこちらに仕事が振られることも納得はできます。(管理者が采配してそれの采配が間違ってるとも思わないです。自分がリーダーの日も明らかにその人は終わってないので他のスタッフに振るしかないので) ただ、社会人として、うーん…もう少し自分なりにその方の中で努力できることってないのだろうか?むしろ、これだけ周りに仕事を振られてる自覚はないのだろうか…私ならもっと努力して自分なりの改善をトライしてみるけど…とどうしても感じてしまい、それが自分の中で思ってるよりストレスのようです。 管理者もその方の仕事の出来は理解しているので、今後異動にもなるのでその方の仕事ぶりを今からどうこうとかいうことでもないです。 ですが溜め込んでたストレスなのか、 その方の仕事が終わらない→こちらはその方よりよほど仕事をしている→でも終わるのはあちらが遅く、まるですごく頑張ってるような感じ。 同じミスを何度も繰り返し、本人のキャパオーバーではあるのか「今度から気をつけます」今度?何回目の同じミスですか…と思ってしまう自分がいます。ミスの内容が明らかにその方の注意不足やメモをしてないからなのも許せないのだと思います。 人柄もよい人なので、毎回その方の代わりに何かしていると「ありがとうございます‼︎」と言われるので、大丈夫ですよ〜と答えますが、正直イライラしてしまいます。 最近では、その方のミスでその人が対応できないことだったりを代わりにしているあいだにその人が談笑してたりすると、いや、あなたよく笑ってられるね…とひどいことを思ってしまいます。そんな自分がすごくストレスのようで、いやあの人も悪気あってこれしたわけじゃないし、いやでも社会人としてはなぜこんなに同じことを繰り返して自分なりの反省や打開方法を見出そうとしないの…とモヤモヤモヤモヤ。 特にその方にこうしてほしいや、管理者にどうこうしてほしいとかそういう事ではないのですみません、長々と愚痴りました🙇♀️
ストレス
みむら
内科, リーダー, 大学病院
あきりんご38
精神科, 訪問看護
みむらさん、お疲れ様です。 頑張って勤務に励まれている事が文章から伝わりました。 私も仕事が遅い方で先輩方から育てて頂いてきたと自覚はありますが、ミスがないようにメモはしていましたし談笑は出来なかったですね。本当に人柄でカバーできているのでしょうか? 周りの方も案外みむらさんと同じ思いかもしれませんね。 遅い方も試行錯誤の仕方が分からない、どう工夫したらいいのか分からないかもしれないので念の為、軽く提案してみて返答を聞いて対応してみるのはどうでしょうか? みむらさんが頑張った分は周りで見てくれている人は誰かはいます。 苛々する自分に自己嫌悪ですが、みむらさんは悪くないと思います。仕事を頑張った自分を褒めてあげてほしいです♡
回答をもっと見る
わざわざ嫌味を言ってくる捻くれてる方っていませんか? 毎回、◯◯の職種のひとが◯◯さんがしたこれが困るって言ってましたあ〜と周りに言うスタッフがいます。 え、困らせてた?とこちらが申し訳なく思うのをわかってわざとやっています。誰が言ってたの?と聞くと、必ず誰かは忘れてましたけど◯◯さんの事を悪く言ってましたと言ってきます。 他のスタッフにもそうするので周りではそのスタッフはすぐ嘘をついて勝手に人の名前を使うから注意 と申し送りがある程です。 なんでそんなに心が捻くれてるわけ?と普段は呆れますが、今日は私が自分には何の得もないのに使われなくなった物の廃棄をしていたら、「それ片付けてたの◯◯(わたし)さんだったんですね〜、助手さんが物の配置がわからないって困ってましたよ〜」と。 は???もう何年も放置されてる物でだーれも存在すら知りませんが?? 要はそのスタッフは周りがやりたがらない仕事をしているのが良い人ぶってると思ったようです。 あーイライラ
看護助手申し送り
みむら
内科, リーダー, 大学病院
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。 どこにでも一人はいますよね、そういう方。どこをどうしたらそんな意地悪な人間になれるの?プライベートで友達いる?大丈夫?って逆に心配になるほどです。
回答をもっと見る
くだらない投稿です コロナもありリフレッシュも出来ず くだらないことを考えてストレス発散しています こんなに時代は進んでるのだから、 こんなアイテムがあれば良いな〜って 妄想しています。 お金これくらいとか現実的なのではなく あったらなあ〜って ①自分で頭を乾かさなくても、ブラッシングまでして仕上げてくれるドライヤー ②お風呂が面倒なくらい疲れた日に 寝てそのままお風呂の中に入ると、 身体も頭も洗ってくれてスキンケアまで終わってくれるバスタブ ③マスウピースみたいに口にはめたら、 きれいにブラシが歯を磨き上げてくれるグッズ (車の洗車機みたいに😂歯なので細かい部分までもれなくきれいにしてくれる) すごくくだらない投稿で恐縮ですが😂 私のようなズボラはいないかもしれませんが みなさんはそんな感じでこんなのあれば〜って 思ったりするものはありますか?
