ヘブン

nurse_6RKktC_uuA


仕事タイプ


職場タイプ

看護・お仕事

質問失礼します。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、イソゾールは全身麻酔の維持 (持続投与) に使用されない理由を教えて頂きたいです😥

手術室オペ室

ヘブン

12023/03/24

あさこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

TIVA のことを言ってますか? 鎮静催眠薬,鎮 痛薬,筋 弛緩薬を組み合わ せて投与し,吸 入麻酔薬をまったく用いない方法を TIVAと 定義することから、イソゾールは睡眠、抗痙攣効果しかないためかと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 卵巣腫瘍核出時にダーマボンドを使用される事があるのですが、この目的を教えて頂きたいです😥

産婦人科手術室オペ室

ヘブン

22023/03/22

さくら・もも

産科・婦人科, その他の科, クリニック, リーダー, 助産師

創部の乾燥、治癒促進、ガーゼやテープを使用しないので皮膚トラブル防止ではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します ACL (BTB) 術後、屈曲位で固定する目的を教えて頂きたいです😣

整形外科手術室オペ室

ヘブン

22023/03/13

齊藤

リハビリ科, 介護施設

数年前に整形外科で働いていました。完全に膝が伸展してしまうと、再建したACLが伸びてしまったり、再断裂を起こす可能性があるので屈曲位で固定が必要になります。 荷重や可動域制限は患者さんにも負担があるので大変ですよね^^;

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します ACL再建術についてなのですが、STGとBTBそれぞれの適応を教えて頂きたいです またBTBが、再再建の方やスポーツ復帰のモチベーション高い方が適応となる理由も教えて頂きたいです 色々な文献を探したのですが中々良いのが見つからず、どなたかよろしくお願いします😥

整形外科手術室オペ室

ヘブン

22023/03/13

あさこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

こちらはよまれましたか? https://www.mentena.com/?p=6137

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、胃のオペをされる際に内径が太いマーゲンチューブを使用する目的を教えて頂きたいです🥲

手術室オペ室外科

ヘブン

22023/03/10

あさこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ドレーン目的でもあるから!でしょうかね。術後の嘔吐防止とドレーン。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 胃のオペをされる際の皆さんの病院はどのようなデバイスを使われていますか?ジョータイプを使う事は少ないような気がしますが、Drの好みなんでしょうか😂

手術室オペ室外科

ヘブン

52023/03/10

あさこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ジョーって オリンパスのサンダービートですか? エネルギーデバイスをききたい?

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 幽門側胃切除術の再建方法についてです。 ビルロート1法かビルロート2法で再建されると思いますが、先輩から高齢患者さんは吻合部の1箇所が狭窄してもいいようにビルロート2法が多いと聞きました。侵襲などを考えるとビルロート1法の方が良い気もしますがどなたか詳しく教えて頂きたいです🥲

手術室オペ室外科

ヘブン

22023/03/09

あさこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ビルロート1だと、直接吻合するので、逆流胃炎、食道炎のリスクがある。これは1だと避けられない。 2は吻合に手間取るが、上記は避けられる。 とはいいつつどちらも一長一短。 1は手技は簡単だが、残胃に癌が発生した場合、次の手術は癒着などの影響で難しい。 2は根治性がのこるが、術後、十二指腸の観察が困難となり、十二指腸に癌等が発生した場合治療が難しい。また。脂肪の吸収障害が認められることがある。 これが絶対という方法は存在しない。それぞれの長所・短所のどこに重きをおくかで選択すればよい。例えば、絶対に縫合不全を避けたい手術高リスク症例ではR-Yの安全性を、ポリポーシスや胆膵疾患の高リスク症例ではB-Iを行って十二指腸を観察下におけばよい。 と聞いたことがあります。 侵襲とはどの時点の侵襲を言っておられますか?麻酔の侵襲?手術の侵襲?術後の侵襲?それにも色々考え方はあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 ACL断裂を起こし膝崩れを起こすと半月板や軟骨を損傷しやすくなる理由を教えて頂きたいです🥲

整形外科手術室オペ室

ヘブン

22023/03/08

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

自身もACLのope後です(笑) 普段は大腿骨と脛骨をつなぎとめているはずのACLですが、極端な話、それが断裂すると可動域が大幅にでかくなります。(ストッパーがないので。) ですので、日常生活は問題ないといえばないのですが、ちょっとしたジャンプや急いで階段をおりるときなど、主に大腿骨と脛骨の動きがズレやすいような動作で、関節がズレます。(これが膝崩れですが、すごく気持ち悪い感覚です) 大腿骨と脛骨間には、半月板がクッションとなって保護してくれていますが、この関節のズレによってそのクッションまでも衝撃をもろに受けやすい状態になるので、ACL損傷には半月板損傷もだいたい合併しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 初歩的な質問なのですが、出血や感染で癒着が起こるメカニズムを教えて頂きたいです😢

手術室オペ室外科

ヘブン

22023/03/03

ハロー

外科, 小児科, 整形外科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院, 保育園・学校

初めまして。 感染するということは、炎症部位が何かしら潰瘍的な状態になるのはわかりますか❓もちろん滲出液等。 それが他の部位とくっついた状態になり、再生とともにそのままくっついてしまうという感じかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 尿管ステント留置術についてなのですが長期的なステント留置では透視を使用しますが、一時的なステント留置時は透視を使用しない理由を教えて頂きたいです😢

手術室オペ室

ヘブン

42023/03/03

あさこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

長期的なステントで透視が必要になるのではありません。 造影したいから透視を使用します。 短期だろうが、長期だろうが、造影が必要だから透視をします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 ふとした疑問なのですが、体位固定時に上肢 (肩辺り)へ側板を当てる場合は横向きか縦向きどちらが神経の圧迫を軽減する事ができますか?😢

