2022/09/15
5件の回答
回答する
2022/09/15
2022/09/15
2022/09/19
回答をもっと見る(1件)
私は精神科で勤めている看護師なのですが 自分の夫がADHD傾向にあることが判明しました。 これまでずっと夫婦関係で悩んできて、度々私が耐えきれず爆発しています🥲結婚して5年。あまりにも同じような失敗やトラブルを繰り返すため、もしかして発達があるのでは、、と思い検査をすすめたところ、診断名は付きませんでしたが極めてその傾向が強いと言われました。 普段、患者さんやカサンドラのご家族に接するときには穏やかな気持ちでいられるのに、自分の夫となるとそうはいきません😭😭 これでも精神科勤務歴が長く それなりに勉強してきたので、自分にできることは色々とやってきたつもりです。ただわかってはいたことですが、治るものではないので、この人の支援を私が一生しなくてはいけないのか、、と考えてしまいます。自分のメンタルもボロボロで自分ばかり負担がかけられている、他の人はいいなぁ普通に話し合いのできる夫婦になれないのかなぁ、、など考えてしまいます。 このままでは自分の心身がもたないので、何度も離婚したいと言っているのですが 子どもも小さいので踏み切れず、、、同じような状況の方、いらっしゃいますか😢? どうしたら諦めて今の夫とずっと一緒にいられるでしょうか、、、そのモチベーションや考え方を知りたいです。今の私では無理です。悟りを開きたいです😂
コミュニケーション精神科子ども
みみた
精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
cocoa
救急科, 一般病院
私の旦那はADHDです。薬飲んでいます。 忘れ物が多かったり、整理整頓ができなかったりしますが、人には苦手なものや得意なものがあって、 私は朝が苦手でなかなか起きれないしというような苦手なこともあるので、しょうがないのかなって思います。 きっと、病気のせいで苦労したことも沢山あると思うので、気持ちが優しかったり、気が利いたりします。 私は父親から暴力を受けていたので、50代脳外医師にパワハラされるとフラッシュバックして涙が止まらない時もあります。 そんな時も旦那は私の味方をしてくれるので、助かってます。 沢山苦労してきたであろう旦那だからこそ、人の痛みが分かるんだなって思うので、旦那が大好きです。 もし、みみたさんがお辛いのであれば離婚もありだと思います。 仲が悪い親をみるのも子どもは辛いです。トラウマになります。一生子どもの心に残ります。 私の父は母にも暴力振るっていて、それを母は普通のことだと思っていました。 私はおかしいと思い、母にも言いましたが全然聞いてくれず、殺されると思ったので警察に相談しました。警察は引き離してくれて、母は笑顔になりました。 でも、たまに50代の男性に怒られるとフラッシュバックして震えがとまりません。頭が真っ白になります。トラウマが辛いです。 なので、両親が仲悪くしているなら、早いうちに離婚することをおすすめします。 長文になり申し訳ありません。
回答をもっと見る
知人の訪看立ち上げで、転職して3カ月がたとうとしています。 転職後いろいろ事情があり、入職した条件と違うことが多々あったり、よその訪看ステーションから利用者さんを引き継ぐことになり、とても忙しく過ごしています。 就業時間は、9-18時なのですが、時間外訪問があり、朝早かったら7時半に家を出て、帰りは20時ごろになります。 当初そのような事は聞いていなかったため、通勤時間が1時間かかっても19時までに帰れば大丈夫と思ってたのですが、このような状況になってくると試用期間での退職が頭をよぎります。 小学生高学年の子供がいるのですが、夫も同じような職種であるため、長い時間留守番することになり、習い事の送迎もできず寂しい思いをしています。 オンコールは月10回は最低あり、1ヵ月の出動は大体5回位になります。ただ事業所に行くまで1時間かかるため、利用者さんの自宅が遠いのも現状です。 お給料は、手取りで35万以上はいただいていますが、この生活も長く続くしそうにないと感じています。 何を重視するかによると思うのですが、今、仕事に比重が高くなり、家のことがおろそかになっています。後は頭痛が続いています。 6日勤休みの5日勤とかでも、休みの日に電話対応があるため、結局何日働いてるんだろうって言う感じです。 こんな感じで辞めてしまっても次転職できるかなぁって言う不安や自分自身の考えが甘いかなぁって思ったりもして結論が出ません。ご助言いただけたらありがたいです。