グッズストレス
みむら
内科, リーダー, 大学病院
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
わ〜!全部ほしいです😂💕笑 私もズボラだから、ボタン一つで栄養バランスばっちりのごはんが出てくる電子レンジとかほしい!笑 こういうの、妄想するだけでも楽しくなりますね😆!
回答をもっと見る
2年目で病棟からクリニックに転職した方はいらっしゃいますか?病院で働くことに疲れてしまい、クリニックに転職してよいか迷っています。。転職された方のお話聞きたいです。。
2年目転職ストレス
まる
内科, 病棟, 一般病院
みむら
内科, リーダー, 大学病院
いまの時代は早くから転職するのもありなので、いまの学年でも良いと思いますが投稿を拝見していると辞めたい気持ちが強くて新しく働きたい場所はまだ迷い中なのかなと感じました。 そういう時期は動かないのがおすすめです。迷う時期に動いて後で後悔というのを経験したし見てきました。 看護師は経験を積んで転職すべきとか、3年は急性期で基礎をと前はよく言われましたが、いまになって思うのが、看護師としての知識もそうですがその間に社会性を身につける方が大きいかもと感じます。新人として社会になれる2年目になり周りが見えてくる3年目になり後輩指導をして自分も成長する4年目になりリーダーとして自分が中心になり動くこと、人を動かすことを学ぶのでぐっと成長する。 今の場所で耐える必要はないですが、 病棟だから必ずしもというわけでもないです。なのでクリニックに行く事に不安があれば規模を変えて病院での転職でもありです。 高度救急病院より2次の方が忙しいと言われたりするのもそんな感じです。私も、大学病院900床より、200床の病院の方が残業も多く受け持ち数も多くとかありました。 耐える必要はないですが、迷ってるうちは情報集めに回るのが個人的にはおすすめです。
回答をもっと見る
紙カルテの病棟で、バルーンカテーテルの交換や点滴の入れ替え日などどのように管理されてますか? 現在は交換した時に看護記録に次回交換日を書いてますが、見落として交換されないままになっていたり、交換しても次の日にちを書き忘れたり、うまくいきません。 病棟の全患者の交換日が一目で分かれば、担当が忘れていても他の人が気付けるかと思うのですが、他の病院や施設さんではどうされてますか??
点滴一般病棟正看護師
jj
内科, 病棟
みや
その他の科, ママナース
以前勤めていた病院紙カルテでした! 患者さんの毎日の処置や1カ月の予定を書けるカーデックスというものを用いて抜け防止をしていました。
回答をもっと見る
アルツハイマー型認知症の患者さんがお腹が空いた、何か食べたい気がすると言うのは記憶障害によって食べたことを忘れてしまうからだと考えたのですが、時間も3時ごろの話で小腹は空いてしまうのではとも考えています。看護師に伝えたところ、疾患との関連があると思うと言われたので初めに伝えた考えがあっているのでしょうか
ゆっこ
学生
みむら
内科, リーダー, 大学病院
じゃあそこでそれをどう「疾患」によるものと考えるのか、それもアセスメントのひとつです。 「認知症があるから」がアセスメントの根拠ではなく、何か判断要素は思いつきますか?? 超高齢化の日本です。認知の方も多い、認知でなくてもご高齢の方がとても多い。現場でも今後もせん妄や認知の方とたくさん接します。ただそこで認知だから見逃すがあってはよくないですね。 例えば痛みの評価だとしたら、血圧の変動、夜間の睡眠…ほかいろんな要素からその方が痛みとして表現は困難でも、表情も含めさまざまなポイントからアセスメントをしますね。 それと同じように、その方のその空腹の訴えを、認知だからではなく、食事の必要量は?その方はどれくらい食べているでしょうね? 自分で考えるのはとても大切です。
回答をもっと見る
最近育休明けのスタッフ(Aさん)が異動でオペ室に来ました。 今まで私が形成メインでオペに入っていたんですけれど、Aさんがメインで入るようになりました。 異動して1ヶ月足らずで下腿切断とかの大きめのオペにも入ってます。 オペに配置されなくなってしまって、部署内での自分の立ち位置とか存在意義がわからなくなってしまって、仕事に行くのがしんどくなっています。 正直、応援で病棟に行く方が気持ち的には楽な面もあります。 どうしたらもっと気持ち的に楽になれるでしょうか…?