手術室オペ室

ヘブン

22023/03/01

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

どのような体位にも寄るかと思いますが、まずは術体位が崩れないことが目的を果たした上で体圧分散ができるよう側板と接触面積が広い場合が良いかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します、術後癒着についてです。 以下引用 組織の炎症の回復過程でフィブリンが創部より流出し、それに伴いマクロファージや線維芽細胞も流出します。これは傷が治る過程で起こる現象です。 その現象が起きている近くに同様の創部がある場合(腹部手術の場合は、腹膜と腸管等の同様な手術創がある場合)、この線維芽細胞やマクロファージ、フィブリンが迷走します。これは手術直後から始まります。 創傷治癒過程では損傷部へフィブリンやマクロファージが集まり治癒を促すと思っていたのですが、創部より流出すると記載されておりどなたか解説をお願いします😭

手術室オペ室外科

ヘブン

22023/02/28

まちこ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中

私は手術による炎症によってフィブリンが析出する、フィブリンの吸収不全が起き、線維芽細胞が増殖して癒着が発生する、という理解でした。 ちなみにその文章の引用はどこからですか?無料のインターネットサイトからじゃないですか?自分が理解しやすい本など探してみるのもいいかもしれないですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 肛門鏡についてなのですが詳しく説明されている資料が中々見つからず、、有柄型・ポッテンハイメル氏・ストランゲ型・Z型・筒形それぞれ用途の違いを教えて頂きたいです😭

手術室オペ室外科

ヘブン

42023/02/27

あさこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

詳しく載ってないでしょうね。医者によって使いやすさが違うので。 見た目と名前を一致させておいて、あとはドクターに聞いてみてください。うちは、有柄は筋こうみたいに使うし、ポッテンハイメルはちょっと覗くのに使うし、ストランゲは縫う時に使うし、z型や筒は縫う時も注射してる時もよく覗く時も使う。 長さや肛門の視野の取り方が、変わるくらいてしょう。 前にも話しましたが、オペ書は見ましたか?たぶん、ドクター向けのオペ手技書には細かく書いてるかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 直腸癌で腫瘍が肛門側にあり、患者さんが高齢である場合はマイルズ手術でなくハルトマン術を施行される事はありますか?😭

手術室オペ室外科

ヘブン

42023/02/27

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

こんばんは。お疲れ様です。うちでは普通にハルトマン手術している人がたくさんいます。しかもオペをしているほとんどの人が70から80代のかたです。ご参考までに。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 初歩的な質問で申し訳ないのですが超低位前方切除術では器械吻合でなく手縫いによる経肛門吻合を行われる理由を教えて頂きたいです😢

手術室オペ室外科

ヘブン

22023/02/27

あさこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

内、外の肛門括約筋を少しでも残すため。ですかね。機械吻合は余分に切除してしまうから。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 肝臓切除などの手術時に使用するエコーと表在エコーでは使用するエコーの器械が異なる理由を教えて頂きたいです😢

手術室オペ室外科

ヘブン

22023/02/22

あさこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

見やすさですかね。血流見たかったりとか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します ターニケットについて勉強しているのですが、タニケットで血管内皮細胞 (特に毛細血管内皮細胞)が障害され 炎症反応が上がる理由を教えて頂きたいです😭

整形外科手術室オペ室

ヘブン

22023/02/21

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちは。タニケットは使用目的にも寄って差異はありますが、高い圧で駆血することが多いです。(整形外科の先生は足の手術で180mmHgで駆血してました。) 高い圧での駆血が持続されますと、駆血された部分から抹消は阻血状態になりますので血管内皮細胞に障害をうけ、炎症物質サイトカインが放出され炎症反応があがります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します 卵巣腫瘍摘出術についてなのですがチョコなどで卵巣を合併切除された場合、術後卵巣は再生せず不妊の原因となるのでしょうか😞

産婦人科手術室オペ室

ヘブン

22023/02/21

misa

内科, 産科・婦人科, ママナース, クリニック, 学生, 保育園・学校, 検診・健診

こんにちは^^ 卵巣は再生されることはありませんが、そもそも卵巣は左右のどちらか一方から排卵されており、毎月左右順番に使われています。排卵痛などで今月は右か、など分かる方もいます。片方の卵巣を摘出したら、毎月残った一方が排卵をするようになるだけで、ホルモンバランスなども変わらないと言われています。両側切除した場合は、ホルモンがストップします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します 麻酔導入中に咳嗽反射が起こった場合は、ラリンジアルマスクではなく気管挿管による気道確保を行われる目的を教えて頂きたいです🥲

手術室オペ室外科

ヘブン

22023/02/21

あやこDX

ICU, リーダー

咳嗽反射だと咽頭痙攣や気管支痙攣などと関係があるため、気管挿管なんだと思います。 ラリマだと換気不足になってしまうんだと思います。 専門的な返答でなくすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します ロクロニウムは、基本的にマスク換気が行える事を確認してから使用するとありますが 術前マスク換気困難因子のない患者で換気困難が起こった場合は、ロクロニウムにて換気を促されるという事はありますでしょうか( ; ; )

手術室オペ室外科

ヘブン

22023/02/21

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

ん〜無くも無さそうな気はします。 筋弛緩剤ですので、自発呼吸が止まりますが、それまでバッキングのように努力呼吸が強くてマスク換気とうまく合ってなかったのなら、リラックスさせてこちらのマスク換気に同調させられるかもしれません。。 換気困難の原因は、不明なのでしょうか?

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

© MEDLEY, INC.