nurse_7H5Uy4gtcA
仕事タイプ
学生
職場タイプ
その他の科
統合失調症のAさんについて Aさんは入浴のとき、毎回(?)一時間前から廊下で待機します 看護師さんはそれを問題行動として捉えていました 確かに時間を有効的に使えた方がいいとは思いますが、人に迷惑をかけているわけではないですし、一時間前に待機するのは注意したほうがいいのでしょうか? それを直せないことで退院後に問題が出てくるのでしょうか?あまり想像ができません… また、その行動は統合失調症と関係しているのですか?
精神科病棟
n
その他の科, 学生
ぷりん
精神科, 病棟
うちの病院でもいらっしゃいますよ! なんなら、前日から頻回に「明日お風呂ですよね?」って確認しにいらっしゃいます、笑 うちは問題行動とは捉えていませんよ。 見方を変えたら執着とか、時間が有効活用できていないとかって思いますが、 本人は楽しみにされている上、1時間程度なら問題ないと思います。 それで他の患者さんとトラブルになったり、執着が強すぎてトラブル…という訳ではないのなら、本人に任せていい部類かなと思います。 早く並びなさいとか、部屋から出て行きなさいとか、幻聴や幻覚があってやっている可能性もあるので、一度本人に訳を聞いてみてはいかがですか?
回答をもっと見る
カルテの睡眠状況のところに 1月20日 ○/✖️と書いてあった場合、 1/20の21:00-24:00 良好 1/21の24:00-6:00 全く寝ていない といった理解で合ってますか? ○✖️の定義ではなく、/の意味が分かりません
カルテ病院病棟
n
その他の科, 学生
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。それはそこの病院や施設での記入の仕方があるんだと思います。カルテではその様な記載のルールはありません。
回答をもっと見る
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
nさん、こんばんは。 独り言を言っているから、話しかけないというよりは、必要な声かけやケアであれば従来どおりでよいのでは?と感じました。 妄想などの症状が出ているのかも知れませんが、現実社会で実際の人と関わる事も大切なことではないかと思います。 その患者さんの病体などを知らないので、求めている回答と違っていたらすみません。
回答をもっと見る
就活の履歴書用の写真、いつぐらいに撮りましたか? おすすめの写真館などあれば教えて欲しいです
履歴書就活
n
その他の科, 学生
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
nさん、はじめまして! 履歴書の写真は、1か月から3か月前頃だったと思います。 就職先から、何ヶ月以内の写真とか指定されることがあるので、あまり古いと使えないです。 コンビニのスピード写真じゃなければ、大体どこの写真館でも大丈夫と思います。わたしは、地元で撮りました!
回答をもっと見る
看護大学3年です 卒業後の病院選びで迷っています 大学病院など、A大学からB病院に行く人が多い場合、C大学からB病院に行くのは勇気?が入りますか? 私の大学も附属の病院があるのですが、やはりそちらに行った方が知ってる同僚多くて安心ですか? それとも別に関係ないでしょうか? 友達がなかなか出来ない、友達が少ない人間なので不安です
大学病院看護学生人間関係
n
その他の科, 学生
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
こんにちは。 私は大学卒業後、その大学の附属病院へ就職しました。 就職前から病院の情報も入ってきますし、 就職後も知り合いが多いと他部署の情報も入ってきて色々な面で安心でした。 でも同僚には他大学から来た人も居ましたし勤めてしまえばそれぞれの部署で馴染むのかなと思います。 迷われているということはどちらの病院にも魅力があってだと思うので、色々な話を聞いてみられて下さいね。
回答をもっと見る
誤嚥する可能性があり、全粥の患者さんです 嚥下食のレベルを上げたい(常食に近づけたい)です 観察項目に咀嚼回数を上げたのですが、適切な咀嚼回数が分かりません 指導者さんに聞いたら人による、食塊形成できてればいいと言われました どのように確認したらいいのでしょうか。また、目安の回数などあれば教えてください
介護指導実習
n
その他の科, 学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
そもそも現在の嚥下機能の評価はどうなの? RSSTやMWST、FTとかで現状把握出来ると思うけど、そこをまず把握。あとは嚥下遅延があるのか、現在の食形態で口腔内残渣はあるのか、ムセはあるのかなど色々なところ評価しないとアップはできないよ。ただ咀嚼回数を上げればいいていう問題ではない。
回答をもっと見る
バイタルサイン測定のため訪室すると、患者さんが目を閉じていました。名前を呼ぶとすぐに開眼しました。寝ていましたか?と聞くと寝てないと言われました(ただ目を瞑っていただけ?) その後も目を閉じる様子がみられましたが、質問にはすぐに答えてくれます この場合、意識清明だと判断していいでしょうか。II-10ですか? あと、I-1のいまひとつはっきりしないとはどういうことですか?