オペ室メンタル新人
ネコ
新人ナース, オペ室, 透析
みむら
内科, リーダー, 大学病院
どうしてその方と比べるのでしょうか? その方は育休明けとて、先輩の方でネコさんは新人さん。 その方だってこれまでに必死で学んできたことがあるはずです。積み重ねた知識や経験などなど。そして、育休明けでまだお子さんが小さい中で、新しい部署で異動して頑張っているのです。むしろその方だってたくさんのプレッシャーも抱えているかもしれません。帰ってからもたくさん勉強することも覚えることもある中でお子さんや家庭のこともしながら頑張っているのではないでしょうか? 働いていて、たしかにあの人の方がよくできる、自分にはこんな点が足りない、ここをもっと努力しなければと思う点、反省する点はたくさんあります。落ち込む時も。焦ることもありますし気持ちがわからないわけではないですが、子供を産んで一定期間お休みして、新しい場に部署異動して仕事に復帰する、結構勇気のいることですよ。
回答をもっと見る
ベテラン看護師さんにお聞きしたいです。 いわゆる上司にあたる方々。 第一印象、どんな新人だと好感持てますか? また腹立つと思う新人はどんな方ですか?
新人
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
れもん
ママナース, 外来, 一般病院
挨拶ができること!
回答をもっと見る
新人ナースです。家族の意向を受けて、医師から夜間拘束の指示が出た患者さんの看護について質問です。 最近ベテランナースと夜勤を組んだのですが、その人から「薬で熟睡出来るのに拘束はかわいそう」な理由から拘束しないで様子を見てと指示を受けました。その患者の担当は私ですし、万が一骨折でもしたら大問題になるのに…私は多分働けなくなると思います。ベテランから理不尽すぎる指示があった時、皆さんならどう対応しますか?
家族夜勤新人
とき
病棟
コアラッコ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
『薬で眠れるのに拘束は可哀想』 というのは理不尽なんでしょうか? 自分自身がベッドに括り付けられて身動きが取れない状態になった時同じことは思えますか? 安全を考慮するのはもちろんですが、人権にも目を向けてもいいかもしれません。 と、いってもときさんのおっしゃることは十分分かります。 こちらには責任があります。 勝手にしてトラブルが起きれば責任はこっちです。 なぜやるべき事をやらなかったのかと言われれば何も言えません。 ベテランの方はそれなりにアセスメントをした結果かもしれませんが、自分の時にやってもらいたいものです。 こういう場合は、『私では判断できる自信がないのでカンファレンスで話し合ってからやりたいと思います。』と言うふうに断ってみるのはいかがでしょうか? 実際話し合って拘束時間を減らしていくとなれば問題はないかと思います。
回答をもっと見る
乾燥がひどくて子どもが風邪をこじらせそうで、超音波式、1万円くらいまで、6畳以上用、充電式、最低6時間は給水不要の加湿器を探しています。おすすめがあれば教えてください!