訪看ステーション訪看退職
あん
ママナース, 訪問看護
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
金銭的に少しでも余裕があるなら、私なら辞めると思います。試用期間を過ぎると更に辞めにくくなりそうですし、、、。オンコールの出動も結構多いですね、私は月1回あるかどうかぐらいにでした。通勤が遠いとそれだけでも大変そうですし、そのような状況ですと時間が勿体ないと思ってしまいます>_<
回答をもっと見る
施設の職員です。当施設は半強制的に接種、文書で施設職員として自覚もち、医師の診断書等ない限りは接種を進める(家族も進んで)と発表されました。 しぶしぶカレンダーに希望日を記すと、他職員も閲覧するタイムカードの横に全職員の接種日が書かれた紙が張り出されました。 ここまですべきですか。まだ未知のワクチンです。主人からも5回目は辞めて欲しいと希望されました。 拒否したいのですが、何と言うのが妥当でしょうか? 何らかの診断書がやはり必要かなんでしょうか。 ご意見をお聞かせくださいm(_ _)m 拙い文章すみません!!
子どもメンタル転職
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
任意ワクチンを強要されてます。 よっぽどの理由がなく接種ないと働かせてもらえなくなる可能性があり相談させて下さい。 と労働局か労基にまずは匿名で相談して下さい。
回答をもっと見る
現在、療養病棟で2年ちょっと働いています。人間関係で疲れてしまいました。先日、仕事中に先輩看護師(60代)の手伝いをしようと思い病室に行ったら『別に来なくていいから。他のことやったら?』と言われました。普段からその看護師は私に対する態度が攻撃的で、何かトラブルがあると私を疑ったりしてました。周りの看護師が『◯◯さん(私のこと)じゃないよ。』と言っても、その看護師はどうしても私に結びつけたいようです。結局、トラブルを起こしたのは他の看護師でした。その看護師は『あら、そうなの⁉️』の一言で片付けられてしまいました。私は2019年に40代で准看護師の資格を取得しました。今の職場では私が一番経験が浅いです。だから私に目がいってしまうのは分かります。 今まで私の後に何人もの看護師が入職してきましたが、みんな辞めて行ってしまいました。今の職場に入職して5キロ痩せました。忙しさのせいだと自分に言い聞かせてきました。そろそろ限界かなと感じており、今 新しいところを探しています。たった2年ちょっとで辞めてしまうというのも情けなく感じており、悩んでいます。 どうか皆さんのご意見をいただきたいです。
辞めたいメンタル人間関係
モンチッチ
病棟, 一般病院, 慢性期
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 お仕事大変な中、辛いことがあっても頑張ってきたんですね。私も同じ経験がありますが、本当に精神が摩耗しますよね。 2年ちょっとではなく、2年も頑張ってきたなんてすごい事なので情けなくなんかないですよ。心をすり減らしてまで今の所で頑張りすぎる必要はないと思っているので、辞めるのはいい事だと思います。看護師は就職先が本当に見つけやすいので、せっかくの資格を活かさない手はありません。 もしどうしても退職は…というのなら上司に相談してみるのもいいと思います。昔と違い今はそういうのは行き過ぎた指導とされて、上司から注意されます。上司によっては「昔は当たり前だからなんでもハラスメントにしないで」と言う人もいますが、時代は変わっているので、何もしてくれないようならスパッと退職出来ます。 あまり頑張り過ぎず代わりの人員はいくらでも入ってきますが、自分は一人しかいないので大切になさって下さいね。
回答をもっと見る
先輩ナースの皆さんへ 仕事が遅い新人にぶっちゃけイライラしますか? 最近夜勤1人立ちし始め、日勤でもペアの1人として動いています。検温、記録、入退院、ケア、何をするにもやっぱり時間がかかってしまいます。 先輩方は、時間かかってもいいよ!とか、安全なら大丈夫!とか、速さは求めてないよ!とか言ってくださるのに対して新人と組むペアはやっぱり業務が少しずつ遅れていきます。業務を分担する際も、今日は新人さんいるからとか言う声が聞こえてきて、やっぱり厄介なのかなとか不安になります。 速くするよう意識はしていますが、なかなかスピードも上がらず、申し訳ないです。 ぶっちゃけ新人と組むこと、業務が遅い新人がいること、どう思っていますか? 先輩方は何も言わないので、正直なところを教えていただきたいです。