慢性期国家試験実習
n
その他の科, 学生
通りすがりのきゃんごし
受け答え(意思疎通)がしっかり出来ているのであれば「意識清明」と判断して良いと思います。 I-1のいまひとつはっきりしないは、あくまでイメージですが、ほろ酔いの人をイメージすると良いと思います。
回答をもっと見る
左不全麻痺で車椅子の患者さんについて 下肢の冷感があるかないかは、どの部位で判断したらいいですか
内科実習看護学生
n
その他の科, 学生
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
右足ですかね
回答をもっと見る
JCS IIの刺激をやめると眠り込むがよく分かりません 目を閉じている=眠り込むですか?
バイタル慢性期実習
n
その他の科, 学生
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
うとうとしてしまう状態です。 なんとかさん!て普通の声で呼ぶとはっと目を開けるのか、大きめの声で肩を叩いて目を開けるのか、痛み刺激を加えて何度も呼ばないと目を開けないのか…ということです。
回答をもっと見る
なこ
総合診療科, 病棟
順不同と書かれていないテキストたまーにあります。国家試験レベルであれば基本的には順不同で問題ないです。 強いていえばですが左脚はもっと詳しくみると左脚前枝と左脚後枝に分かれます。解剖上右脚よりも若干左脚前枝が早く来るので順不同と書かれず左脚と右脚と順番付けられていたのかも知れません。 1番は学校の先生に聞いてみたりするのが1番かと! テキストに順不同とかかれていない意図が記載されていない以上正確な理由は分かりませんがご参考までに🙇♂️ 拾い画ですが画像も良かったら🙇♂️
回答をもっと見る
先天性心疾患の新生児について 出生後すぐに入院し、その後オペをしました バイタルサインをアセスメントする時、患者さんの普段の値はオペの前日でしょうか?
外科実習急性期
n
その他の科, 学生
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。 普段の値とは何を指すのかがちょっと分からなかったのですが… オペ前後のVSを比較したいということですかね?
回答をもっと見る
カルテに大動脈縮窄(離断)症手術(単独のもの) と書いてあったのですが、離断とは何のことでしょうか?
オペ室実習急性期
n
その他の科, 学生
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
CoAの一つです。大動脈の一部が完全に閉塞してしまっているものが離断症にあたります。必ずテキストに載ってるので自分で調べてみてください。
回答をもっと見る
あん
離職中
気道に分泌物がある場合に空気が気管支を通過した際に水泡が破れて生じる音の事で水疱音であってるかと思います。
回答をもっと見る
領域2 栄養の類2の消化、類3の吸収、領域3排泄と交換の類2消化器系機能の違いが分かりません 具体的にどこをみてアセスメントしたらいいのでしょうか 消化は胃の機能、吸収は小腸の機能、消化器系機能は便がでるかどうか?でしょうか
アセスメント記録実習
n
その他の科, 学生
あやこDX
ICU, リーダー
消化は胃の消化機能だけではなく口腔唾液による消化なども含めれると思います。 吸収は小腸機能で良いと思います。栄養素を吸収する器官です。 排泄では、排便、(下痢とか)排尿、(尿閉とか)発汗、気管支からの分泌物などなど、 間違ってたらごめんなさい。
回答をもっと見る
ピンクの斜線のところは理解してます ①腸管浮腫=腸管内の水が増えること であってますか? ②右心不全から腸管浮腫になる仕組みがわかりません 紫の点線のところ、全然違いますか?笑 ③消化管うっ滞とはどういう意味ですか? 消化管周辺の血管がうっ滞するということですか?