ママナース子ども正看護師
misa
内科, 産科・婦人科, ママナース, クリニック, 学生, 保育園・学校, 検診・健診
みむら
内科, リーダー, 大学病院
(充電式ではないです) 割引でかなりお得で4000円以内ですが、最近買ってとてもよかったです 字が小さいですが、品番載ってます
回答をもっと見る
職場へ車で通勤されている方で、駐車場代の負担はありますか? 今までの職場では月1000円の負担があったり、また自分で駐車場を探さなければならない職場もありました。 現在の職場は負担はなく、いろいろな職場があるんだなぁ…と思っています。 皆さまの職場はいかがでしょうか。
病院
マッキー
その他の科, 訪問看護
ひろさあママ
循環器科, 離職中
私が働いていた急性期病院とクリニックは、どちらも駐車場無料でした。 どちらも駅から徒歩3分程でしたが、ほどよく田舎だからなのか広い駐車場がありました。 しかし、急性期病院の方は駐車場から病院までが遠かったです💦
回答をもっと見る
はじめまして。 現在転職活動を行っている3年目ナースです。 今月2つの病院の面接を受け、2つとも内定をもらいました。 どちらの病院に行くかとても悩んでいます。 現在300床程度の小さな病院で働いているのですが、受けたところは500床、800床ととても大きな病院です。 小児がやりたくて転職したのですがどちらの病院も小児の規模を縮小してしまいなかなかあ 空きがないような状況らしいです。 お前が決めろよとか思うかもしれませんが、本当に悩んでいます。 なにかアドバイスを貰えたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
3年目面接転職
にっく
内科, 小児科, 整形外科, 病棟
タケダ
ママナース, 介護施設, 慢性期, 回復期, 終末期
転職活動おつかれさまです。 内定、おめでとうございます! 空きがなかなか出ないなか、両方とも内定なんてすごいですね。 規模が大きい病院は全体研修がしっかりしている印象があります。 病床が増えると必然的に職員数も増えるので、狭い人間関係で悩みたくないのであれば800床が魅力的かなあと思います。
回答をもっと見る
夕方オートクレープかけて、朝に取り出そうと思ったら、水滴がてきていて、もう一度拭いて、袋入れ直して滅菌かけたんですが、何故か理由わかりますか?? 舌圧子を16枚入れてたんですが、どうもそこから多量に水滴ができたような感じがしました。
クリニック
チャチャ
内科, 小児科, 整形外科, クリニック
かえるうさぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, ママナース, クリニック, 外来, 脳神経外科, 検診・健診
お疲れさまです。 オートクレープをかけたら水滴が溜まっている事が時々ありますよね。 機械に多めに滅菌物を入れてしまったり、蒸気がうまく流れないような入れ方をした時に、結露のような感じで起こりやすいです。 一度入れ方を工夫して、それでも改善しないなら故障の可能性もありますので、業者に問い合わせしてみて下さい。
回答をもっと見る
個人的にアドバイザーさんとは合わない気がしています。理由としては、私も話下手なところがあるのですが、電話越しで数秒無言になるところや、自分が転職させた経験のある病院をゴリ押ししてくるところなどがあります。個人的にそこの病院は良いとは思うのですがそもそも遠いので無理ですと最初に言っているにも関わらずずっと言って来るので参っています。 そして、個人的に気になっている職場の雰囲気だったり、面接前に見学に行けるのかどうか確認して欲しいという希望を出しているのですがそちらに関しては返事だけあり一切情報が来ません。 すでに面談を5回程してると思うのですが今更変えてもらう方がいいのか悩んでいます。 そしてはっきりしない私もいけないのかなと思っているのですが、下手に出た方がいいのか毅然とした態度でいた方がいいのか分からず困っています。現在は下手に出ています。皆様どのような態度でお話されていますか?
転職
まめ
リハビリ科, 病棟, 回復期
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
それは良いアドバイザーさんではないですね… 私も何となく下手に出てしまうタイプです。担当変えて下さいって言いづらいので、私なら他の紹介会社に変えてフェードアウトしますかね。あとは、気になる病院が見つかったなら自分で連絡を取り見学や面接を行うのもアリです。紹介会社を通さない方が病院としてもお金を払わなくていいので喜ばれます。直接人事の方や看護部長とメールでやり取りできるので気になることをすぐ聞けて私はそっちの方が楽でした。
回答をもっと見る
訪問看護、CVポートにて高カロリー持続点滴をしている方です。 午後の入浴ですが、午前に抜針し入浴後に点滴再開、その間4時間です。 抜針、穿刺の際のロックとフラッシュは必要だと思っていたのですが、短時間だから必要ないと言われました。これくらいの時間だと本当に大丈夫なのでしょうか?
CV輸液訪問看護
まめまめ。
内科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 介護施設
Ns
消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
大丈夫じゃないと思います。ましてやハイカロリー投与となればより詰まりやすいですし。
回答をもっと見る
寝たきりの患者さんでも絶対にポータブルレントゲンを入れずに放射線科でのレントゲンのオーダーをする先生がいる。 違いってなんですか?