プリセプティプリセプター先輩
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
こんにちは。毎日お疲れ様です。 私の場合ですが、新人さんが仕事早い方がぞっとしますよ!笑 先輩方が優しくてよかったじゃないですか^_^ 新人さんとのペアは遅くなるのは仕方ないと先輩方は割り切っていると思いますし、新人さんいるからという声も悪い方ではなくいるから考慮してねとかそう言った意味だと思いますよー! 私がリーダーだったときは先生にも今日新人さんいるからお手柔らかにって伝えてました! 慣れてくると丁寧にスピードよくこなすことができるようになるのでこればかりは経験です!応援しています。
回答をもっと見る
看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。
指導メンタル先輩
せい
新人ナース
美南
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣
原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。
回答をもっと見る
今日からマスク着用は個人の判断になりました。 みなさんどうされていますか? 通勤時や休憩時間はどうですか? 私は花粉症があるので外せません。
休憩ママナース正看護師
あやこDX
ICU, リーダー
cocoa
救急科, 一般病院
私は花粉症と妊婦なのでマスクを外しません。多分、出産後もマスクはつけ続けると思います。
回答をもっと見る
1ヶ月後に退職予定です。 オペ室に勤務しており、夜勤などもしています。 心カテやTIVAなど放射線を浴びるのも任されている現状です。 来月退職予定が決まっている中で、妊娠が発覚しました。(まだ5wです) あと1ヶ月後で辞める状況下で、妊娠を報告すべきなのかと考えています。 夜勤もカテ治療入っているなかで、今更勤務の依頼していいものか悩んでいます。 今年師長が変わり、退職したいと話した時も、揉めたので穏便にしたいのが希望です。 アドバイス等よろしくお願い致します。
妊娠オペ室退職
MAKIBI
その他の科, 一般病院, オペ室
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
妊婦にカテ室任せるなんてひどいですね!私はICUとカテ室兼務でしたが妊娠を報告したら即カテ室は外してもらいました。夜勤も避けたかったのですが免除してもらえなかったので、産婦人科の主治医に相談し診断書書いてもらいそれを職場に提出し無事夜勤免除してもらいました。MAKIBIさんもあと1ヶ月とは言え妊娠初期ですし体大事にして欲しいです。雇用主側は産婦人科医の指示に従う必要があるので診断書があると強いです。是非依頼してみてはいかがでしょうか。これなら穏便にもいくのではないかなと思います。
回答をもっと見る
4月で看護師12年目になります。 転職を2回しているのですが、今の職場に不満があり転職を考えています。 12年で転職3回と言うと多いと思いますか少ないと思いますか? あんまり転職が多いと印象が悪いかと思って転職するのをためらっているところです。
退職転職正看護師
うっちぃまま
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
kta
皮膚科, クリニック
こんにちは! 私は現在10年未満ですが、3回転職しています。 女性はライススタイルの変化(結婚、妊娠出産、子育て)で転職が多い方もいらっしゃいますし、たまたま環境が悪い職場を連続してひいてしまった…という方もいますし、3回だとそこまで転職回数が多いようには感じません。 面接の時に、病院やクリニックが求める「なぜ転職したか」をしっかり答えられれば問題ないと思いますよ!
回答をもっと見る
・仕事もプライベートでも着けます😊・仕事の時だけ着けます🙋・プライベートでは状況に応じて…🤔・まだ、決めてません🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・自分でお弁当作ります🍱・コンビニなどで買います🏪・職員用の食堂で食べます🍚・配達のお弁当です😊・カップラーメンとかです🍜・夜勤専従です🌙・その他(コメントで教えて下さい)