国家試験実習一般病棟
n
その他の科, 学生
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です( 'ч' ) 腸管浮腫 → 腸管周囲の静脈圧上昇に伴い、腸管がむくむ メカニズムについては大体あってますが…最後のところだけ少し違います。 腸管の浸透圧上昇→腸管浮腫→腸管の機能不全→(腸蠕動運動の低下・水分や栄養素の吸収効率低下)→吸収する水分量の低下→下痢 となります( > <。)
回答をもっと見る
大学生3年です。長文すみません 患者さんのために頑張れないのが悩みです 実習が終わって、周りの人は患者さんに手紙を書いたり、患者さんと一緒に泣いたりしているのに、自分は寂しくもありません。 実習は自分なりに頑張っているつもりです ですが、結局頑張っているのは患者さんのためではなく、自分が良い看護師になりたい、先生や指導者さんに褒められたい、周りから認められたいなど、自分のためなんだろうなと思います 例えば患者さんが無事に退院したとき、患者さんが退院できて嬉しいのではなく、自分のケアが良い方向にいったのが実感できて嬉しいみたいな感じです 根本的には自分のためとはいえ、患者さんが求めているケアをしたいという気持ちはあります 患者さんにとって最善のケアができればこのままでもいいのでしょうか? ですが、患者さんのニードに沿わない計画を立ててしまう、患者さんの話を共感的に聞こうと思っても表面的な言葉しか出てこないなど、心から患者さんのことを考えていれば起こらないのではないかと思うことが多々あります また、患者さんに対して手紙を書きたいとか、寂しいとか思える人が羨ましいです 実習が終わってひとつ思ったのは、周りの人と比べて患者さんと仲良くなれていないことです。患者さんと仲良くなれれば、患者さんのために頑張りたいという気持ちが湧くのでしょうか
慢性期やりがい実習
n
その他の科, 学生
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
実習お疲れ様でした。 患者さんと仲良くなればいい、というわけではないとおもいますし、患者さんとの相性もあると思いますのでお喋りができたからといってニードに沿ったケアができるかどうかはまた別だと思います。 もちろん、患者さんとコミュニケーションを取って患者さんの言葉からニードを聞き出すのももちろん大事ですが、コミュニケーションって会話だけじゃないですよね。 患者さんが何を求めてるか観察したり推測したりするのも看護師の腕の見せ所だと思ってます。 患者さんをおもう気持ちは大事ですし、仕事し始めると忙しくてそんな余裕が出ないときもありますから、実習中は自分の人間性として養う期間だとも思いますよ。
回答をもっと見る
患者さんに「痛みはありますか?」と聞いて「ある」と返ってきた場合 S:(痛みは)ある O:痛みあり のどちらで書けばいいのか分かりません Sは患者さんの言葉全てですか? それとももっと会話らしい言葉(例えば、S:痛みは昨日より楽になった)とかだけ書けばいいのでしょうか
実習看護学生病棟
n
その他の科, 学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
痛みはありますか? どこら辺が痛みますか? 10が一番大きいとしてどれくらいの痛みでしょうか? s)ここに痛みはある。5くらい。 o)〇〇に対する疼痛あり。NRS5。フェイススケール〇。質問時苦悶様表情されている。歩行時は〜 とかにします。 痛みはありますか?だけの質問であれば、 s)ある o)疼痛訴えあり、〇〇をさするが表情は穏やか。フェイススケール▲、日常生活での苦痛は〜 とかもっと書けると思いますよ。 患者の発言はSに書いて大丈夫です。
回答をもっと見る
CRT -Dの術後合併症について、手術操作により気胸が起きた場合、症状がではじめるのはいつからいつまでですか?観察は術後24時間程すれば十分でしょうか?
術後循環器科慢性期
n
その他の科, 学生
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
術操作で気胸になったら、胸に穴が空いた瞬間から症状は出始めますよ。いつまでとはちょっといいきれないです。未治療であればずっと症状は出続けます。
回答をもっと見る
CRT -D導入術後の術後合併症について、心臓で血栓ができることによる肺血栓塞栓症と脳梗塞が起きやすいのは術後からいつまでですか?
術後循環器科慢性期
n
その他の科, 学生
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
1ヶ月くらいじゃないですかね。
回答をもっと見る
CRT-D の術後合併症に血栓症とあるのですが、なんの血栓症が起きやすいのでしょうか 術後だから深部静脈血栓症ですか?しかし、そこまで大きな手術ではないと言われました ペースメーカーで調べるとわずかながら脳と肺の危険性が高まるとありますが、なぜかわかりません
術後循環器科オペ室
n
その他の科, 学生
ぴぴpi45
美容外科, クリニック
コメント失礼致します。 どうしても遺物を入れる手術になり血液凝固能が多少上がることがあるかも思われます。そのため、抗凝固剤の投与もされるかと思われますがまれに血栓ができてしまい、肺塞栓や脳梗塞が起きやすいのではないでしょうか。血栓ができてしまうのはオペをした部位ではなく全身でできるリスクがあると思われます。それが脳や肺に飛んでしまうためかと思われます。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。