一般病棟勉強正看護師
ちびなーす
内科, 外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 透析
ラキ
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 派遣
ちびなーすさん こんにちは! その経験私もあります。 確認したら先生がADLをあまり把握されてなくて行けると思ってたと言われました^^; ポータブルでは体位によりしっかり撮影出来ない場合は頑張って連れて行って撮影した場合もありましたねー 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
昨年は軽度で内服のみで改善。 今回は内服始めたあと症状増悪、入院して点滴加療中。 来月末で退職し、新しいところの採用も決まっています。 現時点で片耳はほとんど聞こえません。 面接時と健康状態が違うということを、早めに伝えてようと思っています。今の精神状態だと、いっそ辞退してしまおうか…とも思っています。 相談というか、つぶやきとういうか、書かせていただきました。
面接点滴退職
くま
内科, リハビリ科, 急性期, リーダー, 外来, 一般病院, 回復期
みむら
内科, リーダー, 大学病院
環境の変化や、普段からのストレスなどさまざまな要因があるでしょうが、体調が早く回復するとよいですね😣 わたしも何度も突発性難聴をやってしまい、片側の一部の領域が聞こえないですが、転職時に「低音性感音性難聴 定期通院不要」と記載しました。 現時点での難聴とのことですが、点滴での改善も見込めるとも思いますので、申し出なくてもよいと思いますよ お身体、お大事になさってください
回答をもっと見る
こんにははじめまして。 新卒看護師です。 私はいま転職するか、配属先を変えるか。 悩んでおります。 元々は消化器外科に配属していたのですが、昼休憩がまともに取れないことがあったり、 消灯21時まで残業もざらにあり、前残業も含めると月80〜100時間くらいの残業でした。 あまりの忙しさに心と体が疲弊してしまい現在休職をしております。また、もともと持病で足が悪く、膝に負担をかけたことでロッキングを起こして休んでしまったこともあります。 看護部長から膝に負担のかかりずらい外来に行くのはどうか。と言っていただいたのですが、外来での仕事内容がいまいちイメージつかず、また給料も低いので悩んでおります。 私の病棟は一日に10件くらいの入院があったり入退院や検査も多かったのでもう少し落ち着いているような病院にいくか、 元々保育士を4年しており、のちのちは保育園看護師として働きたいと思っていたのですが、これを機に保育園看護師に転職してしまうか、、、 ただもう少し看護の勉強はしたいという気持ちもあります... 色々な意見を聞きたいと思っているので、 どなたか回答していただけると嬉しいです。
保育園転職病棟
ao
新人ナース
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
保育園看護師をしていました。 保育士さんの資格をお持ちでしたら、保育園から引っ張りだこだと思います。 ただ、看護師の経験が浅いとなると、保育園側の要望に応えられるかも不安要素になってくると思います。 熱性痙攣や怪我での受診など看護師として判断しなくちゃいけない場合もありますし、成人と小児では観察するところもケアする内容も変わってきます。 将来を見据えて保育園ナースを目指すのであれば、小児科の経験がとても強みになると思います。 看護部長さんからも外来のお話があるのであれば、お給料は下がってしまいますが、小児科外来を希望してみるのはいかがでしょうか? 小児科経験は、確実に保育園ナースの強みになりますよ。
回答をもっと見る
ercp、ESDの違いがよくわかりません。 ercpは検査で、ESDは治療であることは分かるんですが、、、😭
新人正看護師ストレス
さかな
その他の科, 新人ナース
やまぐち
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
全く違う治療ですね。 きちんと調べたら治療部位や方法などネットにも載っていると思います。
回答をもっと見る
今年の3月末に以前の職場を退職し、6月に訪問看護師として今の職場で働き始めました。現在の職場は、アットホームで主婦さんも多く人間関係は良い職場だと思っています。 しかし、まだ入職して半年の今、妊娠していることがわかり、もちろん一年以内の妊娠は紹介会社さんからも、面接時に職場の代表からも注意するようにお話があり、私も気をつけていたのですが、今回予想外の妊娠となり、嬉しさの反面転職したばかりでどうしようと複雑な心境でした。そして、先日妊娠8週の健診も終え、順調に育っているとわかったため、本日代表に報告しました。やはり、入職したばかりで素直におめでとうとは言いにくい、元々の約束には反してますよねとご指摘あり、ただただ本当に申し訳ありませんと言うことしかできませんでした。また、入職したばかりなのでもし体調不良で訪問が困難となっても事務などの内勤は知識・経験不足から戦力にならないため、欠勤か傷病手当をもらってくださいとお伝えがありました。代表もお人柄がよい方なので、最終的には出来てしまったものは仕方ないし、自分も子供がいるから子供の大切さはわかるので体を大事に、もし体調が悪ければ無理せず相談してくださいと優しいお言葉をかけていただけましたが、改めて代表含め周りのスタッフの方々に、貴重なお時間を費やしてご指導いただいていた中で、本当に申し訳ないなと思いました。 訪問看護で現在原付移動のため、今後お腹が大きくなってきたりすれば介護量の多い方などは、どうしても他のスタッフの方にフォローしていただくことになると思います。現時点では、主任や代表のみに妊娠していることを代表からお伝えしていただく予定で、他のスタッフの方には安定期に入ったら公表させていただくという予定になっています。主婦さんも多いのでご理解いただける面もあるとは思いますが、やはり転職してすぐの妊娠となれば、良い気持ちにはならないと思いますので、もちろんフォローしていただくことに対して感謝の気持ちと謝罪は常々お伝えして行こうと思いますが、今後の人間関係や職場での空気が心配です…。もし入職して一年以内に妊娠された方やそれでなくても妊娠しながら働かれていた方など同じような体験をされた方の体験談を伺いたいです。 また、自分としては体調が良い限りは誠意も込めて産休までしっかりと働きたいと思うのですが、実際妊娠しながらの訪問看護だと皆さんどのようにお仕事されていたのか(いつ頃までか、自転車やバイクなど訪問手段はどうされていたか、入浴介助などお腹が出てきた時も利用者さんやご家族の方に気を遣わせてしまわないかなど)も伺いたいです。 ちなみに現時点では空腹時の食べつわりは多少あるものの訪問には支障ない程度で問題なく仕事は出来ております。 拙い長文で申し訳ありませんが、皆様の体験談を是非伺いたいです🙇♀️
子ども人間関係1年目
くー
内科, 新人ナース
cocoa
救急科, 一般病院
妊娠おめでとうございます。 私も妊娠6ヶ月です。 なんだか、冷たい世の中ですね。 大人なのに妊娠しちゃダメって、酷くないですか? 入職して半年働いたならいいと思いますけど。 私は4年働いて、主任に妊娠報告したら、ため息と頭抱えられましたよ。 なんか、妊娠したら冷たい世の中なんだなって思いました。 訪問看護はなかなか辛いものがあるかもしれないですね。 オムツ交換や食事介助、経管栄養、入浴介助など気持ち悪くなりそう。 力仕事は流産の恐れがあるなど中々大変だと思います。 私は救急外来で働いてますが、患者の移乗、移送、体格の大きい患者の更衣は他のスタッフに変わってもらってます。 車椅子の移送でさえも変わってもらって申し訳ないなって思ったりします。 6ヶ月になるとお腹が大きくなって、しゃがむのもできなくなりました。 長文になりましたが、お身体に気をつけてくださいね。
回答をもっと見る
同じ病棟に仕事の愚痴を言える存在の人はいますか?私は1人もいません。歳の近い先輩に相談したら他の人にも広まりそうだし後輩に相談したら情けないなと思う自分がいて結局1人で抱え込んじゃいます。最近職場の環境、人間関係も含め、自分にあってないんじゃないかなって考えちゃいます。
勉強正看護師ストレス
ドラえもん
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
私は看護師歴10年以上ですが、本音で愚痴を言ったことありません。 一度新人の時に同期同士で愚痴を言い合っていたら、皆に広められたことがあるからです。 それからどんなに仲良い先輩、後輩がいても話を合わせ、聞くだけで本音で自分の愚痴を言うことはないです。 案外そういう人は多いと思います。 話をしてると本音を隠してるなーってスタッフ、結構いるので。 私は両親が話し相手です。 信じれる人は家族くらいなものなので。
回答をもっと見る
プリセプターから、「年末年始に1年目が休みをとるなんて言語道断だから!!」と言われました。 それを周りに言ったら、それはパワハラだよ〜1年目にも休む権利はある、酷すぎると言われました。 周りからそれはおかしいと言われるまでそういうものなんだ〜と思って来ましたがどうなんですかね...
パワハラプリセプター1年目
プリン
内科, 新人ナース
いぬ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
その職場のカラーってありますからね。どうなのかわからないですけど、私は年末年始全て希望で日勤してました。(手当目当てで笑) 年末年始休んでもテレビつまんないし、どっか行っても混んでるし、好きで働いてました。
回答をもっと見る
みむら
内科, リーダー, 大学病院
本来、繋いである向きを考えたら、A側は下向きにすると血流は取りやすいです。(グラフトの方は方向ありです) 以前の施設ではAは必ず下向きでしたが、別の施設ではAでもすべて上向きの穿刺でした。(Vの針の翼部分がAと重なってしまう、Vの走行的に邪魔になるのでA下向きの方が望ましい、グラフトを除く) Aと繋いであるので、下向きでないと血流が取れないわけでもないです
回答をもっと見る
回答をもっと見る